向かって左(演奏者から見れば右)のまっすぐな棒は、ピッチアンテナと呼ばれます。手を近づけると高い音、手を遠ざけると低い音。一番普及している Etherwave Theremin の場合、胸元からアンテナまで、おおよそ4〜5オクターブ位の音域が使えます。実用上安心して使えるのは真中の3オクターブくらいのものですが。
鍵盤みたいなものは無く、空中の何もないところで、ここいらへんが「ド」ここいらへんが「ソ」 こんな楽器は珍しい。実際、演奏するのも難しい。
テルミン発明から44年経った前世紀半ば、アメリカの故モーグ博士が実用的なアナログ・シンセサイザーを発表。その先の電子音楽百花繚乱は、便利な様に、便利な様に、前進あるのみの進化の歴史でした。楽器として扱いやすいシンセサイザーが出来てしまえば、古い時代遅れのテルミンは、もうご用済み、こんな原始的で扱いにくい子はもう不要ないわ、という事になりそうなものですが、テルミンを製作しているのは相変わらずモーグ博士のモーグ社です。時代を越えて、しぶとく(!)過去から未来にやってくる。
しかも、モーグ社50周年の2004年、テルミン発明100年に当たる2020年、節目節目に、しばしば今までの技術を集約させた様な新機種が発表されます。演奏スタイルや、出てくる音の人間くさいところが、シンセサイザーとは違う捨てがたい魅力である、という事もあるのでしょうが、モーグ博士のテルミンに対する思い入れ、みたいなものが連綿と受け継がれてきているのかな、とも思います。
ガイドとなる鍵盤が無い上に、環境、特に温度に敏感で、しばしば演奏途中に調整が変わって来てしまいます。温度が上がるとどうなるか、というと、最高音(ピッチアンテナの位置)から、最低音(手元)までの、鍵盤の長さが伸びる。鍵盤の長さが変わるという事は「ド」だと思っていた位置も変われば、1音の幅も変わる。
曲の切れ目に、時々、鍵盤の長さを調整しないと、演奏が段々と困難になっていきます。
という訳で、手前のつまみを用いて環境による変動を補正する。
これが、テルミン奏者の間では、チューニングと呼ばれている操作です。
Etherwave Theremin の場合、特に特殊な設定にしない場合は、ピッチアンテナから手元までおよそ4オクターブ強。大体、右手のグーをパーにすると1オクターブ。1音の幅は空中で1センチ以下です。微妙な動きにも反応してくれますので、演奏中は大抵の演奏者は直立不動。人にもよりますが、わたしの場合は、怖くて視線が動かせません。そしてしばしば「もうちょっと にこやかな顔で演奏出来んもんかい!!」と言われます。
向かって右(演奏者から見れば左)のループアンテナは、ボリュームのコントロールです。手を遠ざけると(通常上げる)音量が大きくなり、手を近づけると(通常下げる)音量が小さくなります。下げきると無音となります。
左手の指先ではじく様にするとスタカートも可能。
左手を下げきらない限り、音は止まりません。
スキーは滑らないでいる方が難しい。二胡は音を出すのが難しい。テルミンは音を出さずにいるのが難しい。世は個性と多様化の時代だなと思う次第にございます。
テルミンは、発表された当初、音色が人の声に似ているため、テルミン・ヴォックス(=テルミンの声)と呼ばれました。今でもロシア語の辞書には「テルミンヴォックス」という単語で掲載されています。日本やアメリカでは、単に「テルミン」「セレミン」「セラミン」ですので、楽器をさすのか発明者個人をさすのか、たま〜に混同されています。テルミン・ヴォックス。テルミンの声。人の歌声は息継ぎというものが必要ですが、テルミンは息継ぎ無しで歌える。名付けてアンドロイドの歌(気にしないでください)
Yoko Onishi
|