テルミン達
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▲
 ◆イベント案内  ▲

演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
Facebook
Instagram
mixi
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話
 
仏教のお勉強 ▼

  余白露光2 〜箏とテルミン〜  2025年10月18日(土) 於:逗子文化プラザ なぎさホール


 

※こちらの情報は随時更新されます(最終更新日:2025/4/21)
 
  

チラシのダウンロード
チラシ(表).jpg(8637KB) チラシ(表).pdf(1762KB)
チラシ(裏).jpg(6010KB) チラシ(裏).pdf(1776KB)
 



 

【 イベント詳細 】

逗子アートフェスティバル2024の企画『余白露光』の続編。
テルミンと箏の演奏会に、境界剪画(切り絵)再び!
どうぞお出かけ下さいませ。


 

■タイトル:『余白露光2 〜テルミンと箏〜』

■藤枝 守 作曲「テルミンと17絃箏のための《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》」初演予定

■時:2025年10月18日(土) 13:30〜15:30(13:00開場)

■所:逗子文化プラザ なぎさホール(逗子市逗子4-2-10)
  https://www.bunka-plazahall.com/

■アクセス:京浜急行「逗子・葉山」駅より徒歩2分/JR「逗子」駅より徒歩5分
※駐車場は台数に限りがありますので可能な限り公共交通機関をご利用ください。

■プログラム(予定):
 春の海(宮城道雄)
 月の光(ドビュッシー)
 テルミンと十七絃箏のための《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》(藤枝守)
 いにしえの花(竹味奈美)
 秋に(橘川琢)
『智恵子抄』より(箏とテルミンでの弾き語り)
 さくら(日本古謡)
■出演:
大西ようこ [テルミン]
元井美智子 [箏]

■舞台装飾:杵淵三朗

■照明:松田充博

■チケット:
全席自由 3,000円
中学生以下 1,500円

※お一人でのご来場の難しい方はお申し出ください。介添えの方とのペアチケットをご用意します。 5,000円
 スマチケご利用の場合は「その他1」をご選択ください。

※車椅子席は数が限られます。車椅子席ご希望の場合は、事前に必ず主催者にお問合せください。

■お問合せ・お申込:theremin@art.nifty.jp(テルミンミュージアム・大西)
※逗子文化プラザホール受付でも購入できます(6/18より)

■電子チケットのご案内
こちらの公演のチケットは、 紙のチケットの他、イープラス eplus.jp でも販売しております(スマチケ)
お申し込みは、スマートフォンから購入ページにアクセスしてください。PCからのお申し込みは出来ません。

【購入ページ】 https://eplus.jp/sf/detail/4225880001-P0030001
 
 

■逗子アートフェスティバル2025本企画
■主催:逗子アートフェスティバル実行委員会、テルミンミュージアム
■共催:逗子市/逗子市教育委員会
■企画運営:逗子アートネットワーク、彩企画、テルミンミュージアム
 



 
〜 ≪植物文様≫とは 〜

連作『植物文様』は、葉や茎に電極をつけ、そこから得られる電位変化のデータをもとに音楽的に読み換えるという手法により生み出された音楽です。植物の電位変化という微かなふるえ。そこからパターンを見いだし、そのパターンのつながりや重なりが音楽というかたちに変容していく。その夢にも似たかすかな揺らぎは、動物、植物、渾然とした生物の古い螺旋の記憶を呼び覚まし、やがて一つの地球となって万物を音祝ぎ始める。
 
 

〜 テルミンとは 〜

テルミンは、1920年にロシアの物理学者レフ・セルゲーエヴィチ・テルミン博士が発明した世界で一番古い電子楽器です。楽器本体に触れずに演奏する、という珍しい楽器です。演奏者は、楽器周囲で体を動かす事によって音曲を奏でます。
 
 
 

〜 箏とは 〜

日本伝統楽器の一つで、奈良時代に中国から伝わった楽箏をもとに改善されて江戸時代初めに現在の俗箏のスタイルが整えられました。世界中の楽器の中で1番α波が出る楽器と脳学者により発表され、美しく伸びる余韻を堪能できる楽器です。
 
 
 

〜 十七絃箏とは 〜

宮城道雄氏が作曲および合奏するにあたり低音域の必要性を求め作られました。当初はあくまで伴奏楽器でしたが、沢井忠夫氏により独奏楽器として確立されました。従来の箏とは異なる深く沁み渡る音が特徴です。
 
 
 



 

【 チケットの販売に関して 】

こちらの公演は、 イープラス eplus.jp での電子チケット(スマチケ)もご利用頂けます。
お申し込みは、お使いのスマートフォンから購入ページにアクセスしてください。PCからのお申し込みは出来ません。

スマートフォンからの購入が難しい方、紙のチケットをご希望の方は、上記「お問合せ・お申込」にご連絡頂くか、逗子文化プラザ受付での販売をお待ちください(6/18より販売開始予定。多分)
 

【購入ページ】
https://eplus.jp/sf/detail/4225880001-P0030001

余白露光2 〜テルミンと箏〜
 
 
 

 電子チケットに挑戦する方へ 

 上記チケットを購入する、のアイコンをクリックすると、イープラスのチケット情報のページにジャンプします。
 スマホの画面で見ると「チケットを買う」というボタンがあります。
 「チケットを買う」ボタンをクリックすると、同じページ内の「チケット一覧」のメニューにジャンプします。。
 が!「チケット一覧」は放っておいて、更に下までスクロールしてください。
  ※「チケット一覧」の下に公演詳細が表示されていなかったら「全公演を表示」のボタンを押してください。
 公演日、会場、先着一般発売、(出演者情報)の下に「申込む」というボタンがあります。
 「申込む」ボタンをクリックすると、チケット購入ページとなります。
 
 

【スマチケご利用方法】

  1. お使いのスマートフォンにイープラスアプリ(最新バージョン)をインストールして、チケットを購入後、スマートフォンのアプリに、チケットをダウンロードしてください。
  2. 公演当日、チケットをダウンロードしたスマートフォンを会場にお持ちください。
  3. チケットの表示には、イープラスアプリのチケットタブから、当公演『余白露光2』を選んでください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
スマチケご利用ガイド
https://eplus.jp/sf/guide/spticket
 
 
 

 スマチケご利用ワンポイントアドバイス 

 チケットダウンロード後にイープラスアプリの削除や機種変更を行うと、チケットが消失してしまいます。
 チケットは、公演日近くなってからのダウンロードをオススメします。
 ログイン情報は、忘れずに保管しておいてください。
 
 

※お使いのスマートフォンの状況によっては、ログイン情報を求められる事があります。ご登録のログイン情報は公演当日お手元にお持ちください。

※スクリーンショットやキャプチャーでは入場できません。

※チケットダウンロード後にイープラスアプリの削除や機種変更を行うと、チケットが消失してしまうのでご注意ください

※スマートフォンの機種変更の予定があるお客様は、チケットをダウンロードする前に、
こちらをご確認ください。(イープラス内のサイト)

 



 

【 参加アーティストのプロフィール 】

 
■大西ようこ Yoko Onishi [テルミン] 
http://theremin.blue.coocan.jp/
お茶の水女子大学・東京大学大学院で物理学を学び、後にテルミンと出会い、テルミン奏者となる。
実相寺昭雄監督の遺作となった『シルバー假面』のサントラや『ゲゲゲの鬼太郎』『サザエさん』等テレビアニメの効果音でもテルミンを奏でている。現代作曲家へのテルミンの為の曲の委嘱にも積極的で、文化庁芸術祭参加作品としてのCDリリース等、テルミンによる文化的貢献を行う。テルミンミュージアム副館長。逗子市出身在住。
 

■元井美智子 Michiko Motoi [箏]
幼少より母より箏曲(箏・三絃)の手ほどきを受け、沢井忠夫・一恵両氏の内弟子になり研鑽を積む。NHK邦楽技能者育成会卒業、沢井箏ゼミナール終了、平成6年度文化庁インターンシップ研修生、NHKオーディション合格。沢井箏曲院教師・講師試験首席合格。JILA第5回音楽コンクール邦楽部門3位入賞。平和堂財団奨励賞受賞。OEK(広上淳一氏指揮 )と初演作を箏ソリストとして共演など。
また国内外で演奏活動を行いながら、筝曲の歴史・楽器の変遷などを研究しそれを基にコンサートを行ってる。金沢音楽堂で行われているいしかわ子ども邦楽アンサンブルでは初期からお箏担当チーフとして指導を行うなど後継の育成にも尽力している。
筝を故沢井忠夫、沢井一恵、中山いずみ、柳川三味線を小池典子、箏組歌を本橋樹里、理論を中村明一の各氏に師事。沢井筝曲院師範、日本三曲協会会員、一般社団法人 楽音会教授
 

■杵淵三朗 Saburo Kinebuchi[境界剪画・民族楽器] 
https://kyoukai-senga.jimdofree.com/profile-1/
2006年2月幼少の頃より描いていた模様を切り抜くというアイデアが生まれ、切り絵作品の制作をはじめる。独自の進化を遂げて光によって表情を変える独特の切り絵を生み出していく。
この切り絵を「境界剪画」と命名して現在は「境界剪画」作品を中心とした制作活動を行っている。
現在までに1500作品以上を数え記念日の贈物や結婚式など個人をイメージして創造するオーダーメイド制作の他、様々な店舗やイベントに展示されている。
切り絵を生み出す感覚で音を出す活動も行なっている。
 

■藤枝 守 Mamoru Fujieda [作曲:《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》] 植物の電位変化データに基づく≪植物文様≫という作曲シリーズを展開。著書に『[増補]響きの考古学』など。近年のアルバムとして≪ガムラン曼荼羅≫や≪エコロジカル・プラントロン≫、≪「電脳カフェ」のための音楽≫など。最近では「両界ガムラン曼荼羅」などの公演とともに≪ピアノとガムランのためのコンチェルト≫を発表。2024年にAMAZON電子書籍として『いまこそ聴きたい孤高<マーヴェリック>の響き』(字像舎)を発表。2025年には、サンゴ骨格音響とガムランを組み合わせた≪珊瑚ガムラン曼荼羅≫を発表予定。
九州大学名誉教授。Ph.D.in Music(University of California, San Diego)
 

■橘川 琢 Migaku Kitsukawa [作曲:秋に〜テルミンとハープによる Op.88]
作曲を三木 稔、助川敏弥の各氏ほかに師事。第2回牧野由多可賞作曲コンクールファイナリスト。文部科学省音楽療法専門士。2005年度(第60回記念)文化庁芸術祭参加。2006年・2008年度文化庁「本物の舞台芸術体験事業」、2016年・2017年文化庁「文化芸術による子供の育成事業」に自作が採択される。
「新感覚抒情派(『音楽現代』誌)」「旋律美に滋味を感じさせる作風(『音楽の世界』誌)」と評される抒情豊かな旋律と、日本旋法から派生した高雅で色彩感ある和声・音響をもとにした現代クラシック音楽、現代邦楽作品を作曲。近年では作品は音楽大学・専門学校等教育機関や世界的なTEDxのカンファレンス、New Yorkほか海外で演奏されている。日本音楽舞踊会議理事。季刊「音楽の世界」編集長。四季響花アンサンブル主宰・代表。邦楽創造集団「Aura-J」および、「詩と音楽を歌い、奏でる『トロッタの会』」Producer/Composer in residence。

※今回は、橘川先生の承諾を得て、テルミンと箏で演奏させて頂きます。


 
 
 
 
 

 

 
 
Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved