テルミン達
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▲
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
Facebook
Instagram
mixi
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話
 
仏教のお勉強 ▼

  『もう一つの智惠子抄』 2014年9月初演 2019年10月再演(第25回レモン忌記念講演として)

ぷらイムによる演奏映像(ダイジェスト版) http://youtu.be/l4N3H18wiFI


 

「人類の泉」(英訳字幕つき) https://youtu.be/GlFtAYIPiB8


Translated by Paul Archer http://www.paularcher.net/index.html
 

本公演は、ひたすら『智惠子抄』について語り、時々演奏、という構成の舞台でした。最初に用意した台本、随分と端折った積もりなのに、それでもやっぱり長すぎて、最終的にかなりカットされた形での上演となりました。カットする前の台本、ここに記録で残しておきます。演奏曲目も、上演版では変更になっています。また、この頃は、歴史上の人物、という位置づけから、光太郎先生も智惠子さんも、敬称無しの、呼び捨てになっています。

また「智惠子研究家」ではなく「智惠子勉強家」としての文章なので、そのお積もりで読んで頂けますと幸いです。
 


 

『智惠子抄』、大人になってから読むと、え〜、こんな詩集だったんだ、という発見がいろいろとあります。そんな話をたっぷりと交えながら演奏聞いていただきます。

  智惠子抄初版本

 

まず、これは、たぐいまれなき愛の詩集、という事で、いきなりですが、「愛の挨拶」聞いていただきます。詩を二人でつけまして、詩の話をすると長くなってしまうので、とりあえず、かつて長く一緒に生きた御夫婦の為に作詞しました、という説明だけにしておきます。
 
 

「48年目の愛の挨拶」


 

『智惠子抄』という詩集


 

『智惠子抄』は、高村光太郎が、1941年、昭和16年に出版した詩集です。妻、智惠子との出会いから、智惠子が精神を病んで闘病生活の末、亡くなった後まで、30年にわたって書かれた、智惠子に関する詩29篇、短歌6首、随筆3篇、収録されています。

  アトリエの二人

 
光太郎は、最初から『智惠子抄』という詩集を作ろうと思って、妻を詩に歌ってきた訳ではありません。
 
・全詩の中から余分な物は削り落として、美しい『智惠子抄』という世界を、光太郎が作り上げたのです
 
・『智惠子抄』というタイトルを決めたのも光太郎
 
・第一詩集『道程』の中に入っている詩も、再び『智惠子抄』に編み込まれます
 
・「狂奔する牛」「鯰」は『猛獣篇』という詩集の為に書かれた詩です

 

その時々の思いの寄せ集めであり、二人の出会いから、貧乏生活を経て、最後は気が狂ってしまう、という人生であるにも関わらず、最初から最後まで首尾一貫した智惠子像である事は驚異的です。
 

光太郎が『智惠子抄』で全面的にアピールした智惠子像
 
・子どもの様に幼くて、あどけなくて、でも、どこか謎をたたえて神秘的
 
・世間の常識に縛られない自由な精神の持ち主で、光太郎と、その作品に献身的な愛情を注ぐ
 
・光太郎は、智惠子の純粋性によって、結婚前の廃頽生活、デカダンスから救われた
 
・あるいは、生活と芸術の狭間で挫折を余儀なくされた悲劇的な女性(「智惠子の半生」))

 
 
 実際の智惠子は。。。。
  予科時代の智惠子
 
・無口だけれども、実はすごく気が強くて、なんでも一番が好き。子どもの頃から優等生。
 
・完璧主義で、曖昧な妥協は絶対許さない。
 
・常識に縛られるのが嫌いで、時々辛辣な言葉を吐く。
 
・目立つのが好きで、変わった格好をして歩く。
 
・若干、貴族趣味というか、ディレッタントな所あり。
 
・家族の中では、総領娘として、よい娘であろうと、必要以上に頑張る。
 
・本質的にさみしがりや。

 

『智惠子抄』しか知らない方は、光太郎の生涯ってこんなだった、という気がしているかもしれませんが、実は光太郎の詩の中に占める智惠子抄の割合は、数の上では案外少ない。
 

グラフ・光太郎全集

 

二人の同棲期間、上高地の婚約から、智惠子が亡くなるまで、25年

智惠子が亡くなった時は光太郎55歳。亡くなったのは73歳なので、その間、18年
 

智惠子が亡くなった後、光太郎は18年も生きているので、生涯を掛けて歌い上げた詩集、という説明は、最初違和感があったのだけれども、『智惠子抄その後』を読むと、確かに、光太郎は、智惠子が亡くなった後もずっと智惠子と一緒に生きてきたんだなあ、という気がしてきます。

  智惠子抄その後
 
何気ない日常の中に、ちょいちょいと智惠子が出てくる。
 
『智惠子抄その後』の最後の散文は、智惠子の13回忌の話(S25年)参列者は光太郎一人
 
生きている時に二人の世界に入っていた光太郎と智惠子は、亡くなってからもやはり二人の世界
 
智惠子の社交性のなさよく話題になるが(結婚後は、殆どの友人関係を断ってしまった)
光太郎も、結局生涯弟子を作らなかったし、いろんな団体に所属したが、いつも傍系。

 

『智惠子抄』とはなんぞや、が判明した所で、小休止。
 
 
 

「アヴェ・マリア」(カッチーニ)


 
 

いろいろな『智惠子抄』


 

最初の龍星閣の『智惠子抄』は、戦争中に13刷まで版を重ねる。戦争中に版を重ねるには多少問題のある詩集であったにも関わらず。戦後(復元版)合わせると40刷、38万部は売れた。
 

売れるので他の出版社も出す。出版社にとっては打ち出の小槌の様な詩集

ところが、内容がまちまち。詩人本人が編纂した『智惠子抄』に勝手に他の詩を入れたりするという事が普通に行われている、ある意味不幸な詩集。というか、愛されている詩集というか。。。それは、詩集を編むにあたっての光太郎の姿勢、また、いろいろな経緯があってそうなってるのだけれども。
 

S16年 龍星閣刊。箱入。定価2円50銭。(智惠子抄初版本
 
S22年 白玉書房(白玉書房)より再版(龍星閣が休業していた為)
 
末尾に、光太郎の意志で、戦後の詩2篇「松庵寺」「報告」、記「あとがき」を補ってある。
 
龍星閣が再び出版業を始める、というので、第5刷で終了。
龍星閣の再刊版は、光太郎の意志で、「松庵寺」「報告」を除いて、最初の形に戻した。
 
「松庵寺」「報告」を除いたのは、光太郎が、龍星閣に気を遣ったから、とも言える。

が、ともかく、光太郎の「智惠子抄」は、龍星閣の初版本の形。
 
 

※光太郎自身、智惠子関係の詩を更に増やして、『智惠子抄』を編み直そう、と思っていた気配がある。
病状記録の挿入も、と考えたり、智惠子について書いた詩もその後増えてるし。
実際、『道程』は同じタイトルで、中身を入れ替えた詩集を出版している光太郎
 
が、龍星閣が『智惠子抄その後』を企画してしまうので頓挫(智惠子抄その後
 
光太郎を説き伏せて出版(略奪する様な勢いで。。。という光太郎の後書き)
6篇の詩からなる「智惠子抄その後」と、18篇の散文からなる「太田村山口にて」の二部構成。
  
「松庵寺」「智惠子と遊ぶ」「報告」は、光太郎死後、S39年の第28刷から。
 
白玉書房版の「報告」は、遂に「智惠子抄その後」に入らず。
 
他、よく引用される割には『智惠子抄その後』にも入ってない詩「おそろしい空虚」は暗愚小伝の一節。(智惠子が私の支柱であり/智惠子が私のジャイロであったことが)

 

光太郎本人による、進化版「智惠子抄」の夢は、生前は叶わなかった。  

生前、新潮文庫の一冊として出版の話があった時、編集を依頼されたのが草野心平。(新潮文庫)
 
 

新潮文庫版(草野心平編)の覚え書き 1956年(S31年)
 
高村さんが亡くなられてから遺稿を整理していると、未発表の作品を含め、智惠子さんに関連したものも数種発見された。それらもこの『智惠子抄』には凡て収録した。(光太郎から委嘱された、という書き方ではない。)(他の名前にすれば?と言いたい
 
なお従来の『智惠子抄』に載っていた「或る日の記」はそれは智惠子さんとの関連が詩の中心をなしていないので故意にはぶいた。(省いた、だなんて
 
作品は年代順に配列した(従って、光太郎が『智惠子抄』を編むに当たってわざわざ書いた「荒涼たる帰宅」が光太郎の望まない位置に置かれている)(智惠子抄の目次比較

 
 初版本、光太郎の「智惠子抄」の形、再び。
 
 
  智惠子抄初版本の目次

 
『智惠子抄』は、目次に日付が入っている。しかも、
 
「晩餐」までは、日にちがなく月のみ(日付まで判明している詩があるにも関わらず)
 
「樹下の二人」以後は、全て日付入り。つまり、
 
「樹下の二人」以後が本文で、それ以前は、序章、的な構造であったのではないか。
   これは、北川先生がとうに指摘されていたのを、その後見つけました。
 
「荒涼たる帰宅」の位置 詩の順番は、光太郎の指示。
 
殆ど時系列で並んでいるので、読者は、光太郎智惠子的愛を追体験する、という事になる。

 

この混乱した『智惠子抄』の編集方針から、皆、独自に、自分の『智惠子抄』を作り始める。詩を書いたのは光太郎だが、色んな人が編集した独自の『智惠子抄』が複数出来る。
 
 
 

※参考:新潮文庫。改訂版(草野心平)の覚え書き 1967年6/2(S42年)43刷改版
「涙」「からくりうた」「梟の族」「淫心」などを新たに付け加えた。
或る日の記」は前の「覚え書き」で述べているような理由ではぶかれていたが、改めてこれも入れた。これで光太郎の智惠子に関する詩作品は全部網羅されたことになる。編者としては漸くすっきりした気持ちである。(相変わらず「荒涼たる帰宅」の位置は間違っているけれども

 
 
 

「モルゲン」


 
 

登場人物その1・光太郎
 
 
 
    高村光太郎


 

光太郎の本業が彫刻だ、という事をご存じだった方。
 

  光雲、還暦記念の像      獅子吼

 

お父さんも彫刻家。明治・大正・昭和に渡る古い世代の彫刻界の重鎮。
 

光太郎は、近代彫刻という世界で大きな影響力を持つ、いわばその時代のオピニオンリーダー。
 

と言うか、彫刻に限らず、美術一般、翻訳、近代日本の芸術思想の形成に重要な役割を果たした。日本における人間宣言、と言われる「緑色の太陽」という評論は、新しい時代の若い芸術家達が熱狂して歓迎した。光太郎の思考原理はここに要約されている、と言っていいので、ちょっと引用。
 

僕は芸術界の絶対の自由を求めてゐる。従って芸術家の人格に無限の権威を認めようとする。

自分の思ふまま見たまま、感じたままを構わず行るばかりである。
 

これを読んで当たり前。。。と思うかどうか。実はとても難しい。ちょっと前は江戸だった、なんていう古い日本では、ますます難しい。
 

社会との間にいろんな軋轢を生み、本人が「やぶれかぶれの廃頽生活」と言っている様な時期。
 

が、
 

「私はこの世で智惠子にめぐりあったため、彼女の純愛によって清純にされ、以前の頽廃生活から救い出される事ができた」

  智惠子抄

 

光太郎が不幸だったのは、父親が古い旧弊な日本の価値観の中で生きている彫刻界の権威で、周囲からは「二代目光雲」になれ、という眼に見えない叱咤。自分は、その薄暗い美術界から脱出したい思いと、西欧で触れた新しい美術を自分の物にしたい思いと、けれども、実際はその庇護の元にいて、という状況。家庭環境と自分の新しい自我の意識や現実の生活との折り合いを付けていく事ができない。
 

ところが、智惠子と出会った事により、光太郎は、自分が理想を追い求めていく事のできる生活環境を見いだしてしまった。智惠子は、新しい時代の思想についていける知性の持ち主であり、しかも、光太郎の作品を熱愛の目で見てくれる讃美者でもあった。自分の居場所をみつけてしまった光太郎は、それから、制作に専念する様になる。


 
 

登場人物その2・智惠子  ( 長沼智惠子


 

智惠子が、画家を志望し、その道を歩き続けた芸術家であった事をご存じだった方。
 

それも、当時としては珍しい女流画家で、しかも、かなり前途有望な洋画家だった。読売新聞に、「最も新しい女画家」として二段組み写真入りで紹介されたりしている。

  新聞掲載の智惠子の写真

 

それだけではない。子どもの頃から、スポーツも学問も、ただただ優秀で、しかも勝ち気で常にトップを目指し、日本で初めてできた女子の高等教育機関、日本女子大に、創立3年目には進学。女性による女性の為の文芸誌「青鞜」の表紙の絵を描き、

「自分の一生は自分で決める」という、その意識の高さも、女流画家としての評価の高さも、一時期、時代の先端にいた。
 

  青鞜表紙絵  

 

実家は、安達郡随一と言われる、典型的な地方新興階級の酒造家。

  智惠子の生家

 
すごく他人に印象を残す存在だったらしく、色んな人が、智惠子についてのエピソードを語る。
 
 
まず、スポーツウーマンぶり。(予科時代の智惠子の写真
 
テニスの腕は抜群で、学生時代、勝ち抜き戦でいつまでも智惠子がコートからどかなかった話
その頃珍しかった自転車に、一番乗りで乗れる様になり、得意になって乗り回していた事
他、スキー、水泳、乗馬。これも、当時、女性としては珍しかった。
 
 
大学を卒業した後は、服装の奇抜さ
 
ぞろっとした着物を、着崩して着て、しかも、着物の裾からいつも真っ赤な長襦袢を一、二寸もち らつかせて、お能がかりの様にしゃなりしゃなりと、その異様なあで姿は、道を歩いてゐると人が 振り返って必ず見てゆく。
この頃、智惠子は泉鏡花にはまっていたらしい?
 
  青鞜新年会
  
 

※ちなみに、光太郎の目には。。。。

「彼女はひどく優雅で、無口で、語尾が消えてしまい、ただ私の作品を見て、お茶をのんだり、仏蘭西絵画の話を聞いたりして帰ってゆくのが常であった。私は彼女の着こなしのうまさと、華奢な姿の好ましさなどしか最初は眼につかなかった。」
 
 
 

わたしは、字の美しさが印象に。。。。

  智惠子の手紙

 

社会性の欠如、というか、普通、人はそんな事言わないよね〜、という事を平気で言う。尾竹紅吉の証言。
 

それから、気位の高さ・自負心
 
大学卒業した後入った太平洋画会研究所は男性ばかりだったので、智惠子は誰とも口を聞かず、終われば、さっさとコバルト色のマントを翻して去っていった。
エメラルドグリーンの逸話。
ディレッタントで気ままな人。という感想も。
  
津田青楓曰く
  
「(彼女は)物静かで多くを言わない。時々因習に拘泥する人々を呪う様に嘲笑する。」
  
「世の中の習慣なんて、どうせ人間のこさえたものでしょう。それにしばられて一生涯自分の心を偽って暮らすのはつまらないことですわ。わたしの一生はわたしがきめればいいんですもの、たった一度きりしかない生涯ですもの。」
  
この時代の女性にしては、すごい進歩的な考え

 

この二人が出会う。

じゃ〜ん。
 

         


 
 

出会いを働きかけたのは智惠子から
 

智惠子はデッサン重視の古い絵画教育を受けたけれども、その頃盛んになった印象派の絵画に触れカルチャーショックを受け、その表現を何とかして自分の絵に取り入れたいと模索している。新進の芸術家を盛んに訪問する。
 

光太郎を訪問したのも、その一つ。
 

もう一つ。智惠子は、もういい年。画家として、両親を説得できる程の成功を納めている訳ではないので、実家からは、戻ってきて普通に嫁にいけ、と、縁談が来る。それは嫌だ。もっと勉強がしたい。
 

そんな中で、智惠子は光太郎に出会ってしまう。二人とも変な人なので、気が合う。二人がシンパシーを感じて当然な理由は沢山ある。
 

智惠子は、母親は家つき娘の女系家族。人に縛られる事を嫌い、自由に生きる事を望んだ。 光太郎は、江戸職人的な家で育ち、留学先の西洋で、個性の尊重、新しい人間の生き方、というのを学んできた。 セザンヌやゴーギャン、絵というのは、自然をただ写す物ではなくて、こういう物であるべきだ、という価値観とか、自分の作品は自分の為にある、という意識のあり方も似ている。
 

しかも、光太郎から見たら、進歩的な女性である智惠子が、讃歎の目で自分の作品を見てくれる。
 

智惠子サイドから考えてみても、ものすごく好都合。光太郎と一緒になれば、このまま絵の勉強もできる。いき遅れを気にする実家への面目も立つ。光太郎は、美術彫刻界の第一人者、光雲の長男。経済力は長沼家の方が上でも、地方新興階級なので家柄に弱い。母にも十分申し訳の立つ相手。智惠子は智惠子で、落ちついて自分の勉強に打ち込める、自分の居場所をみつけてしまった。
 

光太郎のルートから見ますと、帰国後の頽廃気分から智惠子と出会った事により、光太郎は救われ、制作(というか勉強)に精進する日々となり、自分の望む様な彫刻作品を生み出していった。
 

一方智惠子のルートから見ますと、当時の女性としては珍しく洋画家への道を歩き出し、自分の道を模索する中、光太郎と出会い、そこで智惠子の絵は変わり、自分の望む様な絵画作品を生み出していった。。。と行けば万事平和だったのだけれども、生憎そうはならなかった。
 

智惠子はそれっきり表舞台からフェイドアウトしてしまう。
 

主婦になって絵をやめた訳ではない。一生絵は描き続けたし、後には、部屋をアトリエに改造する位、熱心に勉強したのに、智惠子の絵は一生完成しなかった。
 

智惠子が自殺未遂事件を起こした時は、隣の部屋に千疋屋から買ってきたばかりの果物籠が静物風に配置され、画架には新しい画布が立てかけられてあった、その位、絵には執着していた。
 

私はそれを見て胸をつかれた。慟哭したくなった。」(光太郎)
 
 
 

「エストレジータ」
 


 
 

犬吠埼事件


 

「人に」という詩。故郷で縁談がある事をもらした智惠子に光太郎が書いた詩。
 

光太郎が、智惠子と出会う前に結婚について何を考えていたかは不明。
(結婚なんてくだらない、としか思ってなかったフシはある)
 

智惠子の理想の結婚ははっきりしている。芸術に生きる二人の人間が、それぞれ独立した生活を営み、逢いたくなったら逢いに行く、という別居結婚。そして、一生恋をし合って暮らすのだ。いかにも、乙女の見そうな夢。
 

智惠子と出会ってから、「人に」が書かれ、光太郎の、結婚に関する文章、女性の生き方に対する文章、が急に増えてくる。二人は、というか、光太郎は、これで正しい筈だ、と、確認しながら、二人だけの生活へ入り込んでいく。結婚はするけれども、婚姻届は出さない、とか、智惠子は一年の内数ヶ月実家に帰って半分別居の結婚である事、とか、家事をあまりしないし、夫の客が来てももてなさい、とか、多少変わった結婚生活は、智惠子から始まっている。
 

そんな話をしていて、同時に、故郷から縁談が来て、しかも、一度は智惠子は「結婚しようか」とも思ったらしい。で、光太郎は(大体こんな事を)言う。
 

「別に愛する気持ちもない男と、親の勧めるままに生活を共にする事ができるのか。それは娼婦が身を売るのと同じ事ではないか。自由に生きたいと願っている女が結婚するなんて、安易な妥協をして良いのか。二人は、世間の因習を破って生きようとする同志ではなかったのか、これは裏切りではないか!
 


この同志的結びつきについては、二人が運命を確信した後の詩にも現れる。
或る宵』「私達の愛を愛と言ってしまうのは止さう。も少し修道的で、も少し自由だ」『同棲同類

 
 
 

7/25 「人に」  書いた時点では、まだ智惠子は読んでいない。
 
7/28 二人は日比谷松本楼で食事。その時の状況を読んだのが、
 
8/18「或る夜の心」わが心よ目覚めよ/君が心よ目覚めよ
 
街がかなしみにもだえて。。。二人が散歩していた日比谷公園の当たりでは、明治天皇の病気を心配して、夜ごとに人が集まっていた。明治天皇は、2日後7/30 に亡くなる。
この詩は、手をつないで歩く若い二人はそんな事はどうでもいい、的な雰囲気満載。
 
8月「涙」(×智惠子抄)も、井上陽水の「傘がない」の世界。うっかりすれば、殆ど不敬罪
 
8月「おそれ」(N――女史に 或る夜の心 涙 おそれ

 

以上4編、光太郎は出版社に原稿を渡し、千葉県の犬吠埼に写生旅行に出かける。
そして、いずれも9月号の雑誌に発表。
『スバル』は8/24発売
「人に」は、発表誌では、タイトルは「N――女史に」他3篇はタイトルの脇に「(N女史に)」の献題あり。
 

『劇と詩』

「N−女史に」

発表

『スバル』

「或る夜の心」
(N−女史に)

「涙」
(N−女史に)

「おそれ」
(N−女史に)

発表


 

これは、今で言うと、友だち以上恋人未満の異性の友人があって、縁談の話がある事を打ち明けたら、ブログに「お嫁に行かないで」と言う熱烈なラブレターを発表されてしまって、それを、パソコンのこっち側で見て、これはもう行くしかないでしょ、みたいな感じで。
 

で、智惠子は、光太郎のいる犬吠埼に飛んでいく。
 

それでも、表向きには偶然を装って、妹セキと友人と連れだってでかけ、「ああら、偶然ですね。」という所で、妹と友人は帰ってしまって、智惠子だけが残り、二人は共に犬吠埼で過ごす。
 

光太郎は、智惠子の清純な態度と、無欲で素朴な気質と、限りなき自然への愛とに強く打たれ、また、隣の風呂場にいる智惠子を偶然目にして運命を確信する。と、そういうダンドリになっております。
 

しかも、この時、智惠子は自分で押しかけておきながら、光太郎が何か無理な事でも言い出すような事があったら、即座に入水して死ぬ積もりだった、と言います。智惠子、やる事なす事烈しい。
 

帰ってから、智惠子から光太郎に熱烈なラブレターを書く様になり、光太郎も此の人の外に心を託すべき女性は無いと思うようになった。11月には、智惠子は俊子に「近い内に別居結婚をする」と語っている。最初から最後まで、智惠子が闘い取った愛。恋の主導権は、最初智惠子にあった。
 

光太郎に熱烈な手紙を書き、写生旅行を追いかけ、真っ直ぐ光太郎へ向かっていく。その後は、ただでさえゴシップのうるさい中を、上高地まで光太郎を追っていく。
 

「人に」は、詩集『道程』に収録される時に、タイトルの変更だけではなく、中身もかなりカットされて短くなった。『智惠子抄』もほぼその形を踏襲。で、随分落ちついたトーンになっているが、原作は「いやなんです」が迸り出る、みたいな感じ
 

智惠子が読んだ光太郎のメッセージは、こんな感じだった、という、その発表時の形で朗読してみたいと思います。お手元に『智惠子抄』をお持ちの方は、読み比べてみていただければ、と思います。
 

  「N−女史に」

 
 
 

「人に」(ラフマニノフ)
 


 
 

智惠子の絵画における挫折


 

智惠子の受けた教育はデッサン。
 

  智惠子のデッサン画

 

この頃、印象派の絵にショックを受けて、あの感性を何とか物にしたい、と思っている。
 

光太郎の方は、むしろ、新しい芸術の牽引役、みたいな立場にいて、二人が犬吠埼で愛を確信した後は、新しい画家達と、フュウザン会という展覧会を企画。これは、日本における印象派宣言、という画期的な展覧会で、智惠子も出品予定に名を連ねる。
 

が、智惠子の作品はできなかった。
 

何故なのか理由は不明。作品が出来なかったのか、満足しなかったのか。
 

智惠子は常に完全を目指していたので、いつまでも自分の作品に満足できず、作品はいつまでも仕上がらなかった、という光太郎の指摘。曖昧をゆるさず、妥協を卑しんだ。それから、後になって、油絵の具をうまく使いこなせなかった、という光太郎の指摘もある。
 

たとえ本人的に満足いかなくても、こういう展覧会には出すべき。読売新聞の評で見れば、ある程度のレベルには達していたと思われる智惠子の絵、ここで出していれば、また次のステップにつながる。が、出さないと、永久に自分の中で堂々巡り。ここで出していれば、この後の智惠子の人生も変わったかもしれないのに。
 

いや、ここで出す事ができない、というのが、智惠子の人生そのものなのかもしれないけれども。
 
 


 

今現在智惠子の油絵は3点残っていますが、いずれも署名が入っていません。
 

  智惠子の油絵

 
 

実は、よく話題になる「青鞜」の表紙絵も、署名は入っていない。


 

その後、国のやっている文展に出品しようとしているが、こちらも果たせず。出品に意欲を見せているけれども実際は出品しなかったり、と、実際に出品したのは一度だけで、それは、かなり思い切って出品したんだと思うけれども、落選。
 

その後、光太郎がいくら勧めても展覧会には出さなかった。そして、光太郎は、うまく絵が描けない、と、一人泣いている智惠子の姿を目にして心を痛める事になる。
 

偶然二階の彼女の部屋に行ってそういう所を見ると、私は言いしれぬ寂しさを感じ慰めの言葉も出ない事がよくあった
 

何故一人で泣いているのか。
 

彼女はやさしかったが勝気であったので、どんな事でも自分一人の胸に収めて唯黙って進んだ。そして自己の最高の能力をつねに物に傾注した。芸術に関する事は素より、一般教養のこと、精神上の諸問題についても突きつめるだけつきつめて考えて、曖昧をゆるさず、妥協を卑しんだ。
 

僕等)という詩に「僕はいくら足早に歩いてもあなたを置き去りにする事はないと信じ安心している」とあるけれども、結婚後、実際は光太郎は、智惠子を置き去りにしてしまった。智惠子はついてこれなかった。
 

理由はそれだけではなくて、光太郎の仕事を優先させようとした、とか、そもそも智惠子が出品したかった展覧会は、光太郎が散々批判している種類の展覧会だった、とか、いろいろあるのだけれども、ともかく智惠子は絵を描かなくなり、粘土で彫刻をやってみたり、機織りを始めてみたり
 

光太郎は結局彼女は口に出さなかったが、油絵製作に絶望したのであった。と書いているが、実は智惠子は最後まで、絵への夢は捨てきれなかった(自殺未遂の時の逸話)


 
 

マイペースでデリカシーのない光太郎


 

光太郎はいい。智惠子と出会ってからは、制作活動も盛ん。フュウザン会で光太郎は珍しく絵も売れてみんなに囲まれて胴上げされて、一方智惠子は出品できず、それと関係あるのかどうか、智惠子は殆ど光太郎を避けているとしか見えない行動に出ているのだけれども、光太郎はめげずに智惠子に手紙を書く。智惠子が返事をしないから、妹に手紙を書く。どこにも行かずにじっとお帰りをまっております、みたいな、いじましい。ひたすら智惠子のご機嫌取りをしている。女性が何か不満があってむくれているけれども、男性の方は何が原因でこうなってるのかさっぱり分からない。ひどい場合には、女性が何かに腹を立ててる事にすら気づかない。みたいな構造。
 

その後、二人が婚約して、光太郎は、ものすごい勢いで制作活動をしている時期には、智惠子は文展落選。一体どうなぐさめたのか。光太郎ってあまり落ち込まない。戦争の詩を盛んに書いて、戦後になった時も、反省し、改訂すべき思考を改訂し、改訂すべきでないと信じたものを主張したまま、すぐもう新しい生き方に向かって歩き始めていく。起き上がりこぼし、とはよく言ったもので、何があっても、あるがままの自己を肯定して、どこまでもノシノシ自分の道を歩き続ける。人が落ち込む、という心理が分からないかも。「作れ、作れ、力を尽くして作りぬけ」と進んでいってしまう。
 
 
 

詩の方も(「郊外の人に」「冬の朝のめざめ」「深夜の雪」「人類の泉」「僕等」)と次々と智惠子礼讃の詩を書いて、今風に言えば、美術家の人と付き合ってみたら、その人は実は詩も書く人で、ブログに、どんどん二人に愛の歌を書いてくれた、と、そんな感じになるの。。。かなと思います。光太郎の書く詩は、智惠子をあがめ奉って、跪かんばかり、ウルトラポジティブに智惠子礼讃、みたいな感じ。が、よく読むと、光太郎が一人で歩いている印象で、どうかなあ、という気がしないでもない。。。。。が、智惠子礼賛であると同時に、光太郎本人が自分自身を励まし、鼓舞する詩でもあったのだろう、と思います。
 
 
 

ともかく、二人は結婚します。
 

  二人のアトリエ      アトリエの二人

 
 
 

世間並みの結婚生活の常識から逸脱していて、様々なエピソードが伝わっています。
 

智惠子は、結婚後も一年に三四箇月は郷里の家に帰ってゐた、別居結婚をつらぬいた形。いわば、青鞜の思想を地で行く様な結婚生活
 

光太郎は、言葉に現実がついてこない場合、現実の方を言葉に引き寄せてしまう所がある。自分達の結婚は、「鶴巻町に買い食いに出る」様な物ではない「チシアンの画いた絵」である必要があった。最初の頃、ゴシップや、卑俗な噂話に悩まされた話もあったけれども、それを否定しようとすれば、自分達の生活はそんな物ではなく、もっと崇高な物であるのだ、と主張しなければならなくなる。そして、崇高な物であろうとする。なので、独立した個人の共同生活、それはいわば恋愛ではなくて「同志愛」なのだ、と歌い上げ、そして、その通りにしようとする。光太郎はそれでよかったかもしれないが、智惠子もそれでよかったかどうかは不明。
 
 

同棲同類」で、光太郎は彫刻をしているが、智惠子は機織りをしている。(同棲同類
 

本当は智惠子は絵を描きたかったのに。
 

これが光太郎は彫刻を、智惠子は油絵を、ならば、同棲同類であったかもしれないけれども、智惠子が機織りをしているのに、「同棲同類」と言い切ってしまう所は、光太郎は智惠子が絵を描きたいという欲求を理解していない。自分が彫刻制作で満足しているので、智惠子も機織りで満足している、と思い込んでいる。智惠子の望みを理解していない一方的な思い込み。自殺の時に思い知らされる。
 

勿論、智惠子の絵画の勉強に、最大限協力は惜しまないし、智惠子の部屋をアトリエに改造、なんて事までしているのだけれども。そして、それにも関わらず、絵の描けない智惠子は。。。。
 

1924(ひたむきにむしゃぶりつきて為事するわれをさびしと思ふな智惠子)(同棲同類の4年前)
 

寂しそうな智惠子、なんだかかわいそう。
 
 
 

光太郎はいい。光太郎の初期の代表作「手」が出来たのは、結婚して3〜4年目頃でした。
 

        

 

同じ家の中で、智惠子はどんどん置きざりにされていく。

自分の表現を見つけて迷わず走り続ける光太郎をうらやましくも思うだろうし、我が身を省みて余計自己嫌悪に陥る事もあったかもしれない。智惠子が自分の才能に本気で見切りを付けて、光太郎を支える役に心の底から満足して従う事ができたのなら、また違ったのかもしれないが、智惠子は、最後まで絵画への夢を捨てなかった
 
 
 

病気が進み、入院し、そして、病院で紙絵の制作が始まる。食前の皿のものも、紙で作らないうちは箸をつけず、しばしば看護婦を困らせた。作るとすぐ大事に1枚1枚押し入れにしまって、光太郎だけに見せた、と。光太郎が行くと、それは嬉しそうな顔をして、その膝に抱かれて、誰にも見せなかった紙絵をうやうやしく見せた。そして、光太郎がほめると、智惠子は恥ずかしそうに笑ったり、お辞儀をしたりした。(紙絵
 

光太郎は、智惠子の死後

「彼女の生前、私は自分の製作した彫刻を何人よりもさきに彼女に見せた。一日の製作の終りにも其を彼女と一緒に検討する事が此上もない喜であった。又彼女はそれを全幅的に受け入れ、理解し、熱愛した。私の作った木彫小品を彼女は懐に入れて街を歩いてまで愛撫した。・・・・
自分の作ったものを熱愛の眼を以て見てくれる一人の人があるという意識ほど、美術家にとって力となるものはない。

