作曲家の先生に、テルミンの音域は? とたまに聞かれます。
実用に耐えるのは(わたしの場合←好みや、弾き方のクセとか。ソロを取るとなったらやはり中音域で弾きたいなぁ、というのはありますけれども。)
- 【 Etherwave Pro 】(音域切り替えを使って)
- 中央のCの下の下のG から その上の中央のC 3オクターブ上のCくらいまで。
- 【 RCA Theremin や series 91A 】
- 中央のCの下のE から その上の中央のC 2オクターブ上のEくらいまで。
- 【 Etherwave Theremin 】
- 中央のCの下のG から その上の中央のC 2オクターブ上のGくらいまで。
- 【 e-winds 】
- 中央のCの下のG から その上の中央のC 3オクターブ上のC くらいまで。
|
手元にある『最新 音楽用語事典』(リットーミュージック)には、主な楽器の音域一覧という図が掲載されています。一番高い音が出るのがピッコロ、そしてヴァイオリン、低音はバス・チューバ。一番広い音域をカバーしてるのはピアノです。このグラフを見るとピアノの偉大さがよく分かります。鍵盤を下から上まで音質はほぼ遜色なく使えるのですから。
声楽の音域とテルミンの音域を左に図にしてみました(クリックすると拡大します) これは大体の基準値であって、訓練された歌手の音域はまたケースバイケースで違うでしょうし、そもそもパートを決めるのは実際上は音の高さだけではなく声の質というものも大事ですが。メゾソプラノの音域はこの本に無いので書いてありません。
ちょっとびっくり。男の人の声って低いですね。
この『最新 音楽用語事典』は面白い事典で、パソコン・ミュージック用の単語も豊富です。「MIDI」「PA」「S/M比」等々は良いとしても「ノート・タイプ・パソコン」なる単語まで堂々と説明されています。「テルミン」もあった。
テルミン: 1926年、レオン・テルミン博士によって開発された初期の電子楽器の代表ともいえるもの。楽器に手を触れず、アンテナに手を近づけたり遠ざけたりすることで演奏を行う。
あれ? 通常、発明は1920年、発表されたのは翌1921年、と説明されるのではないかと思うのですが。。。1926年というのは何の年でしょう?
Yoko Onishi
|