電気と音楽は、いとこのまたいとこのはとこ。。。どころか全く赤の他人、と考えられていた時代、テルミンはロシアで発明されました。1920年。発明したのはロシアの物理学者、レフ・セルゲイヴィチ・テルミン博士。弱冠24歳? 公式に発表されたのは翌21年ですが、発表されたのは、ロシア電子技術会議の席上にて。会場は科学技術博物館という、およそ音楽とは縁のなさそうな場所でした。
それからモーグ博士が実用的なアナログシンセサイザーを初めて発表したのは、44年後の1964年。その後の快進撃は言うに及ばず、今の音楽文化に電子楽器はすっかりなくてはならぬ居場所を占めてきました。
わたしが子どもの頃には、まだ、テレビの音楽番組と言えば、舞台のどこかに伴奏を担当するオーケストラが整然と居並び、たまには番組の途中で、オーケストラの紹介やら、指揮者の挨拶が入る事までありました。今はテレビの音楽番組の画面にオーケストラはいない。シンセサイザーで全て用事が足りてしまうのです。バックに何もないとさみしい。。。という訳でもないでしょうが、ダンサーが踊ってたりもする。音楽文化の場面をこんなにも塗り変えてしまったシンセサイザーのルーツはテルミンにある。とするとテルミン博士は随分すごい発明をしたという事になります。
※電子音楽をたしなむ人間にとって、テルミン博士はいわば開祖様です。茶道で言えば千利休です。タイムマシンで会いに行ったならば、是非とも握手とサインをお願い致したく云々。もしくは、霊媒師さんがいらしたら、テルミン博士を呼び出していただいて、テルミンを弾いて頂きたい。本物の霊媒師さんなら、きっとそれが出来る筈。
バック・ダンサーがオーケストラにとって代わり、DVDがCDに取って代わり。聴覚芸術なのか、視覚芸術なのか、その境界が曖昧になりつつあります。現代美術の世界では、音楽と美術のコラボレーション的な事が言われたり(言われすぎて多少すり切れ掛かっていますが)美術画廊の専門誌に、コンサートの情報が載ったりする。
更には臭覚も参加する事もある。以前、西村由紀江さんのコンサートで、何かの曲の時、会場にレモン系の香水を振りまいた事がありました。ちょっと意味不明なデモンストレーションでしたが、面白い試みかもしれないなぁとも思いました。
調べてみると「美術」という単語は、面白い歴史を持った言葉です。日本で「美術」という言葉が初めて使われたのは、明治6年ウィーン万博に際しての事でした。万博への出品をすすめる文書の出品区分にこう書いてあるのが初出だそうです。
「美術(西洋ニテ音楽、画学、像ヲ作ル術、詩学等ヲ美術ト言フ)ノ博覧場ヲ工作ノ為ニ用フル事」
音楽も、絵も、彫刻も、詩も、何となく似たような仲間としていっしょこたにされているのが、何だかおかしい。しかもこの時代、音楽と言った時、純粋に音だけのものと、歌舞まで含めたものとの境界が曖昧でした。
それが、造形に関する物だけを美術と呼ぶ様に分化していき、今度はまた違う形で一つになろうとしている。
テルミンは楽器なのか? それとも単に効果音を出す飛び道具なのか? あれは音楽なのか? それとも音楽じゃないのか?
わたしがテルミンに出会った頃は、こんな議論もしばしば聞かれました。楽器だ。楽器じゃない。音楽だ。音楽じゃない。何故、楽器とか音楽とか、そんな狭い定義の中にみんな入りたがるんだろう? と思う。テルミンはテルミンで良いではないか。それは、まともな演奏ができる一人前の楽器ではないんだから、という意味ではなく、楽器という小さなジャンルに納まらない何か、という意味です。楽器とか、音楽とかいう言葉の前に、テルミンはテルミンとして存在します。
特に師匠のやの雪先生のテルミンを聞いていると、テルミンは、異世界からの便り、異邦人のつむぎだす摩訶不思議な音色を伴う何か未知のもの、という魅力が大きいなぁ、と思うのです。
そして、こういうクロスオーバーな感覚は、実は、日本の伝統であったのではないか、と。
梅の花にほひをうつす袖の上に軒もる月の影ぞあらそふ 定家
Yoko Onishi
|