CD『 All Theremin 』ライナーノーツ
2017年10月28日発売
製品番号:HYCT-63401
発売/販売元:(有)浜野クリエイト
定価:2,000円(税抜価格1,852円)
ジャケット:立原圭子
テルミンのみの多重録音8曲と、テルミンの為に作曲家の先生に書いて頂いた委嘱作品5曲、全13曲収録。 77分。
使用テルミン ・Series91 Theremin model-A (当時 Big Briar社) ・Etherwave Pro(Moog社)
CD紹介ページはこちら
テルミンは、ロシアの物理学者レフ・セルゲイヴィチ・テルミン博士によって発明された世界最古の電子楽器です。発明されたのは、ロシア革命直後の1920年。公式な発表は1921年10月5日、モスクワの科学技術博物館で開催された第8回全ロシア電子技術会議、というおよそ音楽とは縁がなさそうな(と考えられていた)場面での出来事でした。
テルミン博士は、1896年8月28日(グレゴリオ歴)生まれで、 帝政ロシアの時代から、ソ連誕生、二つの大戦、そしてソ連崩壊、というロシアの激動の時代を生きた方です。ロシアでテルミンを発明した後、その技術を持ってアメリカに渡り、交友関係にアインシュタイン やチャップリンの名前が挙がる等、広範囲に活躍し演奏会も盛んに行いますが、突如、行方不明になってしまいます。ロシアに強制連行された、とも、自発的に戻ったとも言われますが、時あたかもスターリンの粛清の時代、シベリア送りになり、西側の友人達は誰もが、テルミン博士は亡くなったとあきらめていました。
晩年になってから、テルミン博士は実は生きている!! という事が分かり、アメリカのスティーヴン・M・マーティン監督によりドキュメンタリ映画『Theremin An Electronic Odyssey』が制作されましたが、イギリスのテレビの深夜枠で初めてこれが放映された翌日、1993年11月3日、97歳で亡くなる・・・というドラマ様な一生でした。
世界で一番古い電子楽器。。。。それは、どういう事なのか。
例えばピアノ、例えば太鼓・・・・テルミン以前は、音曲を奏でる、と言えば、弦とか膜を物理的に振動させて音を出す楽器しかありませんでした。
そういう時代に初めて、電子的な仕組みで音を出す楽器が作られました。それが「テルミン」です。電子回路で電気信号の振動を作り出し、それを音に変換します。
電子が発見され、ラザフォードの原子模型が発表されたのが1911年です。原子はアトムと名付けられた様な不可分なものではなく、原子核と電子から成り、太陽系の様な構造であるらしい、、、という事を、人々がやっと理解し始めた頃・・・
そういう時代に生まれた それまで存在しなかった技術と発想による 初めての音。
テルミンの音はそれまでの楽器にはない音だったのです。
それだけでも、テルミンの歴史的存在意味は大きいですが、その上、楽器に触れずに弾く、という演奏スタイルが、非常に変わってます。それは、テルミンの大きな魅力の一つでもあります。演奏者は、物理的なガイドになるものは何もなく、単なる箱(と見えるもの)に手をかざして音曲を奏でます。
〜 空間の手の動きだけでサウンドを紡ぎ出す 〜
見た目も、やっている事も、宇宙、森羅万象全てから、音を紡ぎ出している、というイメージを強く感じます。
テルミンという楽器を演奏していると、純粋に音楽のみの舞台ではなく、他のジャンルの芸能が渾然としたクロスオーバーな舞台に関わる事がしばしばあります。
調べてみると「美術」という単語も、面白い歴史を持った言葉です。日本で「美術」という言葉が初めて使われたのは、明治6年ウィーン万博に際しての事でし た。万博への出品をすすめる文書の出品区分に、下のように書いてあるのが初出だそうです。
「美術(西洋ニテ音楽、画学、像ヲ作ル術、詩学等ヲ美術ト言フ)ノ博覧場ヲ工作ノ為ニ用フル事」
音楽も、絵も、彫刻も、詩も、何となく似たような仲間として、いっしょこたにされているのが、何だかおかしい。
しかも、この時代、音楽と言った時、純粋に音だけのものと、歌舞まで含めたもの、との境界が曖昧でした。それが、造形に関する物だけを、美術と呼ぶ様に分化していったところが、今の時代に、また違う形で一つになろうとしている様にも思えます。
「奏でる」という言葉は、そんなテルミンにぴったりの言葉です。
日本語の【かなづ】は、「腕(かひな)」+「出(いづ)」
元々は「手を伸ばして舞う」という意味でした。
舞人、左右の肘を指延べて、二三度許りかなでたまふ。
そして、舞う時に音曲を奏するために、 「奏」を「かなづ」と読む様になりました。
漢字の【奏】の字形は、これは、物を奉ずる形であり 神に犠牲(あるいは草花、玉串)を捧げている所を表す という説、また 笙などを吹奏する形である とする説、諸説ありますが、語意としては 大事な物を人前に差し出す為に「一所に集めて揃える」というイメージであり
そこから発展し、元々は、神に奉進する意味で、楽に限らず、楽舞を献ずる事を「奏」と言います。
また、楽歌に限らず、尊貴の人に上申する事をも「奏」と言う様になりました。
『字統』・『字通』・新訂『字訓』白川静(平凡社)
『漢字の起源』加藤常賢(角川書店)
『漢字語源語義辞典』加納喜光(東京堂出版)
画像は『説文解字』より
いずれにせよ、腕を伸ばして舞う事により音を紡ぎ出すテルミンの為にある様な言葉です。
天空より紡ぎ出す 懐かしい未来の音
このアルバムはCDですので、「音」という面に特化したテルミン独特の表現を追求しました。
アルバム前半は、テルミンのみの多重録音です。ソロ〜二重唱〜三重唱〜多い場合は11トラックの音が重なっています。最大11個の音なのは、使っている譜面が、ピアノ+声楽、の譜面であったりするからです。
ソリストの音に気持ちよく歌ってもらう為に、先に、いわば伴奏部分を録音する訳ですが、テルミンは音の立ち上がりが丸く、カウントをとても取りにくい楽器です。この平仮名の様な輪郭の丸さと音程の揺れは、テルミン独特の浮遊感につながっており、クリック音を入れて多重録音してしまうと、テルミンらしいゆらめきがなくなってしまいます。
このアルバムでは、ソリストの音を先に録り、その音に合わせて伴奏パートを録り、最後に、できあがった伴奏パートに、ソリストの音を再度録り直すという順番で録音しました。
ただでさえ音程の不安定なテルミン。今、思い出しても、かなり気の遠くなる録音作業です。けれども、完成した類例のない浮遊感は、テルミン多重録音の魅力であり、大きな個性です。アルバムを聴き終わった時に、人は、その魅力にとりつかれている事と思います。
アルバム後半では、作曲家の先生方に書いて頂いたテルミンの為の楽曲を収録しました。
音楽としてのテルミンの世界を全体的に底上げしていくのは、やはり、テルミンの為に書かれた楽曲が増えていく事なのだろう、と思います。楽器と奏者が物理的に接触せず無限の音を奏でる、というのはかなり特殊な奏法です。なかなか、作曲の先生の意図の様に演奏できていない場所もあるかと思いますが、精一杯努力した演奏を、本アルバムに収録させて頂きました。素晴らしい楽曲を提供してくださいました作曲家の先生方には、この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
ゆらめく響きは異邦人の
使用したテルミンは、モーグ社の Etherwave Proと、Series 91A Theremin(当時 Big Briar社) です。Series 91A が実用的に使える音域は、男性のテノール音域から女性のソプラノ音域、更にもう少し上くらいまで、です。Etherwave Pro は音域の切り替えチャンネルを使う事ができて、男性のバス音域から女性のソプラノ音域、更にその高音域まで、幅広くカヴァーします。低音域、高音域では Pro独特の音色を使い、それ以外は、殆どのパートは Series 91A Thereminを用いて録音しました。Series 91A Thereminは、私的感想にはなりますが、演奏していて一番音が降って来やすい頼りになるテルミンです。音域切り替えをせず、4オクターブ半のポルタメントが使える楽器というのは、他の追随を許しません。
どちらも、アメリカのロバート・モーグ博士が中心になって開発された楽器です。
モーグ博士は 2005年8月21日に亡くなりましたが、亡くなる直前の2004年にモーグ博士のドキュメンタリ映画『moog』が公開されました。映画本編は大半がシンセサイザーの話題なのですが、最後の場面は、川のほとりの緑の木立の中でテルミンを弾くモーグ博士という非常に牧歌的な風景でした。シンセサイザーのルーツ、原点を見る思いがしました。本CD収録に使用したテルミンを作ってくださったモーグ博士に敬意を表し、最後は、この曲を、テルミンソロアカペラで収録しました。
最後に、録音に協力してくださいました演奏家の方々、このCDの制作に携わってくださいました多くの方々に、深く感謝の念を述べさせていただきます。
テルミンは、まだコンピューターすら無い時代に作られた世界最古の電子楽器でありながら、今なお多くの人々を魅了する温かい音色の楽器です。
このアルバムが、テルミンの新しい世界への扉を開く事を祈って。
アルバム収録曲動画へのリンク(youtube)※ライブ動画を含みます
なよたけのかぐや姫 VIDEO
アリラン VIDEO
陽関三畳 VIDEO
二つの風舞 〜建長寺760年に寄せて VIDEO
アヴェ・マリア (伝カッチーニ) VIDEO
秋に テルミンとハープによる Op.88 VIDEO
Yoko Onishi