テルミン達
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▲
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
お仕事依頼
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
mixi
Facebook
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話
 
仏教のお勉強 ▼

  『こきりこ変奏曲』 2012年6月初演

ぷらイムによる演奏映像  http://youtu.be/KTIv8365LAo


 


(演奏会プログラムより)

「こきりこ節」は日本で一番古い民謡です。こきりこは田楽から派生し、田踊りとして発展しました。この「こきりこ節」に、2011年3月11日の震災以来ため込んだ思いを詰め込みましたら、22分に及ぶ大曲となりました。科学技術や文明の発達によって、わたし達が得たもの、失ったもの、自然との関わりのすべて。。。

たとえば、何故、白神山地が屋久島と並び日本で一番最初に世界遺産としての登録を受ける事ができたのか、ご存じですか。白神のブナ林は、氷河期以前の周北極地域の植生が起源であるとされ、8千年前に今と同じ生態系が完成されたと言われています。森の中で木が倒れたり動物が死ぬと、菌類や土壌生物が分解し、それは樹木の生長を助ける養分となり循環する。豊富な腐葉土の働きにより地面に浸みこんだ雨水は、十分栄養を蓄えて川となり海に流れ込み、海を育てる。白神にはこのブナ林が世界最大の広さで残っています。そこは、動植物相の多様性で世界的に特異な森林であり、固有種・絶滅危惧種の生息地でもあります。生態系が豊かでないと育たないブナの純林がこれだけの規模で広がっている。日本は、氷河期に表土が削り取られる事が少なかったので、極めて土壌が肥沃なのです。

また、東北に生まれ育ち、「あなたはわたしであり、わたしはあなたである。」人間も自然も含めて「すべてはつながりあい、無限に広がっている。」こんなメッセージを繰り返し発し続けた作家がいました。宮澤賢治。変奏曲中では、宮澤賢治の『春と修羅』から一部テキストを借用し、また彼がこよなく愛した高原・種山ケ原の自然を、自ら作詞してドヴォルザークの新世界交響楽にのせた『種山ケ原』という歌も挿入歌として用いました。

3月11日以降、日本について、文明について、わたし達の生き方そのものについて、多くの議論がなされました。何もかも変わった気もするし、何も変わっていない気もします。それでも、わたし達は、この星で生きていかなければならない。わたし達には、この星しかないのですから。

右に画像をのせたのは、世界最古の漢字辞典『説文解字』の『星』の項です。

「こきりこ節、というのは、日本で一番古い民謡なんだそうですね。」
 
 
「はい。富山の五箇山あたりに伝わる民謡で、もともとは田植えとか稲刈りの間に行った踊りで歌われた曲、いわゆる田楽から派生した音楽という事です。今、各地でお祭りの保存運動みたいな物が盛んに行われていますが、このこきりこ節も、現代文明の波の中で一度はとぎれてしまうのではないかと心配された民謡です。」
 
 
「昭和五年に西条八十さんが五箇山を訪れた事がきっかけとなって、今日まで語り継がれる民謡として残っている、とそういう事だそうです。」
 
 
「一昨年、福島原発の事故がありまして、「文明とは一体何だろう」、「豊かな生活とは一体何だろう」と色々考えさせられました。日本という国にがっかりさせられる局面も多かったですが、日本をもっと好きになる話も沢山ありました。
その思いを、わたし達なりに、こきりこ変奏曲という曲にまとめました。23分という長い曲です。聞いてください。」

 
 

『こきりこ変奏曲』

台本 : 大西ようこ

引用 :
(1)『こきりこ節』(伝承歌)
(2)『春と修羅』(宮沢賢治)
(3)『種山ケ原』(『宮沢賢治の音楽』(佐藤泰平 筑摩書房)より)
(4)『説文解字』

挿入曲 : 新世界(ドヴォルザーク)

曲・監修 : ぷらイム


 

 

  ♪ 筑子の竹は七寸五分じゃ 長いは袖のカナカイじゃ

  ♪ まどのサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン (1)
 
 
 

その小さなこきりこの村に住んでいる民は かつて 自分が星だった時の記憶を 持っているという

氷河期に土が流れる事のなかった珍しいその土地は 季節によって変わる美しい自然と豊かな森林生態系に恵まれていた
 
 
 

春にぁ春の香り 野山にぁ土っこと草っこのニオイ

わらすたちぁ だんだら模様の魚と一緒に 川で泳ぐ

大人たちぁ 風このにおいと土この歌から 実りの時期ばぁ知ったそうじゃ

生まれで 死んで 土こに還り

人と大地は ひどつんなって 星の記憶ば 引き継いで ゆぐんじゃ

  ♪ まどのサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
 
 
 

わたしの名はセシュー。

この村に 新しい火を持って来ました。

この火は 決して消える事はありません。

安全で 便利な火です。

この火によって村は新しく生まれ変わるのです。

あなた方には明るい未来がもたらされます。
 
 
 

  ♪ 星降る夜は 夜ノ森サマの

  ♪ 光るは ヒバの死の灰じゃ 死の灰じゃ
 
 
 

おなごの差し出した火〜つったら

そら もう 明るい明るい

星の記憶にぁ ねぇ火じゃった 

消えねぇ火。お月さんのねぇ夜ば照らす明るい火
 
 
 

大人たちは闇の恐れを忘れ 祈りの言葉を忘れた

(  ♪ まどのサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン)
 
 
 

わらすたつ 泣くんでねぇ 闇に住むヌエは もういねぇ

明るかろう 明るかろう

(  ♪ まどのサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン)
 
 
 

わたしの名はセシュー。

この火は安全です。

この火は村に富と繁栄をもたらすでしょう。

この火は安全です。

安全です。。。。continued

(  ♪ まどのサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン)
 
 
 

(ガイガーカウンター鳴る)
 
 
 

テルルじゃテルルじゃ

テルルの卵がかえりよった

想定外 想定外 / ヨノモリ様のたたりじゃ

そんな人は知らないわ。 / お前は 誰だ

消えない火 / (!)消せない火

消えない火! /  消せない火。。。。。
 
 
 

夜んなると 村のあぢこちから 

手足のなげぇ 毛むくじゃらのテルルが ぞーろーぞーろー はい出してきよる

ぶぐぶぐー ぶぐぶぐー はき出す泡 

危ねぇと知っちゃぁいても その火は消せねぇ 

いや 危なぐなんかね 危なぐなんかね
 
 
 

「森に近いほど 大地に近いほど ワザワイは大きかった」

「いや〜。大丈夫だ。大丈夫だ。。。」

「あれが見えないの?」

「見えねぇ。見えねぇ。危なぐなんかね 危なぐなんかね」
 
 
♪ 雨の日にゃ 雨の 風の日にゃ風の声聞けよ

♪ お日さん出りゃりょ ほれ 土起こせ
 
 
 

♪ えんやこら ひよどり えんやこら 舞えば

♪ えんやこら 歌えや えんやこらさ
 
 
 

♪ 芋ほれ どっこいしょー 麦かれ どっこいしょー

♪ 共に歌えや はなづなの国

花が咲かないの

鳥も飛ばない

だのに誰も気づかない

誰か気づいて

誰か気づいて

お母さん

お母さん!!


 
 
 

・・・・皆どこへ行った子ども達はどこへ行った 
 
 
 

わたしの名はセシュー。

この火は村に富と繁栄をもたらすでしょう。
 
 
 

・・・・(暗転)
 
 
 
 
 
 

わたくしという現象は仮定された有機交流電燈の一つの青い照明です

 わたしはひとりの修羅なのです

あらゆる透明な幽霊の複合体 

 命は生と死を循環する

風景やみんなと一緒にせわしくせわしく明滅しながらいかにも確かにともり続ける因果交流電燈のひとつの青い照明です

 すべて わたくしと明滅しみんなが同時に感ずるもの (2)
 
 
 

星の記憶がゆらゆら立ちのぼり ほの明かりとなる
 
 
 

星 

という字の「かたち」

世界最古の漢字辞典 説文解字に言う。万物の精上りて列星となる。 (4)

生 すなわち生命 大地より 萌え出ずる 草木の芽ののびた形。
 
 
 

夢の中で わたしは 鳥になって

青い空を飛んでいた

夢の中で わたしは 海になって

びょうびょうと 広がっていた
 
 
 

星よ わたしは あなたで 出来ている

星よ あなたは わたしで 出来ている

わたしはこの星に生きる わたしはこの星で生きる

森よ 大地よ わたしはこの星で生きても良いですか

わたしをこの星で生かしてください
 
 
 

  ♪ 春はまだきの朱雲を アルペン農の汗に燃し

  ♪ 縄と菩提樹皮にうちよそひ 風とひかりにちかひせり

  ♪ 四月は風のかぐはしく 雲かげ原を越えくれば

  ♪ 雪融けの草をわたる (3)
 
 
 

大人たちは祈りの言葉を取り戻す 

鈴を振る様な かすかな 鳥の声 星の歌
 
 
 

  ♪ 踊りたか踊れ泣く子をいくせ ササラは窓の許にある

  ♪ 月見て歌ふ放下のコキリコ 竹の夜声の澄みわたる (1)

  ♪ つなぐ命に 星の歌響け

  ♪ 波と広がれ 魂祭り

  ♪ まどのサンサもデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved