テルミン達
 
仏教のお勉強
 
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
お仕事依頼
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
mixi
Facebook
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話


  サンユッタ・ニカーヤ 第一集 第三篇 コーサラ

2007年01月25日 第V篇「コーサラ」

やっと 第V篇に到着しました。タイトルが長いので 章の名前を省略してました。 段々 (わたしが)混乱してきたので ここで まとめてみました。
第一集「詩句をともなった集」

第一篇 神々についての集成
 第一章 葦(第1節〜第10節)
 第二章 歓喜の園(第1節〜第10節)
 第三章 剣(第1節〜第10節)
 第四章 サトゥッラパ群神(第1節〜第10節)
 第五章 燃えている(第1節〜第10節)
 第六章 老い(第1節〜第10節)
 第七章 打ち勝つ(第1節〜第10節)
 第八章 断ち切って(第1節〜第11節)

第U篇 <神の子>たち
 第一章 無題(第1節〜第10節)
 第二章 孤独な人々に食を給する長者(第1節〜第10節)
 第三章 種々なる異学(第1節〜第10節)

第V コーサラ
 第一章 無題(第1節〜第10節)
 第二章 無題(第1節〜第10節)
 第三章 無題(第1節〜第5節)

あ〜。随分 読んできました。 自分は ここまで読んできて 何を学んだんだろう? と 思うと 若干不安になる。

2007年01月27日 第V篇「コーサラ」第一章、第一節「若き人」

第V篇の「コーサラ」は すべて ブッダとコーサラ国王パセーナディとの交友・会話 に関するものです。

最初の会話では ブッダは 王に対し「自分は 無上の正しいさとりを開きました」と述べています。

まだ 二人とも若い頃(同じ年代くらいらしい)の会話だそうなんです。 この 自信満々な口ぶり。 ちょっと おかしくなってしまいました。

王が「ゴータマさんは まだ若いし 出家修行者として新参者ではありませんか。」 みたいな事を言うと ブッダは 「若いからといって 見下してはならぬものは 4種の人々がある。」と 答えます。
・王族
・ヘビ
・火
・修行僧

?? と思ったら 王族のところの説明には 怒って激しく王の罰を与えるからである と説明してあります。 王族 ヘビ 火 修行僧 は 全て 自分の身を守るために 見下してはならぬ と言っているらしい。(つまり 見ようによっては 若いから と バカにするんじゃないぞよ〜 修行僧が怒ると 恐いんだぞ〜 と言っている様にも見える)

えらい自信です。 ブッダ 若い。

2007年01月29日 第V篇「コーサラ」第一章、第二節「人」

「貪り、憎しみ、迷妄は、人の内部に生じて、その人の不利、苦しみ、不快適な暮らしとなる。」

と言う様な事を述べた会話です。 貪り 憎しみ 迷妄は いけない事だ ではなく これが 心の中に生じると その人にとって 苦となり 不快適となる と 説いているところが 面白い。 宗教(この頃は 宗教ではないのですが)は 何のためにあるか と言えば 人間が 個人が わたしが 幸福になる為にあるのです。 わたしが どうしたら 幸福になるか を 追求していけば あなたも 幸福になる。 いや 個の幸福の追求は 全体とは関係ないではないか と言うかもしれないけれども よくよく考えてみれば 自分一人が幸せになってみたところで そんな状態は 実はちっとも幸せではない事に すぐ気づく筈です。 そう思えない人は 幸福を勘違いしていて 何かのきっかけで簡単に崩れてしまう幸福にしがみついているに過ぎません。

話が飛びますが 政治は 何のためにあるか と言えば ある国 という団体の 国益。。。も確かなんですが その国に所属する 国民一人一人の幸せが 本来の使命です。 政治家が幸せになるためだけの政治なら 横暴な専制君主の国と変わらない。 が 最近は 国民の 一人一人が幸せになる為に 政治 という仕組みがある という事が 忘れられている様に見える。

2007年01月31日 第V篇「コーサラ」第一章、第三節「王」

王の質問に対し ブッダの答

「かれら(王族)も生まれたからには、老いたり死ぬのを免れる者はおりません。」

解説には「国王といえども老いを免れることはできない、というのである。痛烈な反省である。」とあります。 現代社会においては そんな事 当たり前じゃないか という気がしてピンと来ませんが 身分制度のはっきりした 古代のインドでは 青天の霹靂みたいな断言に見えたのでしょう。

昨日から引き続き 個の幸福と 全体の幸福 という事について考えていました。 宗教は さまざまな幸福を約束する。 心の平安 であったり 病気が治ります様に であったり 会社が儲かります様に であったり。 個の幸福と 全体の幸福が うまく循環しない望みは それは 望みの立て方を間違ってるんだろう と思う。 個の幸福と 全体の幸福が うまく循環しない望みを叶えようとする宗教に限って 大きな金銭が動く気がする というのは 偏見かしら。 でも 個の幸福と全体の幸福がうまく循環しないタイプの幸福を約束する宗教 というのは 全体にとっては害悪であるので どうやら 種の保存の法則上 滅び行く種族であるらしい。 あまり 長く残った試しは聞かない。 様な気がする。 遺伝子にとって 都合よくないタイプの遺伝子を持つ種族が 大きな歴史の中で 滅びて行ってしまうのと 同じ 淘汰の原理が働いているんだろう。

2007年02月01日 第V篇「コーサラ」第一章、第四節「愛しき者」

身体 ことば 心によって悪行を行う人は 自分が嫌いな人に対してする事を 自分のためにしている様なものであるから 彼にとって 自己は愛しきものではないのである。
身体 ことば 心によって善行を行う人は 自分が愛する人に対してする事を 自分のためにしている様なものであるから 彼にとって 自己は愛しきものなんである。

という ちょっと面白い理屈が問答されています。

「もしも自分を愛しいものだと知るならば、自分を悪と結びつけてはならない。悪いことを実行する人が楽しみを得るということは、容易ではないからである。」

たとえば 子どもの教育で悩んでいるお母さん 彼とうまくいかなくて困っている恋人。 大切な相手ならば 相手の よいところに目を向けてあげて その芽が大きくなってくれる様に尽くせばよいものが 大抵は 悪いところに目を向けて その芽をつぶす事ばかりに やっきになっていたりする。

自分 というのは 大切な相手。。。。と 言うのは はばかられる人でも 一番長い時間 一生つきあっていかなければならない相手です。 一生 つきあっていかなければならない相手に対して その人の不利益になる事は してはいけない。。筈なんだけれども ついつい やってる 様な 気が する よ。

2007年02月02日 第V篇「コーサラ」第一章、第五節「自らを護る人」

たとえ「騎兵隊が護れよかし」と言おうとも「戦車隊が護れよかし」と言おうとも「象軍が護れよかし」と言おうとも かれらの自己は護られていない。 身体 ことば 心によって 善行をなす人の自己が 護られているのである。

と この様な内容の会話があります。

「助けて〜」と神仏に祈ろうとも 何もしない人は 本当に助かりたいと思っているのか? という感じかも。 何もしない 何をするのか と言えば 自分をしっかりたもつ事ができれば それで 良いんだろう と思う。 状況が どうあろうとも 自分をしっかりたもつ事ができれば 大抵 自己は 護られている。

2007年02月03日 第V篇「コーサラ」第一章、第六節「少数の人々」

「世の中では、種々莫大な富を得ても、酔わず、なまけず、愛欲耽らず、生ける者どもに対して誤ったことをしない人々は、少ない。」

何節かコーサラ国王パサーナディが先に述べて それを ブッダが追認する という形の会話が 続きました。 とても よくできたお弟子であったらしい。 はて この国王は この後 どうなったんだったかしら。 ブッダの様に 王位を捨ててしまわず 国王のままで 一生が終わったんだったかしら。 ブッダの物語 時々 こういう魅力的な脇役が現れます。

2007年02月04日 第V篇「コーサラ」第一章、第七節「裁決」

この節では お金持ちの人々が 欲望のために 偽りばかり語るのに もう 飽き飽きしたから これ以上裁決をするのは もういやだ あなたやってください

と 国王が ブッダに訴えます。 ブッダは それに対して 単に「のちに彼らには苦渋がある。その報いは悪い。」と答えるだけですが 今も昔も 人間のやる事は あんまり変わりは無いんだなぁ と思います。 

まわりを見回すと どうも お金はあればあるほど 欲望は強くなる。。。らしく見える(気のせい?) 無いものを欲求する欲望と あるものを失うまいとする欲望と どっちが強いのかな。

2007年02月05日 第V篇「コーサラ」第一章、第八節「マッリカー」

マッリカーは 国王パサーナディの妃です。 もともとは 貧しい花輪職人の娘だったそうです。 身分制度の厳しいインドでも こんな事があるんだな と ちょっと感心。 パサーナディだからこそ なのかもしれませんが。

二人の会話
「自分よりももっと愛しい人がいますか?」
「わたしには、自分よりももっと愛しい人はおりません。」

と お互いに意見が一致して喜ぶ という話です。 変な夫婦です。 この マッリカーは 聡明 で知られた人だそうです。 パサーナディと マッリカーと どちらかが そこで 「わたしは 自分より あなたの方を愛しく思います。」「自分が一番愛しい なんて お前は なんて 利己主義なんだ。」とか そんなバカな事を言い出すコンコンチキだったら この会話は成立しません。 聡明な人どうしの会話 って うらやましい。 

「他の人々にとっても、それぞれの自己が愛しいのである。 それ故に、自己を愛する人は、 他人を害してはならない。」

なるほど。 分からない人には こう言ってあげればいいんだなぁ。。。

2007年02月07日 第V篇「コーサラ」第一章、第九節「生けにえ」

バラモン教の規定する祭祀・供犠に対して それは 無用である事を述べた会話です。

「労することなくして、常に順調に行われ、山羊や羊や牛が種々に殺されることのない祭祀ーー 正しい道を行く大仙人たちは、その祭祀におもむく。
聡明な人は、この祭祀を行え。この祭祀は大いなる果報をもたらす。(中略)そうして神々もそれを喜ぶ。」

ブッダの生涯で バラモンからの迫害にあった という話は 殆どありません。 よくまあ ご無事で と思います。 インド人が 情で動く というよりは 理屈っぽい民族だったから かなぁ(違うかも) ここは ひとつ ブッダの魅力 と思いたい。

2007年03月01日 第V篇「コーサラ」第一章、第一〇節「束縛」

第一章の最後です。

「鉄や木材や麻紐でつくられた枷(かせ)を、思慮ある人々は堅固な縛めとは呼ばない。
{愚鈍な人々が}宝石や耳輪・腕輪をやたらに欲しがること、妻や子にひかれること、ーーこれが堅固な縛めであると、思慮ある人々は言う。」

これは コーサラ国王パセーナディが 多くの人を捕縛しているその現状を前にして言われた言葉です。 ブッダにとっては それは 単なる真実であっても 実際に 縛られている人に この言葉が どういう意味を持つのか 既に 縛めから自由になってる人ではないと理解できない言葉なのではないだろうか という気もする。 そういう人は どこにあっても自由だろうなぁ。 些細な事に執著したり 怒ったりしているわたしは 自分で自分を捕縛して不自由にしている様なものだ。

2007年03月03日 第V篇「コーサラ」第二章、第一節「結髪の行者」

ブッダと コーサラ国王パセーナディが共にいると そこを 結髪行者 ニガンタの徒 裸の行者 一衣の行者 遍歴行者。。。。等々が通り過ぎます。 彼らが去ってしまってから パセーナディは 「彼らは どういう人なのか 敬われるべき人なのか」と尋ねます。 

ブッダの答は

「ちょっと見ただけでは 分からない。 共に住んでみて 共に話し合ってみて 災難に出会ってみて 初めて分かる それも長い間にわたって知れる事であって僅かな期間では知られないし 愚鈍であっては知られない。」

分からない時に 分かりません というのが 案外と難しい事があります。 妙なサービス精神を発揮してしまい ついつい聞き手の期待に応えてしまったりする。 大抵 あとで後悔します。

それにしても こんな行者が ぞろぞろごろごろ歩いている状況 というのは 今の日本では考えられません。

2007年03月05日 第V篇「コーサラ」第二章、第二節「五人の王」

パセーナディを上首とする五人の王が ある時 諸々の欲楽のうち最上のものは何であろうか と議論します。 ある王は目に見える色であると言い ある王は妙なる音楽であると言い ある王は芳香であると言い ある王は美味であると言い ある王は触れられるものであると言います。

そこで 五人の王はブッダの所に行き 最上の欲楽とは何であるか と質問します。

ブッダの答は

「快適感に帰着するものが、五欲のうちで最上のものである。」

ある人にとっては快適なものが 他の人にとっては快適であるし 快適なものも度を過ぎれば不快適となるし。 多くの人が不快適と感じるものを 快適と感じる人は不幸だろうなぁ とも思う(もっとも それは その人にとっては不幸じゃないのかもしれない) また 自分にとっての快適を 他人に押しつけて悶着起こしている人も多い。

ずっと以前 お茶の研究会で 京都から先生をお招きした時 京都の方では 東京よりは お茶が濃い と聞いていたので 最初にお出しするお茶を 「先生は 濃いめのお茶の方がお好きですか?」 と伺いましたら 「濃いのも薄いのもあかん。 丁度よいのがええな。」 と答えられたのを思い出しました。

自分にとっての丁度良い が 他の人にとっても丁度良いあんばい であると 世の中 平和に回るんだろう と思う。

2007年03月07日 第V篇「コーサラ」第二章、第三節「大食」

国王パセーナディという人は 最初 すごい大食漢だったらしい。 1ドーナの量の炊いたご飯を食べるのを常としていたそうです。

* パン食文明の世界だと 大食を表すのに こういう表現にはならないだろう と考えると ふとおかしくなった。 パン1斤を食べるのを常 とは言わないだろう。 牛一頭を食べるのを常 とか言うかもしれない。 ご飯 というのは 主食 なんだなぁ と思う。

ある時 ブッダのところに来た時に パセーナディが ふうふう言っていたので ブッダが大食を戒める詩を唱えます。 そこで パセーナディは 学生をやとって 食事の度にこの詩を唱える様に と命じます。

* これは たとえて言えば 食事の度に「食べたらあなたは豚になる〜 豚になる〜」と唱え続けてもらうために人をやとった みたいなものかしら。

その結果 パセーナディは 順次 食を減らして 小食で済む様になり 身体健やか。 手で身体を撫でて「目のあたり見る現世の利と 来世の利」を誉め称えます。 努力したのはパセーナディであるので えらい! と言いたいものです。 パセーナディにそうさせたブッダも えらい☆

2007年03月10日 第V篇「コーサラ」第二章、第四・五節「戦争についての二つの説示」

マガダ国王アジャータサットゥ(ヴィデーハ国からの女)の子 とコーサラ国王パセーナディとの戦争の話です。

第四節では パセーナディが負ける。 第五節では パセーナディが勝つ。

それに対して ブッダは特に良いも悪いもなく「勝利からは怨みが起こる。敗れた人は苦しんで臥す。」「愚者は苦悩を受ける。殺す者は殺され、怨む者は怨みを買う。。。。業の輪の廻転によって、掠め取られた者が掠め取る。」 みたいな 詩を唱えます。

戦争の話を聞いて 馬鹿な事をする と嘆いてみせる といった感じです。 ブッダは いつも 良い悪いは言わない。 こういう考えもあるよ と 提示してみせるだけです。

2007年03月10日 第V篇「コーサラ」第二章、第六節「姫」

女の子が生まれた と告げられてがっかりする国王パセーナディにブッダが言います。

「女人といえども、或人は、実に男よりもすぐれている。
 聡明にして、戒めをたもち、姑を敬い、夫に忠実である。
 彼女の生んだ男子は、健き人となり、地上の主となる。」うんぬん。

それが すぐれた女性の誉むべき長所かいな とも思いますが 女性の地位の低い世界においては これだけでも画期的な事だったんでしょう。 

もっとも 今でも 生まれたのが 「がっかりだよ。女の子だよ。」と もし言った親がいるとして それに対しては 「あら。女の子の方がいいわよ〜。将来 話し相手になってくれるし。」とか そんな類の事を答えそうな気もする。 まあ 世継ぎを望んでいる国王家とは 事情が違うけど。 これが 跡継ぎを望んでいる オーナー会社の社長の家だったら どうかしら。。。。。ふと。。。何故 生まれてもない子に託す気になるんだろう。 既に生まれてる子なら 愛情や執著も芽生えているかもしれない。 でも まだ そこにいない子に。

2007年03月15日 第V篇「コーサラ」第二章、第七節「努め励むこと(一)」

現世の利と来世の利と両つの利をたもっている一つの事柄がありましょうか?

という質問に対し(この二つは 両立しない と考えられているという事かしら?)

それは あるのである という答です。

「生命(長寿)と健康と美貌と、天界に生まれることと、高貴の家に生まれることと、ますます広大なる喜びを追求するならば、・・・」

(↑ これが 現世の利と来世の利?)

「福徳を生ずる行いにつとめはげむことを、賢者はほめたたえる。」

なんとな〜く 変な気がするのは 福徳を生ずる行いにつとめはげめば 高貴の家に生まれるであろう 健康と美貌と長寿にめぐまれるであろう と言っているから かしら。

人間は 足が速い 頭がいい 目鼻立ちが美しい 背が高い 声がきれいだ 。。。。いろんな才能を持って生まれてくるけれども 一番役に立つ才能は 不幸を不幸と感じない才能 みたいな気もします。(と これは 本文には関係ありませんが)

2007年03月25日 第V篇「コーサラ」第二章、第八節「努め励むこと(二)」

「善き友をもち、善き仲間をもち、善き人々に取り巻かれていること」というこのことが、清浄行のすべてである。

ブッダの教えにしばしば出てくる つきあう友人は選びなさいよ という教え。

確かに どろどろした思考の持ち主と関わっていると 自分の思考もどろどろしてくる。 ポジティブな思考の持ち主と関わっていると 自分の思考もポジティブになってくる。 かように 人は つきあう相手の思考の影響をうけやすい。 どころか ある種の相乗効果が働き とんでもない極論に至ってしまう事が 多い気もする。 話し合う相手が 別な人であったら 自分は選ばなかったであろう結論を選んでいたり。

時々 思う。 優しい人 というのは そういうポジションにいるから やさしくいられるんじゃないか と。 やさしい気持ちでいられる時 他人に対して 自分のエゴをむき出しにせずに済んでいられる時 それで回っていく環境に対して わたしは 感謝した方がいいんだろう と思う。 

やさしい人間 というものが いる訳じゃない。 人のやさしさを引き出す環境が 縁が あるんだ と思う。

続く ブッダの言葉

「あなた(=コーサラ国王パセーナディ)が努め励んでいるならば、<努め励むこと>にもとづいて、都市の人々、地方の人は次の様に思うであろう。ーー『王さまは、怠らぬことにもとづいて、努め励んでおられます。さあ、われらもまた、怠らぬことにもとづいて、怠らずに努め励みましょう』と。」云々

善き友と交わるのも大切だが まず あなた自身が 善き友となる様にせよ という。

もっともだ とも思うし でも 多くの場合 正直者は馬鹿を見る という結果になるだけの事である という現実も知っている。

けれど 正直者は馬鹿を見たのか? 彼らが 努め励まないから と言って わたしが 何か 損をしたのか? 困るのは 彼らではないか。 わたしは わたしの 思う道を行けば良い。

と そういえば わたしは 別に 彼らの事を気にしない類の人間だったではないか と 今更の様に思い出したり とりとめもなく。

2007年03月29日 第V篇「コーサラ」第二章、第九節「子がいない(一)」

「愚劣な人が富を得ると、自ら用いることなく、他人にも与えない。
 健き人・智慧のある人は、富を得たならば、自ら用い、またなすべきことをなす。」

お金の使い方が賢い人は いいなぁ と思う。 使うべき時に使い 死に金になる様な使い方はしない。 いや 何かの役には立っているのだから 死に金 とは言わないんだろうけれども 当座の自分の自己満足だけのために とか その場限りでもいいから誰かの歓心を得たいがために みたいな使い方はしない。 お金を生かし 自分も生き 人も生き みたいな使い方は いいなぁ と思う。

2007年03月30日 第V篇「コーサラ」第二章、第一〇節「子がいない(二)」

托鉢の僧に食物を与えたのに なんとなくもったいない事をした気がして後悔した という理由で 財産を享受する気にならない という罰を与えられ 財産を得るために兄弟の唯一人の子の命を奪った という理由で 地獄で煮られる という罰を与えられた長者 の話。

自分の手にある富や豊かさを享受する気になれない というのは 罰なのか と なんとなく感心してしまった。 享受する気になれない というのは 自分には不用なものである と思う という事とは また別な事なんだろう。 享受する気にもならないものを この人は ため込むのだから。

自分の手にある富や豊かさ もしくは 自分の手にない富や豊かさ そんなものは わたしには必要ない と 思える様になったら それは 罰じゃなくて ご褒美だろう。

享受する事は よい。 けれども そこに執著したら いけないんだろう。

それにしても 修行者に物惜しみする と 兄弟の子を殺す とが 並列に並べられて記述されているところは すごい。

以上で 第二章終わりです。

2007年03月31日 第V篇「コーサラ」第三章、第一節「人」

ある人は 生まれは卑しくて 更に悪行を重ねて 死後も闇であり
ある人は 生まれは卑しいけれども 善行を重ねて 死後は天界に生まれ
ある人は 生まれは尊いけれども 悪行を重ねたために 死後は闇に生まれ
ある人は 生まれは尊く 更に善行を重ねて 死後も天界に生まれる
この4種類の人間がいる。

と ブッダがパセーナディに語ります。

悪いことしてると 地獄に堕ちるよ という かなり 俗っぽい教えですが。 こういう教え方の方が 分かりやすい人は 今と変わらず 昔も多かったんだろうなぁ と思う。

ブッダの教えの面白いところは 悪行を重ねた人は 死後は地獄におもむきます。 と説明するだけで 論旨が だから悪行を重ねてはいけないのですよ という話には行かないのです。 善行を重ねたブッダ というお手本があってこそ 成り立つ説法だろう と思います。

2007年04月01日 第V篇「コーサラ」第三章、第二節「祖母」

祖母を亡くした国王パセーナディが ブッダのもとに来て「祖母を死なない様にするためになら わたしは 何でもするのに。」みたいな事を言うと ブッダは

「すべての生きとし生ける者どもは、死ぬきまりのもので、死を以って終わり、死を超えることはできない。」と 師は説いたのである。

みたいな返事をします。 

親しい人の死の悲しみをのりこえる為には すべての生き物はいずれ死ぬのだ という事を悟ることが一番。 というのは 分かっていても 現に 親しい人を亡くしたばかりで 嘆き悲しんでいる人に それを言うのは 酷なものです。

が 「お釈迦様も こう仰ってます。」 ならば 言いやすい。 そんな心理が働いているのかどうか 他にも無い訳ではないけれども ブッダが 「○○がこう言った」みたいな事を言うのは 珍しい。

2007年04月22日 第V篇「コーサラ」第三章、第三節「世間」

「貪りと、憎しみと、迷いとは、悪心をいだている人を害なう。ー
 もとは自分から生じたものであるが。
 茎の細い植物の実が生ると{害されて倒れる}ようなものである。」

ほんと こんなに茎が細くては その茎がいくら頑張っても 頭の重さには耐えられない。 この重荷をなんとか 振り落とす事ができたら その植物は まっすぐ立つのが どんなに楽になることだろう。

2007年04月25日 第V篇「コーサラ」第三章、第四節「弓術」

ブッダは言う「その人に向かって心が静まり澄む(=信仰する)人に対して 施しをなすべきである。」

が ブッダは更に言う 「『どのような人に対して施しをなすべきか』 ということと 『どのように施しをしたならば 大いなる果報が得られるか』という事は別である。」

自発的な こうしたい! と思ってなす施しは 果報を期待するものとは違う。 という意味でしょうか? では 果報を得たいと思った時に 誰に施せばいいのか という事になると それは やはり 前半の 施しをなすべき人に対して なんでしょうが。 

別に ブッダは 果報を得たい と思って施しを為すことを 否定しているのではありません。

戦争が起こったら 熟練した兵士を あなたは雇うであろう。 それと 同じ様に 貪欲・憎悪・もの倦さ・眠さ・疑いを捨て 幾多の戒め・精神統一・智慧・解脱・自分は解脱したという知見を具えている人に施しをなしたならば おおいなる果報を生ずる。

と言っています。

最後の詩句が美しい。

「譬えば、雨雲が電光の花輪をかざし百の尖塔を示して雷鳴を轟かし
 大地に雨降らし、高いところも低いところも満たすようにし、
 信仰心あり、学び修めた賢明な人は、食物を用意して、食乞う人々を飲食物を満足せしめよ。
 心に喜んで、撒き散らし、「与えよ」「与えよ」と語る。
 かれは、天が雨降らすごとくに、その轟きを発するのである。
 その豊かな功徳の流れは、施しを与える人に、降り注ぐ。」

美しい詩句を唱えるということは 一種の思考停止状態に陥ってしまいそうだけれども 実に魅力的なプロパガンダだと思う(その気になれば) 

こういう 与えるイメージ というのは わたしの中では 母性 というものに近い。

2007年05月07日 第V篇「コーサラ」第三章、第五節「山の譬喩」

「虚空をも打つ広大な岩山が、四方から圧しつぶしつつ、迫ってくるように、老いと死とは、生きものにのしかかる。。。。。ブッダと法と集いとに対する信仰を安住させよ。 身体により、ことばにより、心により、法にかなった行いをなす人を、この世では人々が称讃し、死後には天界で楽しむ。」

これで 第V篇「コーサラ」 すべて終わりです。(あ〜。やっと一冊読み終わった)

ブッダの教えを 一言で言ってしまえば「八正道を実践する事によって 中道を得よ」という事になります(と 思ってる人は 多いんじゃないかと思います?)

そう整理されたのは ずっと後の事であって ブッダと同時代には まだ ばらばらばらばらと教えが述べられるに過ぎなかった。 抽象的な教え ではなく 現に 目の前の生きている人の悩みに対する答であった という点もあり 老い や 死 が 繰り返し取り上げられる大きな悩みです。 悟りを得たい なぞという悩みは 殆ど出てこない。 天界に生まれ変わりたい という望みは 現代語に訳せば 悟りを得たい という事になるのかもしれませんが。

現代人の悩みを こう書き並べると もしかしたら 老い や 死 よりも 病 や 貧 の方が 多い。。。。様な気がします。 老い や 死 は あれは あるもので どうしようもない。 病 や 貧 は なんとかしようと思えば なんとかできる様な気がしてくる。 ブッダの時代のインド人は 老い や 死 を なんとかできるもの と思っていたんだろうか。

中道を得る事によって そうした悩みを超える事ができ その為には 八正道の実践を。。。という事になるわけなんですが 

八正道の実践 が 近道であろう と 中道にいる人は 思ったかもしれないけれども ブッダ本人は 八正道の実践によって 中道を得た訳ではない。 あとから 振り返れば ああ これが近道だ と分かるけれども 真っ最中の人は ついつい 無駄なあがきをしてしまうのが人間で。。。

道は遠い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015年06月29日 心の間欠泉

先日、観音経のお勉強をしに行った時、6年前富士山に登った時にご一緒した方もいらしていて、富士山話でも盛り上がりました。お坊さんの主催する参拝登山ですから、ずっと真言を唱えながら登って行きます。今思うと、5合目から頂上まで、途中休憩しつつ、とは言え、ほぼ半日ずっと真言唱えっぱなしな訳で、しかもあの空気の薄い所で。よく出来たなあ、と思います。

20名位の団体でしたが、途中脱落者なし。お鉢巡りで、本当の富士山の頂上では、5合目の神社で頂いた御神酒で酒盛り(5合目の神社で頂いた一升瓶を、若いお坊さんが、ここまで担いできた!) その後、わたしは、会う人毎に「ずっと真言を唱えながら行くので、自然に腹式呼吸になって、高山病にもかからないんですよ。」みたいな説明をした。

この時は富士参拝なので、富士道の真言を唱えながら行きましたけれども、観音経を大事にする人だとしたら、きっと「南無観世音菩薩」と唱えながら行くのでしょう。だって、そう唱えさえすれば観音さまはなんでも叶えてくれる事になっている。そして頂上まで行ったとして「自然に腹式呼吸になってたんでしょう。」と思うのと「観音さまのお陰で無事に頂上まで来れた。」と思うのとでは、大いに違う。

なんか、わたしも持仏を持ちたくなったなあ。ついつい、自分の力でやった、よく頑張った、と思ってしまう方なので。
 
 
 


Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved