テルミンは究極のフレットレスと言われますが、楽器としては別に珍しい事ではない。トロンボーンだってフレットレスだし、声楽だって究極のフレットレスを名乗る権利はありそうな気もします。今まで普通に当たり前に歌を歌ってきたのに、何故、同じフレットレスのテルミンは、こうも音程を取るのが難しいのでしょう。
それは恐らく、手触り、感覚が、無い、この頼りなさ。のせいです。 手触りで微妙に身体を微調整しながら、という事ができない。空中にモノサシが置いてあるのならばまた別ですが。
地に足のついてない人にはぴったりの楽器です☆(違うと思います)
自分が好きな曲で、テルミンで弾いて似合う曲、というのを並べると、どうも似た様な曲調のラインナップになってしまいます。1曲2曲ならばよいけれども、曲数の多いライブだと、お客様はだんだん飽きてきます。次第に何曲聞いてもおんなじという印象になってしまう。。。
雰囲気を変える為に途中アップテンポの曲を何か入れたい。
という訳で、日本のゆったりとした名曲『月の沙漠』を、三谷郁夫さんにギターアレンジしていただきました。この曲を収録したPrhymx(ぷらイム)3rdアルバム『燦々・碧』は、平成22年度(第65回)文化庁芸術祭参加作品です。
音源はこちら
カルメンとドン・ホセとの最初の出会いのシーンで、カルメンが歌っている曲です。この時カルメンは、ドン・ホセに花を投げます。この花は「赤い薔薇」という印象の方多いかと思いますが、メリメの原作を読みますとアカシアです。房になって咲く黄色い花です。投げるというよりは、ドン・ホセをからかい半分嘲笑するかの様に、口にくわえていた花を「投げつけた」という感じ。ドン・ホセの方は「鉄砲の弾が当たったみたいだ」と感じ、恥をかかされた事に真っ赤になってしまいます。
ちなみに、カルメン登場シーンでは、髪にジャスミンの花をつけて登場します。こちらはかわいらしい。
この曲では、テルミンを弾きながらのフラメンコカスタネットに挑戦してみました。やってみると分かりますが、左手にカスタネットをつけてそれを叩きながらテルミンを弾くのは、案外難しい。右手にカスタネットをつけ、カスタネットを叩いた後は、えいやっとピッチ軌道上に右手を着地させる方が現実的でした。
メリメの原作の中には、カルメンがお皿を割ってそのお皿をカスタネットの様に打ち鳴らしながら踊り出す、というシーンが出てきます。実際、昔、カルメンを上演する時に、お皿を割ってカスタネットの様に打ち鳴らして演奏したという話が残っているそうです。
ところで、今、普通にフラメンコカスタネット奏法と思っているカレティア (タタタタと片手で連続打ちする)
は、これは、日本起源という説があるそうです。スペインでは「百年ほど前に日本から伝わった」と言われているという話を、日本カスタネット協会会長、真貝裕司先生から伺いました。
今、普通にロシア土産と思っているマトリョーシカは、実は、今から百年ちょっと前、日本の箱根細工の入れ子人形に起源する、という説も思い出して楽しくなります。
テルミンは、電子楽器と合わせるよりもアコースティックな楽器と合わせる方がよく似合う(とわたしが思っているだけですが)それも、古代の香りのする楽器と合わせる方がよく似合う(とこれも、わたしがそう思っているだけですが) テルミンは電子楽器の元祖。未発達の生まれたばかりの楽器、という立場が、同じものどおし波長が合う様な気がします。従って演奏者は類人猿がよく似合う(ここは冗談です)
Yoko Onishi
|