テルミン達
 
仏教のお勉強
 
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
Facebook
Instagram
mixi
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話


  サンユッタ・ニカーヤT(第一集 第一篇〜第三篇)


第一篇 神々についての集成
第一章 葦
第二章 歓喜の園
第三章 剣
第四章 サトゥッラパ群神
第五章 燃えている
第六章 老い
第七章 打ち勝つ
第八章 断ち切って
 
第二篇 <神の子>たち
第一章 無題
第二章 孤独な人々に食を給する長者
第三章 種々なる異学
 
第三篇 コーサラ
第一章 無題
第二章 無題
第三章 無題

2006年01月20日 阿含経

神々との対話『スッタニパータ』の次は、原始仏教の経典「阿含経」を読む事にしました。小乗佛教の経典として、どちらかというとあまり重要視されていないものですが、生きたブッダの言葉を集めた物として興味があります。

「阿含経」を、なるべく翻訳者の解釈が入らない日本語訳で読みたい、と申し上げましたら、先生が勧めてくださったのが、この本です。『神々との対話』『悪魔との対話』の2冊から成ります。

細かい話になりますが、ブッダの言葉、伝承の寄せ集め、みたいな原始仏教の経典「阿含経(あごんきょう)」は 南方系佛教では、長部・中部・相応部・増支部・小部の5部に分け、北方系佛教では、長阿含・中阿含・増一阿含・雑阿含の4阿含に分類しています。成立が古いものですから、5部と4阿含も、必ずしも一致していませんし、思想的に矛盾する事を書いてあったりもします(らしいです) 
雑阿含は、原始仏教の経典『サンユッタ・ニカーヤ(意味は=主題ごとに整理された教えの集成)』に ほぼ対応します。『サンユッタ・ニカーヤ』は5つの集に別れ、先生が勧めてくださった2冊は『サンユッタ・ニカーヤ』の第1集「詩をともなう集」の翻訳です。 

という訳で、膨大な阿含経の、ほんの一部、という事になるのですが『サンユッタ・ニカーヤ』の第1集は成立が非常に古い、と言われている部類に属する経典です。まだまだ未整理な時代の生きたブッダの教えの空気、を感じ取る事ができたなら、嬉しいです。

本の解説によれば「ゴータマ・ブッダの生涯のうちの或る時期に、何らかの機縁に述べられた教え、あるいは問答が、或る時期に詩の形でまとめられ、それの前後にのちに散文の説明が加えられ、ついに「詩をともなった集成」としてまとめられたものである。」という事です。 

散発的な教えを寄せ集めてあるので、ぱらぱらめくってみた感じ、隔靴掻痒の感を免れ得ない様なところもありますが、スッタニパータとは違い、ブッダの教えだけではなく、違う意見、それに対するブッダの意見、という対話になっているので面白そうです。 ブッダは、弁舌さわやかに論戦を張る、というイメージはない、と思っていましたが、そして、この経典でも、実際、そのイメージはありませんが、答え方が「頭のよい人だなぁ」という文章がいくつもあります。

神々とは何か、という話は、また、いずれ。。。
 
 
 


  サンユッタ・ニカーヤ 第一集 第一篇 神々についての集成 第一章〜第三章

2006年02月09日 第一章「葦」第一節、激流

物語になっていない断片的な箴言集という感じなので読みにくいですが、とりあえず、ちょっとずつ進む事にします。どのみち、こういうものは、一気に読むより少しずつ読むのが良い気がする。

ジェータ林(祇園)にブッダがいる時、そこに神がやってきての会話です。謎の様な問答なので問答の部分だけ全文挙げてみます。

「きみよ、あなたは激流をどのようにして渡ったのですか?」
「友よ。わたしは、立ち止まることなく、あがくことなしに、激流を渡りました。」
「きみよ。では、あなたは、どのようにして、立ち止まることなく、あがくことなしに激流を渡ったのですか?」
「友よ。わたしは、立ち止まるとき沈み、あがくときに溺れるのです。わたしは、このように立ち止まることなしに、あがくことなしに激流を渡ったのです。」

こういう理屈の通らないはぐらかす様な答は、詩編にすれば韻を踏んでいたりして美しいのかな。「どのようにして」という問いかけの答は、まともにやれば多分膨大な量になってしまう。

自分の中に確固たる思想のある人はそれだけで魅力的だ。「人は 理想や理念を持った人についていく」 わたしも、どちらかといえば、理想そのもの、よりは理想・理念を語る人の魅力、に惹かれる気がする。その理想や理念が間違っていれば、これは困った事になるのだけれども、美しい理想を持つ人間の持つ雰囲気は、偽りがなく、美しい。わたし自身の思想は多分あまり美しくはない。なんでこうなるのかは分からないけれども、そうとしか思えないのだから仕方がない。だから美しい思想を持つ人に惹かれてしまう。ブッダの静かな瞳は、美しい。

2006年02月10日 第一章「葦」第二節、解脱の道 <引用>

「『歓喜の愛にもとづく生存が尽き、表象や意識作用も尽きるが故に、感受作用が死滅するが故に、静止がある。』
友よ。生けるものどもの解脱、解き放たれること、遠ざかり離れることを、わたしはこのように知っているのです。」

なんとなく極端な説みたいな気がする。。。けれども、ブッダが言うと、なんとなく説得力が。。。

極端な教え、と言えば、極楽往生の為に千人殺せ、という話。これは何だったかなぁ、と、先日から気になっていたのを探してみたら、親鸞でした(法然かと思った)

「またあるとき、唯円房はわがいふことをば信ずるかと、おほせのさふらひしあひだ、さんさふらうとまふしさふらひしかば、さらばいはんことたがふまじきかと、かさねておほせのさふらひしあひだ、つゝしんで領状まふしてさふらひしかば、たとへばひと千人ころしてんや、しからば往生は一定すべしとおほせさふらひしとき、おほせにてはさふらへども、一人もこの身の器量にてはころしつべしともおぼへずさふらうとまふしてさふらひしかば、さてはいかに親鸞がいふことをたがふまじきとはいふぞと。これにてしるべし、なにごともこゝろにまかせたることならば、往生のために千人ころせといはんに、すなはちころすべし。しかれども一人にてもかなひぬべき業縁なきによりて害せざるなり。わがこゝろのよくてころさぬにはあらず、また害せじとおもふとも百人・千人をころすこともあるべしとおほせのさふらひしかば、われらがこゝろのよきをばよしとおもひ、あしきことをばあしとおもひて、願の不思議にてたすけたまふということをしらざることをおほせのさふらひしなり。」(『歎異抄』より)

内容としては、人を殺さないのは、その人間の心がよいから、ではなく、たまたまそういう業縁に恵まれなかったからに過ぎない、という事です。「親鸞の言う事はなんでも信じます」という弟子唯円に対して「では、人を千人殺せ。そうすれば極楽往生するであろう。」と言う親鸞に「いえいえ。わたしは、人を殺せる様な器量ではありません。」と答える唯円。この時、唯円は、自分は人を殺せない人間である、と思っている。たまたま運がよかった為に、今まで人を殺さずに済んだだけである、とは思っていない。 

人を殺す、という宿業の種は、どの人の心の奥にも、あるものなんじゃないか、とわたしは思う。同じ縁に恵まれても、その種が芽を出す人もいれば、出さない人もいる。その程度の心がけの問題はあるだろうけれども、種自体は、きっと持ってるんだと思う。わたしは絶対に人を殺したりしない。それを、何の疑問もなく、疑うこともなく、信じている人ばかりの社会は、簡単に戦争に巻き込まれていくだろう。と、そんな気がする。 

うまく言えないけど。多分、そういう人は、素直すぎる様に見えるんだろう。多分?

わたしは、自分が、もしかしたら、人を殺すことがあるかもしれない、ということを、いつも忘れずにいたい。どうぞ、そのような業縁が、わたしの上に降ってきません様に。

2006年02月11日 第一章「葦」第三節、死に導かれるさだめ

短い2つの詩から成ります。二つの詩は前半は同じ。

生命は [死に] 導かれる。寿命は短い。
老いに導かれていった者には、救いがない。
死についてのこの恐ろしさに注視して

後半が違います。

神「安楽をもたらす善行をなせ。」
ブッダ「世間の利欲を捨てて、静けさをめざせ。」

神の言う善行とは、ヴェーダ聖典で規定する様な祭祀を実行することである、という説明が入りますので、その解説どおりならば、単に、ヴェーダの定める祭を行っても救われない、欲を離れることが大事だ、という意味になります。

さて、その先。ヴェーダ聖典の話はおいといて。善行を積んで涅槃に至る、という発想と、欲を離れて涅槃に至る、という発想とでは、根本的に違います。善行を積む、と言った時、善行とは何か、誰がそれを善と判断するのか、善、と、悪を、区別し、正、と、不正を、区別するところには、争いが生まれ、善に執着する心、正に執着する心が、他人を排除する様に、自分の道だけを通そうとする様に、働く。万人の善と万人の正が一致する社会でしか、静けさは望めないものだと思います。

自分にとっての善が、より多くの人の善と一致する人は、幸いです。
恐らく、利欲を離れた人の善は、そういう性質のものなんだろうと思う。

2006年02月12日 第一章「葦」第四節、時は過ぎ去る

第三節と、構成も内容も殆ど同じです。

時は過ぎ去り、 [昼] 夜は移り行く。
青春の美しさは、次第に [われらを] 捨てて行く。
死についてのこの恐ろしさに注視して、

神「安楽をもたらす善行をなせ。」
ブッダ「世間の利欲を捨てて、静けさをめざせ。」

ここで言う善行は、ヴェーダ聖典に定められた祭祀である、という事は、ちょっとおいといて。

今の世の中での問題をはっきりさせる為に、上の発言に言葉を補うと、こんな感じ?

神「(汝が)安楽をもたらす(と信じる)善行をなせ。」

ブッダの方は、どう言葉を補ったらよいのか、ちょっと首をひねってしまいますが。

安楽、は、勿論、自分自身の安楽のために、だけではなく、回りの人全ての安楽です。が、その根底には、回りの人が安楽であると自分が安楽である、という理由があることを、いつも覚えていたい。その、自分自身の自己中を意識していれば、自分が善行と信じることを、他人に押しつける様な事はしない。。。。んじゃないかな。願わくば。

2006年02月13日 第一章「葦」第五節、どれだけを断つべきか

「五つ [の下位の束縛] を立て。五つ [の上位の束縛] を捨てよ。さらに五つ [のすぐれたはたらき] を修めよ。五つの執著を超えた修行者は、 <激流を渡った者> と呼ばれる。」

これだけでは何の事やらさっぱり分かりません。解説によれば

五つの下位の束縛=欲界に属する五つの煩悩
貪・瞋恚・有身見・戒禁取見・疑

五つの上位の束縛=上方(色界と無色界)に属する五つの煩悩
色界における貪
無色界における貪・掉挙・慢・無明

五つの執著=貪・怒・迷妄・高慢・邪な見解

もっとも、解釈は一定していなく異論あり、とも。

3番目の5つ、これは、執著を起こさせるもとであるから「五著」という。と。
確かに、これらは、行動の選択を誤らせる身に覚えあり(汗)大あり(滝汗)この件に関してはあまり多くを語りたくはないけれども(既に瀑布) 気をつけよう。

この様な、5つの執著に基づいて行動した時、何がいけないのか。わたしが、もし、これらの執著に基づいて行動するとしたなら、回りの全ての人を傷つけ、自分の心も、ついに休まる事はないだろう。

2006年02月15日 第一章「葦」第六節、覚醒している

「(五つ)がめざめているときに、五つが眠っている。五つが眠っているときに、五つがめざめている。 五つによってひとは塵にまみれる。五つによってひとは清められる。」

判じ物みたいで、お手上げ。解説に頼る事にします。。。

五根=信 精進 憶念 定 慧
五蓋=欲望 嫌悪 気の滅入る事 こころのざわざわする事或いは後悔 疑い

欲、執着に対する忠告は、もうお馴染みですが、後悔もいけない、と言う。 

おそらく、しでかしてしまった間違いで、とりかえしのつかない過ち、というのは、そうそうあるものではないんだろう。後悔。。。聞こえは良いけれども、過ちを取り返す努力を放棄して、後悔しています、という、甘い誘惑に身をゆだねているだけ、という事はないだろうか。

2006年02月16日 第一章「葦」第七節、知りぬいていない・第八節、いとも迷える

内容的には殆ど同じ。多分、言い伝えられる内に、ちょっと文言が変わって伝わってしまったものを、どちらか一方を採択する訳にいかず、まとめて一緒に収録したのだろう、という事です。

神「真理を知りぬいていないので、異教に誘い込まれる人々は、眠っていて、めざめていない。今こそかれらを覚醒させるべき時である。」
ブッダ「真理を知りぬいていて、異教に誘い込まれることのない人々こそ、正しくさとり、正しく知り、平らかでない難路を平らかに歩む。」

これは、仏弟子の守るべき十善戒が「殺してはならぬ」「盗んではならぬ」「嘘を言ってはならぬ。」という禁止言葉に満ちているのに対し、覚者となる者の守るべき道、八正道が「正しく見る」「正しく語る」という、肯定語が並んでいる、という違いを思い起こさせます。

七十にして心の欲するところに従いて矩を踰えず

真理を知り抜いている人というのは、こんな感じでしょうか。孔子によれば、これは70歳。最近、平均寿命が延びて、1.5倍説、というのがあるそうです。1.5倍説ならば、これは105歳。う〜ん、105歳なら、そういう境地にもなるかしら。

1.5倍説だと、60歳は不惑、です。わたしの回りに、今年、還暦の方が多いので、ちょっと言ってみました。不惑、だそうです☆

2006年02月22日 第一章「葦」第九節、高慢を愛する人

否定語をつなげて唱えられた神々のことば、と同じ内容を、
ブッダは、肯定語をつなげて唱えています。

神々の言葉は、こうです。

「高慢を愛する人は、この世で心身を制することがない。心を統一しない人には沈黙の行がない。 独りで森に住んでいても、ふしだらで怠けているならば、死の領域を超えて彼岸に達することはできないであろう。」

これを、ポジティブな表現を使って、言い換えられますか。

2006年02月23日 第一章「葦」第十節、森に住んで

「(森に住む行者達は)過ぎ去ったことを思い出して悲しむこともないし、未来のことにあくせくすることもなく、ただ現在のことだけで暮らしている。 それだから、顔色が明朗なのである。」

過去に、いつまでも、かかづらわっているのは、いかにも、過去、に対する誠実、の様な気がするけれども、同時に、現在、に対する不誠実、になってしまう事は多い。彼は、未来、において、現在、に誠実であろうとして、彼がいま存在する未来に対しては、不誠実となってしまうだろう。

けして、過去、に対する責任を放棄するという訳ではないけれども、わたしは、現在を大切にしたい。

森に住んで、は、第一章「葦」の最終章です。「葦」というタイトルは、ここから付けられました。というのは、この次に「愚かな人々は、未来のことにあくせくし、過去のことを思い出して悲しみ、そのために、萎れているのである。ー刈られた緑の葦のように。」とあるのです。

未来は、現在の結果として、ついてくるものであり、現在は、過去の結果としてある。過去にしばられる人は、いつまで経っても、自分のベクトルの向く方向を変える事ができない。

2006年02月28日 第二章「歓喜の園」第一節、歓喜の園

この章は、様々な伝承の中から、喜びに関する教えを集めてあります。

詩編なので、修飾語を取ってしまうと、そっけない文章になってしまいますが、会話の論旨はこんな所です。

「神々の住居である歓喜の園(インドラ神=帝釈天)の林園)を見ない人々は、真の楽しみを知らない。」
「あなたは、聖者の教えを知らない。諸々の作られた事物は全て無常である。これらは生じ滅びる。それが静まるのが安楽である。」

神々とは何か、という話はペンディングになっておりました。これは、通常「天」と訳されるものの存在の事の様です。帝釈天、弁財天、などの、天、です。

つまり、この会話は、ブッダ以前の宗教者と、ブッダとの会話(あえて言うならば、ブッダが論破する)という形を取っているのです。まだ、さほどスリリングな展開にはなりませんが、ところどころ、ブッダの頭の良さがかいま見える会話集です。(聖書を読んで、イエスの頭の切れ味に感心した経験のある人は多いんじゃないかと思う。。)

2006年03月01日 第二章「歓喜の園」第二節、歓ぶ

この節の会話は『スッタニパータ』第一章蛇の章:二、ダニヤに、ブッダと悪魔との会話、として載っているものと、全く同じです。『雑阿含経』では、神、と言われている者のセリフが『スッタニパータ』では、悪魔、と言われている者のセリフである、というのは、単にレトリックの問題でしょうが、面白い。

かいつまんではしょると
神「執著するよりどころによって、人間に歓びが起こる。執著するよりどころのない人は、実に喜ぶことがない。」
師「執著するよりどころによって、人間に愁いが起こる。執著するよりどころのない人は、実に憂うることがない。」

己にとって、歓びとなる対象に対して、執著しないで生きられたら、それは、きっと、穏やかで歓びに満ちた生き方だろう。

2006年03月02日 第二章「歓喜の園」第三節、子ほど可愛いいものはない

これも短い応答です。

「子ほど可愛いいものは存在しない。牛に等しい財は存在しない。太陽に等しい光輝は存在しない。海は最上の湖である。」
「自己ほど可愛いいものは存在しない。穀物に等しい財は存在しない。智慧に等しい光輝は存在しない。雨雲は最上の湖である。」

前節(日記では端折ってしまった部分ですが(・・・・))の「子ある者は子について歓び 云々」と文章が似ているので、ここにまとめられてしまったのでしょうが、教えとして述べられている内容は、別の話です。

自己ほど可愛いいものは存在しない。。。。どういう意味で述べられた言葉でしょう? 解説では、実存主義的な厳しい反省、として解釈しています。そんな気もするし、でも、全体的な流れからは、ここに反省文が来るだろうか? という気もするし??

人間、誰しも、自分が一番可愛い存在なのだと思います。自分を愛する事ができて、自分に妥協する事ができて、自分の良いところをみつけてあげる事ができて初めて、他人を愛する事ができ、他人に妥協する事ができ、他人の良いところもみつけてあげる事ができるんだと思う。一番身近な人間、だから、悪いところも沢山知っている、自分、という存在を、その命を受け入れる事ができれば、他人の命を受け入れる事も出来るだろう。

2006年03月03日 第二章「歓喜の園」第四節、王族

神「王族は、人間のうちで最もすぐれたものである。。。。諸々の妻のうちでは、少女が最もすぐれている。諸々の子息のうちでは、長子が最もすぐれている。」
師「人間のうちでは<正しく覚った人>が最もすぐれている。。。。諸々の妻のうちでは、従順なる妻が最もすぐれている。諸々の子息のうちでは、忠実なる子が最もすぐれている。」

『スッタニパータ』にもあった「人は生まれによってバラモンとなるのではない。行為によってバラモンなのである。」というくだりを思い起こさせますが。。。

妻の最大の美徳は従順! ほお〜。

2006年03月05日 第二章「歓喜の園」第五節、[森が]鳴りひびく(寂静の身)

前半同じ「日も盛りの時、鳥どもが[枝に]とまっているときに、大きな森が鳴り響く。」

神「それは、わたしには恐ろしく思われる。」
師「それは、わたしには楽しみと思われる。」

なんとなく、日もうららかにさし、小鳥がさえずり、森の樹々が、太古の響きに鳴り渡る中に、それを楽しんで、森の中に存在する、みたいな、のどかな風景が目に浮かんで来てしまいますが、インドでは、森、は、おそろしい場所だったんだそうです。確かに、森を恐ろしい場所、と言っている文章は、スッタニパータにも出てきました。どういう意味だろう。一般に、恐ろしい場所、と思われている森、と思って、この問答を読み直すと、また、別の光景が見えてきそうです。恐怖心から開放された心、という事になるんだろうか?

どうとでも取れるこの問答。別本によれば、前の詩を或る比丘が、後の詩を神が、唱えた事になっているそうです。

2006年03月06日 第二章「歓喜の園」第六節、睡眠なるものうさ

同じく、前半同じ詩「眠く、ものうく、あくびをし、楽しまず、食べ過ぎてぼうっとしている。」

神「そのために、この世において人々には尊い道が現れない。」 前半の詩「眠く」という単語を取ると、随分印象が変わる様な気も。

というのは、わたしは、眠る事が好きなんです。眠る時は、実に平和です。

もっとも、食べ過ぎてぼうっとするのが好きなんです、と言う人も世の中にいて、わたしには、どうもその心理がよく分からないのであるから、眠るのが好きなんです、というのも特殊事情かしら。わたしにとっては、満腹感を味わっている状態、というのは、どうも、太ったブタ、という気がしてしまう(差別用語じゃないですよね? これ?)

「眠く」という単語を取っ払ってしまうと、なんとなく、怠惰な状態が浮かび上がってきます。それも春の日の倦怠、みたいな心地よいものうさ、ではなく不機嫌でだらしのないものうさ(?)

解説には「「ものうさ」とは、非常に暑いとか、非常に寒いとか、風が吹く時などにたまたま起こる怠惰である。故に単なる怠惰ではない。」とありますが意味不明です。パーリ語、サンスクリット語の知識が無いと理解できない文章なのかも?

2006年03月07日 第二章「歓喜の園」第七節、なしがたいこと(亀)

神が、修行者の行いは凡人には難しい、というような趣旨の詩を述べると、ブッダが答えます。

「亀が諸々の肢体(首と四肢と尾と)を自分の甲羅のなかにひっこめるように、修行僧は、自分の粗雑な思考をおさめとり、何ものにも依存することなく、他人を悩ますことなく、束縛の覆いを完くときほぐして、なんぴとをも謗るな。」

同じ様な文言は、ジャイナ教聖典にも見られるそうです。ジャイナ教というのは、仏教と同じ頃に成立した宗教ですから、原始仏教経典である雑阿含経とジャイナ教とで同じ文言が登場する、というのは、恐らく、佛教成立以前から伝わる伝承であるのでしょう、これは。

今までも、解説に「ジャイナ教では」という言及がしばしばありましたのを、読み飛ばしてきたので『新・佛教辞典』(誠信書店)で調べてみました。

ジャイナ教とは、世紀前6〜5世紀ころに仏教とほぼ時を同じくして起こり、今も100万余の信者を持つインド宗教の一つ、だそうです。開祖はマハーヴィーラ(ジナとも呼ばれる)で、仏陀とほぼ同時代の人。「回教徒の侵入によって大きな打撃をこうむったが、仏教のように壊滅せず、現在も民族宗教として厳格な戒律生活を堅持し、とくに商業者の階層に信者が多い。」という事です。宗教的天才、というのは不思議と時を同じくして、という事がしばしばあります。ちなみに孔子やソクラテスも、仏陀とほぼ同時代です。まるで、この時代、地球が何かを望んだかの様に。

2006年03月16日 第二章「歓喜の園」第八節、恥

意味不明の問答詩編。。。。とりあえず、ブッダの発言の方だけ書いてみます。

「恥を知って制する人は少ない。かれらはつねに気をつけて行い、苦しみの終滅に到達して、逆境にあっても平静に行う。」

何故、恥という単語がここで出てくるのかが、よく分かりません。(もちょっと、はまる単語がありそうな。。。)

気をつけて行い、いかなる場合にも平静に振る舞う。

という趣旨になれば、分かりやすい。

周囲が、ああ言った、こう言った、ああした、こうした、という事に振り回されず、自分の世界を持って、どんな環境にあっても、自分の世界を守れる人は、強い。スッタニパータを読んでいて、時々、ブッダは、えらいマイペースな人だったのではなかろうか、と思う場面が、ちょくちょくありましたのを、思い出します。

2006年03月17日 第二章「歓喜の園」第九節、庵

同じ内容のくり返しになったり、論旨が前後したり多少クエスチョンであるのは、これは、歌の様な問答なので、そういうものだと思う事にして。。。

ブッダは、自分には、庵と巣とつなぎの糸と束縛が無い、と言う。それは、なんぞや?と言えば

庵=母 巣=妻 つなぎの糸=子どもら 束縛=妄執

である、という。

よほど、家族との結びつきが強かったらしい、と見えるのは、これは、ブッダの個人事情なのか、インドの共通事情なのか。

なんとなく、現代の日本の社会、家族関係、親子関係、夫婦関係、希薄な印象。
ひきかえて秤がどんどん重くなっていくのが、自己、自我。

ブッダの言葉から、古きよき時代の日本、みたいな単語を連想してしまうのは、不思議なものです。

2006年03月21日 第二章「歓喜の園」第一〇節、サミッディ

(そっくりな話をどこかで読んだ覚えがあるので、スッタニパータかと思って、ぱらぱら探したのですが見つからない。見落としたかな。それとも別の本かしら)

サミッディの所に、神が現れて
「そんな若い身空で出家なんぞして、青春の時を無駄に過ごすのは、もったいない。もっと楽しみなさい。」
みたいな事を言うのです。
サミッディは、ブッダから教えられた教えを話すのだけれども、まだ新参者なので、うまく説明できない。 「ブッダの所に行って、自分で教えて貰ってね。」と言うのだけれども、神は「わたしなんかが(紹介状もなく?)近くには行けないから付き合ってくれ。」と頼みます。

という訳で、二人してブッダの所に行き、サミッディは事情を説明し(これが、全く同じ会話を繰り返す、という長編の詩に仕上がっています)ブッダに教えを乞います。

その教えは難解で、神は、2回「もうちょっと詳しく教えてくれ」と聞き直し、ブッダは3回、言い換えて答え直す。神は、3回目に、やっと理解したらしいけれども、わたしは、どうも、よく分からない。とりあえず1回目の答えだけ書いてみますと

「名称で表現されるもののみを心の中に考えている人々は、名称で表現されるものの上にのみ立脚している。名称で表現されるものを完全に理解しないならば、かれらは死の支配束縛に陥る。 しかし名称で表現されるものを完全に理解して、名称で表現をなす主体が{有る}と考えないならば、その人には死の支配束縛は存在しない。その人を汚して瑕瑾となるもの{煩悩}は、もはやその人には存在しない。 ヤッカよ。もしあなたが、そのような人を知っているならば、告げてください。」

3回の答で、最後の一行だけが同じ文言です。
「もしもあなたがそのような人を知っているならば、告げてください。」

多分、あなたの方法で煩悩の煙の消えた人はいますか? いないでしょ? という事が言いたいんだとは思いますが。。。

ブッダの3回の答は、一見まるで違う教えを説いているかの如くです。が、根底にある考えは同じなので、そこにたどりつく道が異なるに過ぎない。

誰かに自分の考えを説明しようとして、理解して貰えなかった時、同じ説明を繰り返している人って多いだろうなぁ、と、ふと思ってしまいました。その説明では相手は理解できない、と言っているのに、期待し、要求するのは、自分の解説力ではなく、相変わらず、相手の理解力のみ、同じ説明を繰り返す、というシチュエーション。。。。 

2006年03月23日 第三章「剣」第一節、刀によって

明記はしてませんが、2詩とも、ブッダの言葉っぽい。一つだけ書いてみます。

「刀が体に刺さっている場合に{刀を抜き去る}ように、
{ターバンを捲いた}頭{髪}に火がついている場合に{急いで火を消そうと努める}ように、<自身ありという見解>を捨て去るために、
修行僧は気をつけながら遍歴すべきである。」

ターバンに火がつく、という喩えが面白いですが、インドでは、男性のターバン、女性のサリー、火がつくと大変な事になるのだそうです。

最近、老いに関して、この<自身ありという見解>の事を、よく考えます。それなりの力があり、環境にも恵まれていると、ついつい他人に任せられず全部自分でやってしまう、というタイプの人間がいます。わたしも、どちらかと言えば、そうです。若い頃は、なんでも自分で出来て手のかからない、まあ、優秀な仕事を残す人もいるわけですが、このまま老人になってしまうと、どうやら実に可愛げのない老人になるらしい。他人にお任せ☆、する事ができない。かといって体は動かない。疑い深くなったり、ボケたりしやすいんだそうです。まいったなぁ。

だからと言って、ターバンに火がついた時に、慌てて火を消そうとする時の様に、この<自身ありという見解>を捨て去れ、というのは。。。 いや、まあ、確かに、恐ろしいものなのでありましょうよ。 

凡人は、ターバンに火がついたままだと大変な事になり、消せば、どれだけ未来は安全か、というのが、誰にもはっきり分かるのに対し、<自身ありという見解>に捕らわれたままだと、大変な事になり、これを捨てれば、どれだけ平和な未来があるか、というのは、実感として分かりにくい。凡人にとって、ターバンについた火は、害、でしか無いけれども、<自身ありという見解>が、快になる事もある、という矛盾もあるし。だから難しいんだろうなぁ。だから<自身ありという見解>は無い方がいいよ、というのを、実感する必要があるんだろうなぁ。

その為の方法が、八正道、みたいなものなんだろう。

2006年03月25日 第三章「剣」第二節、触れる

なんとなく、これも、神とブッダと同じ内容の詩に見える。。。。2詩とも、ブッダの言葉の様な気が。。。とりあえず、尊師いわく、の方だけ、書いてみます。

「汚れのない人、清らかで咎のない人、を汚す者がいるならば、その邪悪は、かえってその愚者に戻ってくる。ーー風に逆らって細かい塵を投げると、{その人に戻ってくる}ようなものである。」

風に逆らって細かい塵を投げる、という表現が、ごまめの歯ぎしりの様で、可愛いですが。

蓮の花は、泥水の中から美しい花を咲かせる、という事になっています。泥水の中に生を受けてしまって、醜い花しか咲かせられない場合、人は、それは泥水のせいである、とします。が、蓮は、確かに、美しい花を咲かせる。しかも、泥水の中に生をうけた種。。。それは、自分が招き寄せた泥水である場合が、かなり多いのではないか。

自分が不幸なのは他人が悪いわけではない。それを、どうしても認める事ができず、他人のせいにする事に安住してしまうのが、人間の弱さなんだろう。

2006年03月29日 第三章「剣」第三節、結髪

神が「人々は結髪のしがらみにまといつかれている。これを解きほぐすのは誰であろう?」という様な事を聞きます。結髪を、心の束縛の象徴とみなしているのです。ブッダは答えます。

「人として、堅く戒めをたもち、明かな智慧をそなえ、心の念いと明かな智慧とを修養し、つねに熱心で、慎み深くつとめる修行僧は、この結髪を解きほごすであろう。」

戒めをたもてば、自由になれる、という訳です。 

自由が欲しくて戒めを破り、目の前に見えている事実から目を背け欲望の赴くままに行動する人間は、けして、心の自由を得る事はない。ちょうど、上の文章を逆にした様な文章になりました。ついつい、凡人は、こういう書き方をしてしまうのは、我執にとらわれて、心の束縛がんじがらめの状態となった自分が苦しかったり、もしくは、他人がそういう状態になってる(しかも、本人は、自分が原因でそうなっている事に気づかない)現状に、いらだちを感じる事が多いから、なのではないかな。

ブッダは、束縛にとらわれて苦しんでいる人間を見ると、いらだち、よりは、憐れみ、の心の方が強いから、ここに書いてある様な事が言えるんだろう。

2006年04月02日 第三章「剣」第四節、心の抑制

執著を離れなさい、というブッダの教えは、下手をすると、植物人間になる教えではないか、と錯覚してしまいそうな気になることもありますが、ここでは、神の方は、もっと極端な事を言っています。「(善悪関わらず)あらゆることを離れる様に、心を抑制せよ。」

それに対し、ブッダの答は

「心を、あらゆる事柄から離れる様に抑制すべきではない。
 既に自制されている心を抑制すべきではない。
 悪の起こるところから離れるように、それぞれの場合ごとに心を抑制すべきである。」

七十にして心の欲するところに従いて矩を踰えず

という人は、あえて心を抑制する事はない。という事なんでしょうか。

今、仏教の教えを説明する時に、善も悪も物事の一面であり、自分が善と思っているものは、善ではないかもしれない、悪だと思っているものは、悪ではないかもしれない。自分が善だと思うものに、執著するな。善悪の区別から、心、離れよ。みたいな解説を、しばしば見るのですが、これと比べると、ここに書かれたブッダの教えは、かなり倫理的です。

2006年04月04日 第三章「剣」第五節、敬わるべき人

神の問いかけは、同じ様な文脈で2つ

「真人となった修行僧は、『わたしが語る』と言ってもよいのでしょうか。また『人々が(これこれは)<わがもの>である、と語っている』と言ってよいのでしょうか。」

意味がよく分かりません(?)
ブッダの答えも、同じ様な文脈で2つ。「そう言ってもよろしい。」と。

「真に力量ある人は、世間における名称を知って、
 言語表現だけのものとして、そのような表現をしてよいのである。」

という結語はまったく同じです。

う〜ん。方便を多用する仏教の教えの芽生えが、ここにもあったか〜みたいな〜(違うかも〜)

2006年04月05日 第三章「剣」第六節、光明

「世にはいくつ光明があるのか?」という神の問いかけに対し、ブッダが答えます。「四つある」と。

・昼の太陽
・夜の月
・昼夜の火
・正覚者(ブッダ)これは熱し輝くもののうちで最上の者であり、無上の光である。

先日、友人が、タヒチで見た星空の話をしていました。満天の星が、それはそれは綺麗に見えて、見ていて、見飽きなかったんだそうです。ところが、その内、なんだか、星の光が薄くなってきた。空が明るくなってきたんです。まだ夜なのに。

何かと思ったら、それは月あかりだったそうです。呆然とするくらい、明るい光だったそうな。

日本の都会では、空気が汚れていて、この明るい光が見えない。

人の心の中に輝いている、無上の光も、霞がかかれば、ぼんやりとした灯りにしかならないんだろう。独善 偏見 我執 欲・・・・・。

自分の周囲に対して、何故、こういらいらするか、と言えば、周囲の状況、誰か他人の行動、思考、が、自分の思い通りにならないから、です。人は、自分にとって都合が良いように、他人を変えようとする。それは、損得の問題に限らず。そのままでは、相手が不幸なままでいる、という事が、自分にとって我慢ができない、という、この、自分の都合、は、何かなぁ。 ここで、他人が不幸になる状況が、自分はいやだ、という、自分自身の都合を、まず捨てれば、相手の望みは何なのか、という話に、ちゃんと耳を傾けてあげられるんだろう。

2006年04月09日 第三章「剣」第七節、大水流

神「大水流は、何にもとづいて休止し、渦巻はどこで止むのでしょうか? 名称と形態とは、どこですっかり滅びるのでしょうか?」
ブッダ「水も、地も、火も、風も侵入しないところーー、そこで、大水流は止まる。そこで渦巻は止む。 そこで名称と形態とは、すっかり滅びる。」

相変わらず「名称と形態」という表現の意味するところが、よく分かりません。
「仏教では身心より成る個人存在を意味する。」という事なのですが。

最近、思い出す、ある友人のこと。
彼は、常に不幸で、我が身の不幸を嘆いていた。不幸になるには理由があり(それは、経済問題であったり、仕事の問題であったり) 確かに、その理由があれば、彼は不幸のままであろう、という気もするのだけれども、同じ程度の不幸の状況下にあっても、それを不幸と感じない人の方が多いだろう、という内容の不幸に過ぎない。となれば、それは、身に降りかかった不幸が、問題なのではなくて、それを不幸と感じる本人が問題なんだろう。

けれども、彼は、我が身の不幸を嘆く。その不幸を取り除いてあげても、また、別の不幸を嘆き続けるであろう事が見えているので、誰も、彼の不幸を取り除く手伝いをしてあげようとはしない。(彼の不幸を取り除くためには、別の誰かを犠牲にしなければならなくなるのだ。なんの為に、そんな事をする必要がある? それで、誰も幸せになる訳ではないのに。むしろ、彼が、他人、に対して、まるで、他人の感情を無視して、自分の利益ばかり追求しようとするのを、妨害する必要の方を感じたくらいだ)

わたしは、どうしてあげたら良かったのだろう。

死ぬ時に、どう生きたかが試される、という話があります。
死ぬ前の、何年かが、幸せではない人、というのは、生き方を間違ったんだな。。

2006年04月10日 第三章「剣」第八節、大いなる財

神が問うていわく
「大いに財宝あり、大いに財産あり、国土を占有している王侯たちは欲望に飽くことなく、互いに貪り獲得しようと望んでいる。(後略)」

ブッダの答は、出家のススメ、みたいなものです。

家も子どもも捨て去って出家すればいい、みたいなのは極端にしても、回りを見回してみると、どう見ても経済的に恵まれた状況にいる人の方が、お金を欲しがって止む事がない様な気がする。不思議なものです。

2006年04月14日 第三章「剣」第九節、四輪あるもの

たまには、質問の方だけ書いてみます。

神「四つの車輪あり、九つの門(=穴)があり、(汚穢に)満ち、貪欲に結びつけられ、泥土から生じたものである。大いなる健き人よ。どうしたら、そこから脱れ出ることができるでしょうか?」

九つの門、というのが即物的な物なので、四つの車輪は手足かしらん、とか思っていたら、これは、常住坐臥、の四種のふるまいを指すのだそうです。もっとも、解説にはそう書いてある、というだけで、実際は、何をさしたものかは分かりませんが。

古代インドでは、霊魂と肉体を、分離可能な別々の物と考え、霊魂が肉体から脱れ出て自由になるのを解脱、とする解釈が、広くあった様です。

神々とブッダは、こんな問答ばかりをしています。今の日本で、宗教家は、どんな問答をしてるんだろう? 

2006年04月21日 第三章「剣」第十節、羚羊の脛

羚羊、と書いて、カモシカ、と読みます(知らなかった。こういう字を書くのか)

「羚羊の脛のように、ほっそりしていて、しかも雄々しく、食物を摂ること少なく、貪り求めることな(い人)」
「獅子や象のように独り歩み、諸々の欲望を顧みない人」

この様な比喩になっています。ピンと来る様な来ない様な。

日本だと、武将を讃える比喩と、お坊さんを讃える比喩は、なんとなく違う。獅子は、武将を讃える比喩に使うかもしれないけれども、お坊さんは違うみたいな。。 

空海ならば、獅子、でも、なんとなくイメージがあるかしら。密教の場合、現世利益とも仲がよいので、そう感じるのかもしれない。

以前は、どちらかというと、現世利益的な願いは、愚かなもの、の様に思っていました。けれども、幸せになりたい、という願いは共通のもので、それが、世俗的なものであるか、脱世間的なものであるか、というだけの違いなのではないかしら。現世利益で、幸せになれるなら、それで、宗教の役目を果たした、と言えるのではないかしら。現世利益の場合、問題なのは、他の人の幸せを壊す様な要素が入り込みやすい事、かな。

これで、第三章「剣」は、終わりです。
 
 
 


Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved