テルミンは回路図が公表されていますので、知識のある人が頑張ればテルミンもどきを作る事はできます。
イーサーウェーブテルミンの中身は基盤1枚です。左の図はイーサーウェーブテルミンのキットについてきた組み立てマニュアルの中にある図です(クリックすると拡大します)
音は出る。音の出る箱をいかにして音楽を演奏できる楽器に仕上げるか、というのは、これはもう流石シンセサイザーのモーグ社の技術力です。
演奏者の立場からは、音の出る仕組みを知らなくても演奏はできます。例えば、ピアノの構造を知らなくて、これは打楽器だと思って鍵盤を叩いても、ピアノは弾けます。テルミンも、単に音の出る箱だと思っていても演奏はできます。が、モーグ社から調整されて出荷されている、その調整がこのままでは弾きにくいので自分好みにもちょっといじりたい。。。そういう場合は、机の引き出しの奧の方からねじ回しを発掘しおそるおそるテルミン本体の蓋をあけ、英文のマニュアルと格闘の末ここいらへん? という所にあるネジを回したりして弾きやすい様に調整をします。(キットではないテルミンは、蓋を開けると保証が効かなくなります)
通常、電子楽器は、この楽器のメンテナンスまで含めて演奏技術だ、と思った方がいい。弾きやすい環境を整えるところから演奏は始まっているのです。どんな状態のテルミンでも演奏してしまう一部の天才は別ですが。
そしてテルミンは、抵抗やコンデンサーなどを基板に半田付けしてあるだけの、百年前の回路です。周囲の環境の影響を大変(!)受けやすい。しばしば、純粋に楽器を演奏している時間よりも、謎のトラブルと格闘している時間の方が多かった、という日もあります。
お陰様で、日本中あちこちで演奏させて頂いております。2004年夏、岩手県盛岡の野外音楽会で演奏させて頂いた事がありました。こちらは川辺。コンセントなどありません。
発電機を用意して頂き、通りの向こうまで 朗々とテルミンの音が響き渡ったのでしたが、発電機の出力特性もテルミンに向くもの向かないものとあり、とても勉強になりました。アコースティック楽器と違いいろいろな機材についての知識も必要なので、大変だなと改めて認識しました。
という訳で苦労はするけれども、青空テルミンは気持が良い☆
Yoko Onishi
|