2005年10月15日 第五章「彼岸に至る道の章」 一、序
バーヴァリ という徳のある(らしい)バラモンが 遍歴のバラモンの施しの要求を断った為(与えられるものが 無かった) 「頭が裂けてしまえ」という呪いを掛けられます。 その呪いを気に病んで 悩み苦しむバーヴァリ。 そこに 女神が現れて 目ざめた人ブッダの存在を告げる。 頭の事が心配ならば 彼に尋ねよ と。 「目ざめた人」という言葉を聞いて バーヴァリは喜び 憂いは薄らぎ 弟子たち16人を ブッダのもとに使わす。
この16人が ブッダに為した質問が この「彼岸に至る道の章」の本編です。
「目ざめた人」という言葉で ただそれだけで 何故 こんなに喜んで安心するのかが よく分からない。 ちょっとした呪いを掛けられただけで こんなに恐れおののくのだから バーヴァリの得ていた悟り(?という言葉は あまり出てきてないけれども)は 小さなものだったんだろう。 女神 というのも 何なのか分からないけれども 不安におびえる心には 揺るがないどっしりした心の存在が どんなに頼りになるものか。 懺悔に赦しを与えるカトリックの神父さんも 多分 そんな様な存在なんだろう。 世界から見捨てられた様な気分に陥る孤独に 人間は弱い。 大抵の場合 見捨てているのは 世界のほんの一握りの人間で 見捨ててない友人は 身近に沢山いるものなのに!
2005年10月18日 第五章「彼岸に至る道の章」 二、学生アジタの質問
1032「世間は何によって覆われているのですか? 世間は何によって輝かないのですか? 世間を汚すものは何ですか? 世間の大きな恐怖は何ですか?」
1033「世間は無明によって覆われている。世間は貪りと怠惰のゆえに輝かない。欲心が世間の汚れである。苦悩が世間の大きな恐怖である。」
自分の 苦悩が 何によって来るものなのか 分析して分かってしまうと すーーっと消えてしまう事があります。 分析する前 漠然とした印象のみで 感情に支配されている時は とても 複雑な事情がある様な気になっている。 それで 人に問われて 「話せば長い事ながら。。。」と 話し始めると 5分で 何がどうして こうなっているのか 説明が終わってしまったりもする。
複雑な事情がある場合でも 理由をすべて列挙して 優先順位を付けてみると 何が問題なのかが見えてくるものです。 何故 こういう分析がしにくいか と言えば それは 理性を働かせるのが面倒 という怠惰。 分析していけば つきあたる 自分自身の貪り 欲望 を 認めなければいけない事への苦痛。 欲があれば そこには計算があり 卑怯な自分 という現実と直面しなければならなくなる苦痛。 その苦痛を 無意識の内に避けて 今の苦悩に甘んじた方が まだマシだ という事になる 二重の怠惰。
ちょっと 辞書を引いてみました。
無明(むみょう)
人生の真理に対する正しい智慧のないことで、事象や道理をはっきり理解できない精神状態。
苦悩や不幸の根本原因とし、迷い惑う心理作用をその姿とする。
今更ながら 苦悩を取り除く解決策(?)として 正見 ただしく見ること が挙げられている事を 思います。 正しく という言葉を使うと 抵抗がありますが 曇りの無い目で見る 自分の欲 という眼鏡を取り払った目で見る という事でありましょう。
2005年10月20日 第五章「彼岸に至る道の章」 二、学生アジタの質問
1034「煩悩の流れはあらゆるところに向かって流れる。その流れをせき止めるものは何ですか?」
1035「世の中におけるあらゆる煩悩の流れをせき止めるものは、気を付けることである。。。。(煩悩の)流れは智慧によって塞がれるであろう。」
こういう解釈で よいのかどうか 分かりませんが あらゆるところに流れている煩悩を 分析不能の感情として受け止めてしまうと ただ それに流されてしまう。 そうではなく 言葉にして説明する という事は 煩悩を 一端 自分の外に出して 客観的にみつめる という行為でもあるのです。 一度 自分の外に出す事ができれば また 自分の中に戻すとしても コントロール可能なものとして取り込む事ができる。(ブッダの言うのが 全然 違う意味だったら どうしよう)
2005年10月22日 第五章「彼岸に至る道の章」 二、学生アジタの質問
次が 第四章「八つの詩句の章」十一、争闘 で お預けになっていた問題です。
1036 「智慧と気をつけることと名称と形態とは、いかなる場合に消滅するのですか?」
1037 「識別作用が止滅することによって、名称と形態とが残りなく滅びた場合に、この名称と形態とが滅びる。」
(-_-) 禅問答より もっと 分からない。 874の解説には 1037参照 と書いてあり 1037の解説には 874参照 と書いてある。 どっちを読んでも 分かりません。 更に 解説によれば 名称と形態が 現実の世界において個人存在を構成している と 考えられていた と あります。 まあ それは そうだろう。。。が だから 何だ というのが よく分からない。 とりあえず この 名称と形態 の問題は いつか 分かる日が来るだろう。。。
1036では アジタは ブッダに「わが友よ」と 呼びかけています。 これは 相手に対して信愛の念を持ってはいるが 尊敬の念を抱いてはいない事を示すそうです。 自信に満ちた青年アジタの姿が 目に見える様です。
2005年10月23日 第五章「彼岸に至る道の章」 三、学生ティッサ・メッテイヤの質問
短い章なので 答だけ全文書いてみます。
1041 師(ブッダ)は答えた。「メッテイヤよ。諸々の欲望に関しては清らかな行いをまもり、妄執を離れて、つねに気をつけ、究め明らめて、安らいに帰した修行者、ーーかれには動揺は存在しない。
1042 かれは両極端を知りつくして、よく考えて、(両極端にも)中間にも汚されない。かれを、わたしは<偉大な人>と呼ぶ。かれはこの世で縫う女(妄執)を超えている。」
江戸の言葉で言うと 酸いも甘いもかみ分けた になるのかしら〜(ちょっと違う様な気もする)
両極端を知りつくす。 簡単に言いますが 案外 難しい。 極端な現実からは 人間は ついつい 目をそむけがち。 逃げ出す前に しっかり見つめて その後で見極めねば。 見る事を避けて 結論を下す人が多すぎる。 しかし すべてを見るには 人生 時間が足りなさ過ぎる。 従って 凡人は 自分にとって 居心地のよい世界だけで 一生を暮らす。
いきなり 極論に走るのが わたしの悪いくせ。 見回せば 大局的な物の見方のできる人間は まわりに大勢いるではないか。
2005年10月24日 第五章「彼岸に至る道の章」 四、学生プンナカの質問
質問は3つ。話の展開も 3段階で進みます。 最初の質問。
1043 仙人や常の人々や王族やバラモンは、何の故にこの世で盛んに神々に犠牲を捧げたのですか?
1044 。。。われらの現在のこのような生存状態を希望して、老衰にこだわって、犠牲を捧げたのである。
ここでは あらゆる苦悩の代表として 「老衰(の哀れな状態)」を挙げたのである と解説にあります。
この頃 ブッダが何歳くらいにあったのかは分かりませんが 1044を素直に読めば 老衰の哀れな状態には無い 老人という年代 にあったのでしょう。
最近 回りで お誕生日です という方がいらっしゃると 「お誕生日おめでとうございます v(^o^)v はれるや v(^o^)v」と言うよりは 「どうぞ よい年を重ねられます様に」という雰囲気になってきています。 馬齢を重ねる という言葉があります。 ああはなりたくないなぁ という 見本を見ると 特に 脳裏に浮かぶこの言葉。 「馬齢を重ねる」
すでに馬齢を重ねてしまって 自分の将来の姿 そして 次第に 現在の姿 が目に見える様になると 自分が招き寄せた結果であるにも関わらず 神頼みしてみたりする。 神頼みして 何を望んでいるか と言えば そう生きてこなかったならば 望まなかったであろう事ばかり。 望んでも得られない事ばかり。
どうぞ よい年を重ねられます様に。
子どもは良いな。 思い通りに生きて 明るい未来が 目の前にある様な気になっている。
さて 次の質問は
1045 かれらは、生と老衰をのり超えたのでしょうか?
2005年10月28日 第五章「彼岸に至る道の章」 四、学生プンナカの質問
1045 かれらは、生と老衰をのり超えたのでしょうか?
1046 かれらは希望し、称讃し、熱望して、献供する。利益を得ることに縁って欲望を達成しようと望んでいるのである。供犠に専念している者どもは、この世の生存を貪って止まない。かれらは生や老衰をのり超えていない、とわたしは説く。
佛教では 求めてはいけないんだなぁ。
「求めよ。さらば与えられん。」とは 随分違う。 もっとも これは 求めたら与えられるであろう事を信じなさい という意味だとは思うけれども。
説き方が違うなぁ と思う 東西の文化。
「汝の欲することを 隣人に施せ。」と教えるイエスと 「己の欲せざることを 人に施すなかれ。」と教える孔子。
(と書いてみて ふと。。。確かに アメリカは 正しくイエスの言葉に従っている訳だ(!))
それは ともかく 献供 というのは 後からついてくるもの であって もし それによって 何かの御利益を期待するならば それは 取引 になってしまう訳です。 取引 で 得られるものもあるし 得られないものもある。 取引 で 得られるもので成り立っている世俗の世界の方が 普通の人には 生きるのに楽だ。 その楽さに 安住する人は 取引では得られないもの は あきらめてもらうしかないだろう。 (いや 日本の佛教は 楽さに安住し なおかつ 取引では得られないものも約束されている という 素晴らしい世界であるが。)
2005年11月02日 第五章「彼岸に至る道の章」 四、学生プンナカの質問
最後の質問
1047 神々と人間の世界のうちで生と老衰とを乗り超えた人は誰なのですか?
1048 世の中でかれこれ(の状態)を究め明らめ、世の中で何ものにも動揺することなく、安らぎに帰し、煙なく、望むことのない人、ーーかれは生と老衰とを乗り超えた。
煙 とは 悪い行い あるいは 怒り の事だそうです。
おそらく 世の中のかれこれを 正しく 明らかに見る事ができたなら 何物にも動揺することが無いんだろう という気がする(やっと そういう気になってきた) 賢い人 というのは 物事を 曇りの無い目で まっすぐ見つめ 正しく分析して 世界を把握する事ができる。 何が まずいか というのが 分析できた後にも でも どうしようもない という事はある。 それは 己の欲に負けるからだ。 そんなに簡単に 強くはなれないなぁ。
2005年11月05日 第五章「彼岸に至る道の章」 五、学生メッタグーの質問
最初の質問
1049 世の中にある種々様々な、これらの苦しみは、そもそもどこから現れたのですか。
1050 世の中にある種々様々な苦しみは、執着を縁として生起する。
実に知ることなくして執着をつくる人は愚鈍であり、くり返し苦しみに近づく。(以下略)
あいたたた。。。。。
苦い思い出。 思い出したくない事。 触れて欲しくないこと。 その もともとの原因は 自分の執着にある事がしばしばです。
あるがままに 見ること。 何も 望まないこと。 望んでもよいけれども 実現されない時に こだわらない事。
2005年11月08日 第五章「彼岸に至る道の章」 五、学生メッタグーの質問
次の質問
1052 どのようにしたならば、諸々の賢者は煩悩の激流、生と老衰、憂いと悲しみとを乗り超えるのですか?
1055 上と下と横と中央とにおいて、そなたが気づいてよく知っているものは何であろうと、それらに対する喜びと偏執と識別とを除き去って、変化する生存状態のうちにとどまるな。
1056 このようにしていて、よく気をつけ、怠ることなく行う修行者は、わがものとみなして固執したものを捨て、生や老衰や憂いや悲しみをも捨てて、この世で智者となって、苦しみを
捨てるであろう。
この悲しみは わたしのものだろうか。
人は 悲しい時に その悲しさを 自分のもの として 慈しんでいるのではないだろうか。
たまたま 縁によって 重なり合った部分集合に 悲しみが生じ 部分集合が流れて分離していけば この悲しみも消えていくものなのだろうか。
縁によって 形や大きさを変化させながら 漂う 無数の部分集合の あの辺に わたし濃度のピークがある。
ぼわぼわと のびたり縮んだりしながら 時空の中を彷徨っている。
2005年11月09日 第五章「彼岸に至る道の章」 六、学生ドータカの質問
1061 わたくしはあなたのおことばを頂きたいのです。あなたのお声を聞いて、自分の安らぎ(ニルヴァーナ)を学びましょう。
1068 上と下と横と中央とにおいてそなたが気づいてよく知っているものは何であろうと、ーーそれは世の中における執着の対象であると知って、移りかわる生存への妄執をいだいてはならない。
自分のニルヴァーナを学ぶ という表現は どういう意味なのか。 解説によれば 後代の様に ニルヴァーナを目的とみなし戒などの実践を手段とみなす捉え方 と違い ここでは 学び実践することがニルヴァーナと漠然と考えられている という事です。
特に 切実な質問がある訳でもないし 二、の「わが友よ」と呼びかけているアジタと違い ドータカの呼びかけは 「バラモンさま」「偉大な仙人さま」です。 最初から ブッダを 理想的な修行者として認めて ここへやってきた という事になります。 もしかしたら ドータカは 既に 自分のニルヴァーナを実践中で ブッダに会って話を聞いた という安心感が欲しくて やってきたのかも。 ブッダに対して 議論をふっかける という様子は見られない。
2005年11月11日 第五章「彼岸に至る道の章」 七、学生ウパシーヴァの質問
1069 わたくしは、独りで他のものにたよることなくして大きな煩悩の激流をわたることはできません。わたくしがたよってこの激流をわたり得る<よりどころ>をお説きください。
1070 よく気をつけて、無所有をめざしつつ、『何も存在しない』と思うことによって、煩悩の激流を渡れ。諸々の欲望を捨てて、諸々の疑惑を離れ、妄執の消滅を昼夜に観ぜよ。
まあ 人に頼るんじゃない という所ですが。。。
この頃は 佛教 という概念はなく ブッダの教えは宗教ではありませんでした。 でも 宗教というものが確立した後では 人は 宗教には 頼るべき何かを求める。 頼ってきた人に 安易な<よりどころ>を与える様になれば それは 極めていかがわしい新興宗教 みたいな〜。
2005年11月16日 第五章「彼岸に至る道の章」 七、学生ウパシーヴァの質問
1071 あらゆる欲望に対する貪りを離れ、無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、ーーかれは退きあともどりすることなく、そこに安住するでありましょうか?
1072 (前略)ーーかれは退きあともどりすることなく、そこに安住するであろう。
悟りにも 小悟 と 大悟 とあって 腑に落ちる 何か事が起こればまた元の黙阿弥 また 腑に落ちる 何か事が起こればまた元の黙阿弥 それを くり返しながら いつか もう 元の木阿弥 に戻らなくて済む時が。。。来るのだろうか。
2005年11月18日 第五章「彼岸に至る道の章」 七、学生ウパシーヴァの質問
1073 もしもかれがそこから退きあともどりしないで多年そこにとどまるならば、かれはそこで解脱して、清涼となるのでしょうか? またそのような人の識別作用は(あとまで)存在するのでしょうか?
1074 たとえば強風に吹き飛ばされた火炎は滅びてしまって(火としては)数えられないように、そのように聖者は名称と身体から解脱して滅びてしまって、(存在する者としては)数えられないのである。
このあたり 佛教に特有の表現なんだそうで 理解するのが難しい。。。
インドは暑熱の国であり 樹陰の涼しいところに休むのが理想であったので 解脱のことを「清涼」と称するんだそうです。 清らか という言葉もよく出てきます。 これも 恐らくは インドは暑い国なので 衛生面に難ありなところがあり 清らか というのが ある意味神聖視されたのかな(とか いうのは 偏見かもしれませんが) エスキモーだと また 違う様に感じるかもしれない。
2005年11月19日 第五章「彼岸に至る道の章」 七、学生ウパシーヴァの質問
1075 滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか? 或いはまた常住であって、そこなわれないのでしょうか?
1076 滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。
恐らく 宇宙と一体化してしまうんだろうな。 化け物のような 孤独で誘惑的な世界だ。
死後の世界は分からないことだから 論じない 無記である という姿勢とは ちょっと違う。
2005年12月03日 第五章「彼岸に至る道の章」 八、学生ナンダの質問
1082 わたしは『すべての道の人・バラモンたちが生と老衰に覆われている』と説くのではない。この世において見解や伝承の学問や想定や戒律や誓いをすっかり捨て、また種々のしかたをもすっかり捨てて、妄執をよく究め明して、心に汚れのない人々ーーかれらは実に『煩悩の激流を乗り越えた人々である』と、わたしは説くのである。
さて 煩悩。
先日まで なんだか 沢山あった様な気がしてたのだけれども 今は どっかへ行ってしまった様な気がする。
別に 何をした訳じゃないけれども。。。。
今は 恵まれた時代 の時期にあたるんだろう。きっと。
2005年12月06日 第五章「彼岸に至る道の章」 九、学生ヘーマカの質問
ヘーマカの質問の方に 今までなかった文脈が出てきます。
1084 かつてゴータマの教えよりも以前に昔の人々が『以前にはこうだった』『未来にはこうなるであろう』といってわたくしに説き明かしたことは、すべて伝え聞くにすぎません。それはすべて思索の紛糾を増すのみ。わたくしはかれらの説を喜びませんでした。
1085 聖者さま。あなたは、妄執を滅しつくす法をわたくしにお説きください。
花粉症の民間療法でも いろんなものが 効く「らしい」という噂が入ってきますが 実際に 身近に 「これで治った」という友人が居たので 始めたのが 玄米食 でした。。。
1084 と 1085 の文章が スムースにつながってない気がするのは 気のせいかしら〜。
2005年12月07日 第五章「彼岸に至る道の章」 十、学生トーデイヤの質問
1089 諸々の欲望のとどまることなく、もはや妄執が存在せず、諸々の疑惑を超えた人、ーーかれには別に解脱は存在しない。
かれは解脱した ではなく かれには解脱は存在しない と言う。 ああ そうなんだろうなぁ と思うしかありません 今のわたしには。
この時点で ブッダは 既に 解脱した と 思われていた筈で そうだとすれば 解脱は存在しない という境地だった筈で もはや どうでもよいこと(?)について 多くの人が質問攻めにするのに よくまあ 辟易せずに 親切に答えてあげるものだなぁ と思います。
お茶をやっていると 最初の内は ひたすら 規則・決まり こだわります。
それが どこかの時点で 単に普通にすればいいんだ という事が分かってくる。
その先 初心者から質問された時に 丁寧に道理を説明してあげるタイプの人と 「いや どうでもいいんですよ。そんな事は。」としか答えなくなるタイプの人と 2通りいる。 後者は 多分に 面倒くさがりやなんだな きっと。
2005年12月16日 第五章「彼岸に至る道の章」 十一、学生カッパの質問
1092 極めて恐ろしい激流が到来したときに一面の水浸しのうちにある人々、老衰と死とに圧倒されている人々の為に、洲(避難所、よりどころ)を説いてください。。。。
1094 いかなる所有もなく、執着して取ることがないこと、ーーこれが洲にほかならない。それをニルヴァーナと呼ぶ。。。。
まとわりつく執着に苦しめられている状態が 洪水で溺れている人なのですから 1094の 「洲」の定義は それは 正しい。 で じゃ どうすれば良いか と言えば
1095 このことをよく知って、よく気をつけ、現世において全く煩いを離れた人々は、悪魔に伏せられない。
どうすれば良いか というのは 「知ること」「気をつけること」 このあたりが 八正道 につながっていくのでしょう。
正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定
八正道 の 第一は 正しく見ること です。
執着を 正しく見ること。 執着 それ自体は よいものでもなく 悪いものでもない。 よく活かせば 生きる希望になるし とらわれれば 絶望を連れてくる。
2005年12月21日 第五章「彼岸に至る道の章」 十二、学生ジャトゥカンニンの質問
1098 諸々の欲望に対する貪りを制せよ。ーー出離を安穏であると見て。取り上げるべきものも、捨て去るべきものも、なにものも、そなたにとって存在してはならない。
アルバイトで 店番 なるものをしているので お客様が商品を眺めているのの お相手をしている時間が しばしばあります。 この方は 一体 何を考えて この商品を欲しい と思ってるのだろう。 それが 好き というのが 第一義にあるとしても 好き→所有したい ここへの思いは どういう風に進行するんだろう。
扱っている商品は いわば 無ければ無い で 済んでしまうものなので お客様が 欲望に対する貪りをなくしてしまうと わたしは 困る事になるんですが。
ブランド物を欲しがる女の子は もうちょっと 欲望に対する貪り度が大きいみたい。
もっとも 物 に対する貪り は 偏執狂でも無い限り そう問題にはならない。
形にならないもの 名誉 愛情 プライド 友情 称讃 安心 自尊心 正しくものを見る目をふさぐのは 大抵は そう言ったものへの執着です。 まあ なんで ブランド物を欲しがるか と言えば 虚栄心 みたいなものに 帰着させられるかもしれないので どのみち 自分の心 かな。
2005年12月22日 第五章「彼岸に至る道の章」 十三、学生バドラーヴダの質問
1104 。。修行者は明らかに知って、よく気をつけ、全世界においてなにものをも執してはならない。。。。
欲しても構わないけれども 執着してはならない。
欲する という 生き生きとした心の動きまで封じてしまっては 生きている 意味が 無いと思う。 し 欲しない という次元で生きた聖人なんて いない とも思う。
2005年12月23日 第五章「彼岸に至る道の章」 十四、学生ウダヤの質問
1107 平静な心がまえと念いの清らかさ、ーーそれらは真理に関する思索にもとづいて起こるものであるが、ーーこれが、無明を破ること、正しい理解による解脱、であると、わたくしは説く。
たまたま 見ていた映画 ヴィスコンティの山猫。
主人公のサリーナ公爵は 真理に関する思索 については 十分であるかの様に見えたのに 華やかなパーティーのさなかに 不意に 疲労感を覚え 死を思ってしまう。
彼には 何が足りなかったのだろう。
何故 彼には 生きる意欲 というものが無いのだろう。
2005年12月24日 第五章「彼岸に至る道の章」 十四、学生ウダヤの質問・続き
1108 世人は何によって束縛されているのですか? 世人をあれこれ行動させるものは何ですか? 何を断ずることによって安らぎ(ニルヴァーナ)があると言われるのですか?
1109 世人は歓喜に束縛されている。思わくが世人をあれこれ行動させるものである。妄執を断ずることによって安らぎがあると言われる。
そして 再び『山猫』
映画の中に「現状に満足する者に 向上は無い」という意味の台詞が出てきます。
上院議員の依頼を断る時の台詞です。自分は政治に向いてない と。
なるほどなぁ と思いながら 聞いてました。
それで 本当に そうなんだろうか。
生き生きとした活動は ああしたい こうしたい という思いがあってこそのものです。ああしたい こうしたい という思いの無い人間は 毎日 何をしてるんだろう。
(→ニルヴァーナ に いるのか!?)おい。
サリーナ公爵は 世の中から忘れられる事を望んでいます。
ああしたい こうしたい という思いがなく 毎日を静かに暮らす人間は 社会からは そっとしといて欲しい と思うだろう。 そして ついには このまま 誰にも知られずに いなくなってしまいたい と思うだろう。 そして ついには 死を願うだろう。
現状に満足するから 向上しない というタイプの人間は 単に 自分の望みは 叶えられない事を知っているから 実際に叶わなかった時に 傷つかずに済む様に 望まない術を身につけているだけ なのではないか。 彼が 学ばなければならないのは 望まない様になること ではなく 命が喜ぶ様な望み方 を 知る事 ではないのか? しかし 何故 そうまでして 生きる必要があるだろう。
ネズミをプールに放り込む という実験があります。 ところどころに ネズミが這い上がったら助かる様な島 を 点在させてある。 プールに投げ込まれたネズミは 最初は 助かろうとして 必死に泳ぐんだそうです。 島にたどりつければ良いし たどりつけなかったネズミも 一旦引き上げて助けてあげる。 次の日 また プールに放り込むと 前回 島を見つけられなかったネズミは 最初から 泳ぐ事を放棄してしまうんだそうです。 人間で言う 鬱状態になってしまう。 どうあがいても 無理 と 悟った時に 人が陥る無気力状態のネズミ。 このネズミは 現状に満足しているネズミ と 呼べるだろうか。
2005年12月25日 第五章「彼岸に至る道の章」 十四、学生ウダヤの質問・続き
ブッダの言葉は 更に過激に続きます。
1111 内面的にも外面的にも感覚的感受を喜ばない人、このようによく気をつけて行っている人、の識別作用が止滅するのである。
こういう人は 実に 回りには いないのだ。
会ってみたい〜。ブッダ。
2005年12月27日 第五章「彼岸に至る道の章」 十五、学生ポーサーラの質問
1115 無所有の成立するもとを知って、すなわち『歓喜は束縛である』ということを知って、それをこのとおりであると知って、そこから(出て)それについてしずかに観ずる。安立したそのバラモンには、この<ありのままに知る智>が存する。
畳み込む様に 知って・・・このとおりであると知って。。。 と。
ただ知識として知るだけではなく 腑に落ちる という状態。
2005年12月28日 第五章「彼岸に至る道の章」 十六、学生モーガラージャの質問
とっとと読まないと 今年中に終わりません〜。
この節のブッダの教えは「自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ」というものですが 質問の方で ちょっと気になる前置きが。
1116 わたくしはかつてシャカ族の方に二度おたずねしましたが、眼ある方(釈尊)はわたくしに説明してくださいませんでした。しかし『神仙(釈尊)は第三回目には説明してくださる』とわたくしは聞いております。
かつて 答えて貰えなかったのは 何故かしら〜。
この章は ずっと 学生の質問に 親切に答えてあげてます。 ブッダにとって 今は 人に伝える時期 なのかな。
2005年12月28日 バーミヤン アフガニスタン レーザープロジェクト
2001年1月、タリバン政府によって破壊された 世界最大の仏像。 この 破壊のあとは いまだに修復されず そのままの姿になっています。 アフガニスタン・イスラム共和国情報・文化大臣の サイエド・マクドゥム・ライヒーン氏によれば 再建せずに このままの状態にしておくことによって 21世紀の初めに 人間によって起こった大きな間違いを 世界の人に知って欲しい。 という事なんだそうです。
月刊『Gallery 12月号』に 気になる記事が。
ヒロ ヤマガタさんが 開始させた 新しいプロジェクト。 そこでは この空洞化された仏像跡の崖に マルチカラーのレーザー光で ブッダの像を照射し イメージを再現させる という事になってます。
と簡単に言っても ここ バーミヤンは 電力の無い地域です。 風車や ソーラーパネルなど 自然エネルギーによる電力設備を設置して レーザーシステムに電力を供給し 「将来的には、荒れた土地に木を植えて緑豊かな森のような場所にしたい」(ヒロ ヤマガタ弁)という事だそうです。
なんで そんな余計な事を。。。と思ってしまう わたしの心。 どうやって 折り合いをつけたものかしら。
プロジェクト総額 約60億円。
2005年12月29日 第五章「彼岸に至る道の章」 十七、学生ピンギヤの質問
質問者のピンギヤさんは どうやら ご老体の様です。
1123 ピンギヤよ。ひとびとは妄執に陥って苦悩を生じ、老いに覆われているのを、そなたは見ているのだから、それ故に、ピンギヤよ、そなたは怠ることなくはげみ、妄執を捨てて、再び迷いの生存にもどらないようにせよ。
老人 というのは 人生のいろんな経験を経てきています。
若者は リアルタイムに 様々な悩みに悩まされています。 それを見て あららら と 思ったり 妙にまぶしかったりするのは わたしも 年寄りの仲間入りだなぁ。
いずれ 過ぎゆく時に。
2005年12月30日 第五章「彼岸に至る道の章」 十八、十六学生の質問の結語
「もしもこれらの質問の一つ一つの異議を知り、理法を知り、理法にしたがって実践したならば、老衰と死の彼岸に達するであろう。これらの教えは彼岸に達せしめるものであるから、それ故にこの法門は「彼岸に至る道」と名付けられている。」
あれ? 最初の出だしの パーヴァリの頭の問題は どうなったんだろう。
質問した学生は16人いますが ここで パーヴァリの元に戻って報告の会話を交わすのは ピンギヤです。 ピンギヤは「昼夜に、心の眼を以てかれを見て」いるので いつも 身近にブッダを感じているのだ という。 キリスト復活後の聖書を読む様な話です。 多分 ピンギヤは 満たされていて 望むものが無いから なんだろう と思う。 その喜びを歌い上げる みたいな章です。
16章説き続けて 最後に結語としての1章 というのは 理趣経の構造によく似ています。偶然なのか 何か意味がある事なのか 分かりませんが。 と思ったら 解説に 16という数字についてコメントが。。。
「ヴェーダの祭祀は十六人のバラモン補助祭官を必要とする。十六の紐よりなる首飾りがあるという。」
|