と、書いている。
 

反対に智惠子の絵をそうして二人で愛でる、という日は遂に来なかった。

紙絵という世界に出会って初めて、智惠子は、この幸せを味わう事が出来た。
 
 
 

『天空の城ラピュタ』より「君をのせて」
 


 
 

(休憩)
 
 
 

「美女と野獣」
 


 
 

【樹下の二人】


 
大正12年『明星』 「樹下の二人」発表

        


 

智惠子の父親の三回忌で智惠子の田舎を訪れた時の風景を詠っています。歌はまた別の所で出来ているんだけれども、それは安達ヶ原(地図) 詩は二人並んで坐っているけれども、歌では遠くに智惠子がいて、しかも安達ヶ原。何だか不吉な予感を感じる様な構成。
 

もう一つ、行ってみて初めて知ったのは、詩碑の場所では、阿多多羅山と、阿武隈川は、反対側に見える。(地図・パノラマ)光太郎と智惠子、二人坐って同じ方向を見ながら説明しているイメージだった。実際には、智惠子は、右を指して「あれが阿多多羅山」、左を指して「あの光るのが阿武隈川」と説明した。詩をよくよく読めば確かに「パノラマの地理」と書いてある。
 

  

 

智惠子はすごく喜んで、光太郎をあちこち案内して回りました。このままここに光太郎がいてくれたらいいのに。。。


 
 

【あなたはだんだん綺麗になる】


 

この詩が出来た時、光太郎は智惠子の首を作っていた。そして、そう思ったのですと!!
 

昭和2年、結婚して12年目。智惠子42歳の時です。

智惠子の首は何度も作っていて、光太郎が最後に作ったのも智惠子。
 


 

「あなたはだんだん綺麗になる」と「乙女の像」の共通点。

「あなたが黙って立ってゐると/まことに神の造りしものだ」
  
「立つなら幾千年でも黙つて立つてゐろ。」
そういえば、智惠子って、意外と辛辣な事をぽつんと言う人だったなあ、と思い出す。
 

T12年「とげとげなエピグラム」

おれは求めている/いちばん親身な敵を/安心して/喧嘩の出来る  敵を。//そんなにおれががさつか、/デリカがないか、でたらめか、/そうか。/
/いいわるいを抜きにして/花が咲いたら花を見ろ/しづかに
 

晩年の対談で、光太郎の言葉「いや、若い時はアクが強くてね」
 

これは昭和2年夏。「あなたはだんだん綺麗になる」の頃の智惠子です。


 
 

【あどけない話】


 

この詩、体調の悪い妻に気づかず、夫は自分の世界に夢中、という構図自体は、珍しい事ではない。で、大抵の場合、話がすれ違っている事に妻は気づいているけれども、夫は気づいていない。気づいていないから、そのすれ違いの元になる発言、妻の訴えも聞き流してしまう。妻の方には、訴えを聞き流された、という思いがたまるが、夫の方には、何も残らない。だから、普通は、夫側からは詩にならない。

ところが、この詩を書いたのは、智惠子ではなく、光太郎。。。
 

二本松には、あっちこっちにこの詩が貼ってあります。
 

「阿多多羅山の山の上に/毎日出てゐる青い空が/智惠子のほんとの空だといふ。」
 

そして、二本松で会った人に「智惠子抄の中で、どの詩が一番好きですか?」と尋ねると、大抵「あどけない話」と答えが返ってくる。
 

これが、智惠子の本当の心。智惠子が言いたかった事。」
 

しゃべり方もゆっくりしていて。
 

智惠子の生家の裏が山になっていて、その山にのぼって、高い所からみちのくのこの町を眺めてみて、綺麗な空気を吸って、そうか、智惠子はこういう所で育ったんだな、と改めて思いました。
 


 

「東京には本当の空がない。」これだけ聞くと、つい「そうか。東京はスモッグとかあって汚れているしな。」と思ってしまいそうだけれども、東京で光化学スモッグの被害が言われる様になったのは1960年に入ってから。この詩の書かれた1928年にも、ある程度、東京の空の方が汚れている、とかあったかもしれないけれども、そんなに明らかな違いがあったとも考えられない。
 

智惠子がここで空と言っているのは、みちのくの澄んだ空気の事ばかりではなく、山、水、風土、そこに住む人達の気質、その他、自分の生まれ育った故郷全てへの思いが込められているのだと思います。
 

二本松に行ってみて、何より驚いたのは、ともかく時間の流れが違う。もちろん空気も違う。どこがどう違う、というのは、説明しづらいけれども、水道水と谷川の清水が違う様な違い。
 

確かに、こんな所で育ったら、東京に行ったら病気にもなるなあ、と思います。都会暮らしのストレス、今なら、そんな言葉が使われたのでしょうけれども。智惠子に最初に、精神分裂症の兆候が現れるのは、この「あどけない話」から3年目
 

智惠子の生家では、智惠子が使っていた機織りの機械やら、子どもの頃に使っていた琴(裏に名前入り!)、長沼家倒産まで使われていた蓄音機など、展示してありました。よく残っているなあ、と思います。
 

「あどけない話」の句読点の話。
 


 
 
 

「満天の星」
 


 
 

木彫り


 
一口に彫刻、と言ってもブロンズみたいなのと、木彫りとあります。

智惠子が懐に入れて持って歩いてまで寵愛した、というのは、木彫りの方です。
 

            

ウソ鳥は、光太郎と智惠子、お互いに持ちたがって、二人で取り合いをした、と言う逸話があります。

には、専用の袋を作ったり、柘榴には、光太郎の詩が書かれた袱紗(袱紗に仕上げたのは智惠子か?)を添えてみたり。

『智惠子抄』に「鯰」という詩がありますが、この詩は、光太郎は鯰を彫り、智惠子は蘭の花の絵を描いている場面です。この鯰の腹の彫り方は、光雲が感心した、と言います。
 

  白文鳥

 

「美の監禁に手渡す者」で、税金を納める為に、泣く泣く手放した彫刻はこれ。

この最後の「つぶれる」が、何とも悔しそうで涙が出ます。

でも、買った人が大事に持っていてくれたから、戦災で焼けずにこうして残っている。
白檀で彫られているので、今でもいい匂いだそうです。

実は白文鳥はつがいです。なので、大抵は2羽並べて斜めからか、横から撮る、という写真が多いのですが、この真正面から撮った白文鳥が、ともかく可愛い!! 木彫り、いずれも写真を撮られたのは高村規さんです。(すみません、拝借しました。この真正面から撮った白文鳥、最高です。)
 

。。。こうして、光太郎は、着々と自分の世界を築いていくのですが、智惠子の方は、何かと問題があります。


 
 

智惠子の病気


 
まず智惠子の体調。若い頃、あんなに運動したのに、卒業後は、肋膜にはいつも故障があって健康状態は芳しくなく、一年の半分近くは田舎や山へ行っていました。
結婚してからも、東京にいると病気になり、福島県二本松の実家に帰ると健康を回復する、という風です。
 
 

T15年4月「新時代の女性に望む資格のいろいろ」『婦人之友』に答えて光太郎 :

健康の大切な事を真実に知る事。女学生時代に過度の運動をせぬ事。如何なる境遇にあっても自己の健康を護る事に本気になる事。旧時代の女性が健康を気にする程度の消極的な事でなく、もっと積極的、内面的、叡智的に。新時代の女性に私が望む百般の資格の第一のものはかういふ平凡な事です。
 
 

この時期、智惠子はどんどん体調を悪くしていた時期に当たります。
 

一方、同じアンケートに答えて智惠子 :

あなたご自身、如何なる方向、如何なる境遇、如何なる場合に処するにも、ただ一つ内なる声、魂に聞くことをお忘れにならないよう。この一時さえ確かならあらゆる事にあなたを大胆にお放ちなさい。それはもっとも旧くもっとも新しい、成長への唯一の人間の道と信じます故。


 
 

長沼家の事


 
智惠子の父親が亡くなってから跡をついだ弟啓助は20歳。家を治められる筈もなく、他にもいろいろ問題はあったのだけれども、智惠子の実家長沼家の経済は、どうしようもなく悪化していきます。
 

あどけない話」の書かれた頃、長沼家の土地家屋は順次人手に渡り、昭和4年、長沼家破産。一家離散。
 

結婚後も長沼家の人であった智惠子にとって、長沼家の没落は致命的です。もう帰る家もない。しかも、残された財産をめぐって、母と妹や弟達の間に骨肉の争いが起こります。裁判沙汰にまでなる。その年、智惠子は体調を崩し、一年の大半寝たきりです。どこが悪かったのか、よく分かりませんが、もう精神の変調が進んで、鬱状態になっていたのかもしれません。しかも、病み上がりで法廷に立たなければならない。それをまたメディアがかき立てる。「断髪姿というモダンぶりで出廷、大いに注目された。」
 

その後、母親や妹が上京し、智惠子がしばしば生活費を渡していたのも、光太郎には何も言いませんでした。長女としてなんとか家族をまとめようとする、痛々しい手紙のやりとりが残っています。光太郎との結婚生活が始まってからは、学校時代の友達とも遠ざかってしまい、誰にも相談する人がいません(いてもしないけど)
 

最初、新しい女として登場した智惠子が、結婚して家に入り、両家の経済に支えられて、芸術三昧の生き方をする。ところが、長沼家が破産し、家族間にもめ事がおこり、いよいよお金が必要になった時、智惠子は、自分でお金を生み出していく術のない事に気づく。手紙は悲壮な決意ばかりで、具体的な内容は何もない、空疎な決意表明の繰り返し
 

「われわれは死んではならない。いきなければ、どこまでも生きる努力をしましょう。皆で力をあわせて皆が死力を尽くしてやりませう。」
 

母達を鼓舞する言葉を繰り返しながら、自分自身の心に強いて鞭打っている様な悲痛な叫びです。悲しい孤軍奮闘。
 


 


 

光太郎が三陸海岸に、1ヶ月の取材旅行にでかけている間に、最初の精神の変調が訪れます。とても心細かったらしく、智惠子「あたし死ぬわ」と母に訴える。

これで、実家の事が光太郎に知れる事となり、智惠子は、先の見えない経済の不安からは解放されましたが、立ち直るには既に遅く、精神の変調は進み、そして、1年後、自殺未遂。
 


 


 

智惠子に付き添った看護婦内田かつの伝える回復期の智惠子の様子(「九段坂病院にて」S32年9月)

「庭の花や樹が、暑さで弱って枯れるかもしれないから、水をやりに、ちょっと家へ帰ってきます。」と先生は、私だけにおっしゃって、何日ぶりかで病院から駒込のお宅へお帰りになりました。・・・先生がお帰りになった事を、私はだまっていたのですが、智惠子さんは敏感にお察しになり、私をつかまえて「光太郎が戻ってこない!光太郎がここへ戻ってこない!」とまるで童女がダダをこねるようにおっしゃるのです。無邪気というのか、純粋というのか、これが私より十九も年上のお人だとは思えないほど、いくらなだめても、お慰めしても、「光太郎が戻らない!」一つことを繰り返して、嘆き悲しまれるのでした。  そのうち、いつもなりふりかまわぬ無精ひげだらけな、そして長いスネがニョッキリ生えてるような短いカスリを着た先生の背の高いお姿が病室に現れると、智惠子さんは、ベッドから、わあーーっと飛び降りて、私が傍にいるのも知らぬげに、先生の首に固く抱きつき、つよくほおずりして、いっとき先生から離れませんでした。あんな底ぬけの喜びようというものを、私は生まれて初めて見ました。四十六歳という智惠子さんのお歳が、まるで四十年むかしに逆戻りしたような、それは全く「童女」の歓喜でした。
 
 

智惠子の、殆ど幼児の様な行動が、周囲の人の手で描かれる様になるのも、この後。

九段坂の病院で、見舞いに来た光太郎の膝の上に坐っていた、という話。
 
ぼけると子どもに帰った様な行動をとる事もあるからそのせいなのか。
 
智惠子はもともと子どもの様な所があるから、それが極端なのか。
 
狂って子どもに帰る智惠子。さびしかったんだろうなあ。と思う。
 
木彫りへの偏愛、も、裏返せば、光太郎の木彫りを一番理解しているのはわたしです、という意思表示。

 

光太郎をひたすら信じ切って愛する透き通った智惠子の存在が、『智惠子抄』の背後にあって、詩集を支える
 
 
 
 
 

「感傷的なワルツ」
 


 
 
 
風にのる智惠子 千鳥と遊ぶ智惠子 値ひがたき智惠子 山麓の二人


 

『智惠子抄』で、わたしが一番好きな詩がこのあたりです。本当に美しい。狂ってしまった妻を詠んだ詩がどうしてこんなに美しいのか。。。。多分、あきらめの気持ちが悲しい。

困難は切り開けばいい。
光太郎はいつも困難を切り開いてきました。
常にくずれる事のない自我を持ち、のしのしと踏み越えていくのが光太郎です。

けれど、切り開く事のできない、不可抗の事実が出来する。
あきらめるしかない、という事態は、光太郎の人生で少ない
 

場面は、九十九里浜の転地療養先です。九十九里浜転地療養中は、光太郎は、毎週の様に智惠子を見舞いに訪れました。
 


 

この九十九里浜の真亀(まがめ)、行ってみたら、陸の孤島、本当に遠かった。その前に福島の二本松に智惠子の生家を訪れた時と、大して変わらない位時間がかかりました。これを毎週通うって、光太郎は大変だったと思います。しかも、この間に、光太郎の父光雲が亡くなり、智惠子の弟修二が光太郎に厄介をかけ、光太郎は、文筆活動も、彫刻も、何もやっていない。
 

で、智惠子の病状が進み、これ以上は迷惑掛けられない、と、九十九里浜から東京に連れ帰りますが、その後は、もう大変な修羅場。光太郎はへとへとになって、南品川のゼームス坂病院に智惠子を入院させます。そして、一段落した頃初めて、この頃の智惠子の事を詩に書き始めます。
 

これがいいんです。悲しい事や辛い事、大変な事とか、なんにもない。ただ、精霊智惠子が、そこにいる。想い出の中の智惠子は、昔と変わらない、出会った頃のままの智惠子。光太郎にとって、智惠子が何も言わない状態になった時、光太郎は、思う存分智惠子を美しく歌ったんです。あるいは、智惠子が物を言わぬ存在となった時に、光太郎の中で智惠子が普遍的な存在となった、と。
 

    

『智惠子抄』の編まれるきっかけを作った詩「風にのる智惠子」

雑誌『書窓』に発表されました。これは700部限定、会員制の雑誌です。よくぞこれに目がとまった事、と感動します。

智惠子が入院した2ヶ月後に発表されました。発表誌には、光太郎の自筆の原稿がそのまま掲載されています。
 
 

残ってる手紙は悲しい。
 

「節子さんによんでもらって下さい。
 真亀といふところが大変よいところなので安心しました。
 何といふ松林でせう。
 あの松の間から来るきれいな空気を吸ふとどんな病気でもなほつてしまひませう。
 そしておいしい新しい食物。
 よくたべてよく休んでください。
 智惠さん、智惠さん。」

智惠子はもう文字を読めなかったのか?
 


 

S10年4/25、智惠子抄「風にのる智惠子

2/28入院、3/28初めて智惠子に会う。この頃は大分おだやか。という時期を経て書かれた詩

わたしは松露をひろひながら/ゆつくり智惠子のあとをおふ

  ⇒ 智惠子の後を追っている光太郎
 


 

S12年7/11、智惠子抄「千鳥と遊ぶ智惠子

人間商売さらりとやめて/もう天然の向こうへ行つてしまつた智惠子の/うしろ姿がぽつんと見える。二丁も離れた防風林の夕日の中で/松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち尽くす。

  ⇒ 智惠子のあとを追う事もなく、遠くで呆然と立ち尽くす光太郎
 


 

S12年7/12、智惠子抄「値ひがたき智惠子

智惠子は見えない物を見、聞こえない物を聞く。

  ⇒ 智惠子は人間界へ戻る事のできない世界に行ってしまった
 


 

「風にのる智惠子」が発表されたのは、智惠子が入院して2ヶ月後ですが、「千鳥と遊ぶ智惠子」「値ひがたき智惠子」は、入院後、2年半も経ってから発表されています。智惠子が紙絵に夢中になり始めた頃です。
 


 

もう、どうしても智惠子は取り戻せない事を、光太郎は何としても自分に納得させないとならない
 


 

S13年6/20「山麓の二人」(S8年8月に裏磐梯に転地療養した時の回想)

  ⇒ が、「この妻を取りもどすすべが今は世に無い

「わたくしの心はこの時二つに裂けて脱落し/げきとして二人をつつむ此の天地と一つになった」

どうしようもない絶望。智惠子狂ひて既に六年。
 
 

  山(穂高) 昭和13年

 
 

昔をいろいろ思い出していますが、光太郎も、智惠子も、一番の思い出は、上高地の写生旅行だったらしい。実質、それが二人の新婚旅行でした。
 

最後の曲。田中修一。 光太郎が、憂鬱で狂った様な青春の爆発の時代を過ごした後に、智惠子と出会い、智惠子への愛を歌い上げた「人類の泉」の朗読を交えて。
 
 
 
 
 

「三つの情景」
 


 
後半、駆け足になってしまいましたが、智惠子の足跡を追っていると、どのルートから行っても、最後は、智惠子は心を壊して狂ってしまう
 

絵画の道、故郷の空の道、長沼家の道。どこから行っても、この道を、あまりにもいちずで純粋で妥協を許さず一人で抱え込んでしまう智惠子が歩くと、心を壊してしまう。
 

光太郎も、一言で言えば潔癖。安易な妥協を許さない似たものどうし。
 

社会性欠如で、妥協を許さない光太郎が、自分の理想の生活を生きるため、自分の縄張りを守るための伴侶をみつけてしまった。智惠子はそれに巻き込まれた形だけれども、智惠子の純粋性が、その巻き込まれを誘発した、とも言える。
 

そして、光太郎は、起き上がり小坊師の様に自分の道を邁進するが、智惠子は自分を追い詰めてしまう。
悲しい。
 

『智惠子抄』、戦争中でも版を重ねて13版まで出版されました。不敬罪?的な詩も含むし、男女の愛欲をかなり露骨に描写した詩も入っている(教科書には載らないが) こういう詩集がその時代、きっと、愛と死、というものに対する切実な思いが沢山あったのだろうと思います。「いやなんです、あなたのいってしまうのが。。。」 戦地に行く恋人を見送った女性の心には、この言葉だけでも十分だったと思う。本当の理由では決して口に出せなかった言葉。
 


染井霊園の高村家のお墓。同じお墓に入れてよかった。
婚姻届なんてどうでもいい、と思ってたから出さなかっただけで、使っている名前は高村智惠子でした。
 
 
 

光太郎智惠子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所に住みにき (S13年9月発表)
 
 
 
 
 

「星に願いを」
 


 
 
 
 

      卒業後、いよいよ本格的に

         洋画の研究に入った智惠子さんが、

            突然、高村光太郎さんと結婚されたのは、

               どういう恋愛の過程か知りません。

                  。。。けれどもその時以来、智惠子さんはわたくしからも、

                     いえ、世の中というものから、

                        きれいに離れてゆきました。

                                                            (らいてう)
 
 
 
 

画:関根賢治


 
 
 
 
 
 
Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved