テルミン達
 
仏教のお勉強
 
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
お仕事依頼
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
mixi
Facebook
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話


  サンユッタ・ニカーヤ 第一集 第一篇 神々についての集成 第四章〜第八章

2006年04月22日 第四章「サトゥッラパ群神」第一節、善き人々と共に

ジェータ林にいるブッダのもとに 神々が訪れ 順に 詩を唱えます。出だしは全て同じ

「ただ善き人々と共に居れ。ただ善き人々とだけ交われ。」

その後の 結語は まあ 似たり寄ったり(で 片づけてしまっては いけないのかもしれませんが) その延長上に 最後 ブッダが 自分の詩を唱えます。

「ただ善き人々と共に居れ。ただ善き人々とだけ交われ。
 善き人々の正しい理法を知ったならば、すべての苦しみから脱れる。」

付き合う友人は選びなさい という教えは「スッタニパータ」にも しばしば登場しました。冷たい言い方の様な気がして ちょっと気になっていました。

最近では 善き人 というのは 自分にとって 善き人なんだろうなぁ とも思います。 誰でも 善き人 と呼ばれる要素は持っています。 でも 組み合わせる相手によっては 善き人 と呼ばれる要素が 出る余地がなかったり それどころか 悪しき人 と呼ばれる要素ばかりが 噴き出してしまう。 相手によって 人間は 修羅になったり 菩薩になったりする。

誰かの行為が わたしにとって あまり愉快なものではなかった場合。 それを引き出しているのは わたし自身なんだろう。

向かい合った人から 善き人 と呼ばれる要素を つるつると引き出してあげる事のできる人は 大勢の友人を得るのだろう。

2006年04月26日 第四章「サトゥッラパ群神」第二節、もの惜しみ

「善人は わかち難きをわかち 施与を施し 来世では 天上に生まれる。」
「悪人は 物惜しみ故に施与をなさず 来世では地獄におもむく。」

前半 まあ この様な事が 唱えられております。 いつの時代でも 人々は 功徳を求めて 供え物をささげる という事らしい。 現在の新興宗教が 功徳として 現世利益を約束するのに対し 古代インドでは 人々に 来世で天上に生まれる事を 約束したのです。

以上は 神々の唱えた詩。

ブッダは それに反対するでもなく(見事だ と誉めている) でも 更に ブッダの意見として 主に 次の様な詩を唱えます。

・祭祀に対して供犠を提供する という行為よりも 乏しい中から施与を施す という行為自体が尊いのである。
・生き物を傷つけ 殺し 苦しめ悩ます様な施与は(祭祀に対する供犠 とは およそ この様なものであったらしい)正しい施与ではない。

ブッダの言う事は まともすぎる位 まともです。 普通に 極めて理性的な人だったんだろう。
お布施を強要する教団(というものが あったならば)に 聞かせてあげたいねぇ。

2006年04月27日 第四章「サトゥッラパ群神」第三節、善いことだ

第二節、もの惜しみ の続編の様なくだり。

神々は 第二節でブッダが唱えた様な詩を唱えます。 すなわち「乏しき中から(それも 生き物を殺すことなく)分かち与える人は善いことだ。」

これに答えるブッダの詩は 更に 先に行きます。

「<与えること>よりも「法の句」のほうがすぐれている。」

対話する相手が どの段階に(?)いるかによって ブッダの方も 答を変えていく。。。。というのが ブッダの説法の形ですが 人間的に魅力の無い人が こういう事をしたら「あー言えば こー言う」になるんだろうな(笑)

2006年04月28日 第四章「サトゥッラパ群神」第四節、存在しない

「欲望を制する人は 苦悩に追われる事がない。」

みたいな詩が唱えられています。

「世間における種々の美麗なるものが欲望の対象なのではない。
(むしろ)欲望は人間の思いと欲情である。」

これは おそらく 欲望は 自分の外にあるのではなく 自分の中にあるのだ という事が言いたいのだと思いますが。

「怒りを捨てよ。慢心を除きされ。
 いかなる束縛をも超越せよ。」

欲望に捕らわれていると 欲望が阻害された時 怒りに捕らわれる。怒りに捕らわれれば 正確な判断はできない。およそ 無欲な人の判断ほど 信頼できるものだし 無欲な人の予測は 当たるもの。

何かに怒りを感じた時 判断を誤った と思った時 自分の中の欲 を洗い出してみるのは しんどい。 なので 知らぬふりをする人は多い。 これは 人間の動物的本能なんだろう。 自己を保つ為の。 遺伝子がそうさせるんだか何だか 無い事にした欲望を 実際に無いのだ と 人間は 自分で自分をだます事ができる。 自分で自分をだます事ができる って 弱い人間が生きていく上で 必要な能力なんだろう と思う。 それで 良いのか? と聞かれると とても困るんだけれども。 そうしなければ生きていけない人もいるのだから。

2006年05月03日 第四章「サトゥッラパ群神」第五節、咎め立てする神々

神々がやってきて
「自分が実際にあるのとは異なった風に自分を誇示する人は、偽りをなす賭博師の様なものである。
口先だけうまい事を言っても、賢者には、みなお見通しであるのだ。」
みたいな事を言います。

ブッダの返事は
「この道は、語るだけでも、聞くだけでもダメで、行動する必要がある。
思慮ある人は、世のあり様を知り、よく理解する。」
という意味のある様な無い様な事を言うと

神々が
「罪過がわれらに打ち克ったので、愚者のように、悪人のように、あなたに迫ったのです。罪過を罪過として(懺悔するのを)受け止めてください。」
みたいな事を言うと ブッダはにっこり笑い 神々は 相変わらず とがめ立てしながら空中に上っていった。

ここまでが前半の話です。

なんだかよく分からない話ですが 解説によれば パーリ文注解によると<咎め立てをする神々が、釈尊は口では質素な生活をするように説きながら実際は豪奢な生活をしているから、釈尊は言行一致しない、と非難するために、この詩句を唱えたのだ>という事だそうです。

この時 ブッダは寄進されたジェータ林に居た事になっているので 実際 ブッダが説くよりは ずっと贅沢な暮らしをしていたのでしょう。

ちょっと前に 『プロカウンセラーの聞く技術』という本を読みました。その本の中に「プロのカウンセラーは 相手から直接非難されるような言葉を発せられても「そうだね」と相づちを打てるように鍛えられている。」みたいな事が書いてあるくだりがあったのを思い出しました。まるで言い訳はせずに 相手の非難をうけとめて 相手の怒りを鎮めてあげる 懐の大きい人でないと 出来ません。

(こういう場合 相手の非難に直接答えてはいけないんだなーー)

神々は この後 いつまで 咎め立てし続けるんだろう。

2006年05月06日 第四章「サトゥッラパ群神」第五節、咎め立てする神々(再び)

後半の問答です。

神。。。。は省略。
ブッダの答は 主に2つの事を言っています。

・ブッダは修行完成者であり 罪過は存在しない。彼は過失を犯さない。
 彼は 思慮深き者として 常に気をつけている。

過失を犯さない なんていう事は およそ人間には不可能な事なんだろうけれども 常に気をつける という意識を強く持っていれば 何かが。。。変わるかなぁ。。。 大抵の場合 過失を犯すのは 自分で自分をコントロール出来なくなった時なのだから。

・あなたの罪過(の告白)を わたしは受け入れる。

2つ目は 丁度 キリスト教の懺悔の後で「あなたの罪は許された。行きなさい。」と言われるのと 似ています。 日常的に 相手が 悪かった と言っているのに ついつい しつこくくどくど言ってしまう事は多い。 その くどくど が 返って 相手に 更に 過失を重ねさせる事になるのに。

2006年05月11日 第四章「サトゥッラパ群神」第六節、信

神のとなえた詩のみ です。後半から 引用してみます。

「智慧乏しき愚かな人々は放逸にふける。しかし聡明なる人は、つとめはげむのをまもる。ーー最上の財宝を(大切に)まもるように。
放逸に耽るな。愛欲と歓楽になずむな。おこたることなく思念をこらす者は、最高の楽しみを得る。」

現実逃避することなく 自分をみつめ 自分をコントロールする事のできる というのは 相手にとっては勿論 それ以上に 自分にとって必要な事なんだろうなぁ と思う。

この章のタイトルが 何故「信」か と言えば 神の唱えた冒頭に「信」という言葉がでてきます。

「信は男に伴れそう妻である。
もしも(人に)不信が残らないならば、かれには、名声と名誉とが生ずる。」

よく意味が分からない。解釈によれば 夫に寄り添う妻の真心で「信」を象徴させてる みたいな事らしい。この場合「信」とは 信仰の意味ではなく 真心 みたいな意味なんだと。

わたしは 最初 おお そうか☆ 死ぬまで妻が伴れ添ってくれた夫 というのは 信用できる男という事なんである という事を言いたいのだな とか 思ってしまったぞい。

2006年05月13日 第四章「サトゥッラパ群神」第七節、集会

ここでは 神々がブッダの元に集まり ブッダを誉め称える詩を唱えます。

この詩の中で ブッダは「眼ある人(=ブッダ)」と呼ばれています。 しばしば ブッダに対して用いられる呼称です。

ブッダは 正しく見る という事を教えました。 正しく見る事のできない人間 自分が何をやっているのか 見たくないものは見ないふりをして眼をつむってしまい 自分の正しい姿 続いて 相手の正しい姿を見る事ができない人間 に 苦 は訪れるのです。

見たくない 自分の醜い心を認めたから と言って それを責めるでもない。 いや 直すべきところがあるなら 直せば良いのですが それが ある という事を まず認めないと 話が先に進まない。 永久に 堂々巡りのままです。

ついつい 見たくない部分を見る 認めたくない部分を認める という事は 誰かを あるいは 自分を 責める という行為につながりやすいですが そうではなくて それは そこから先に進むために 必要な作業なのです。 自分は 相手は 何を考えて こう言うのか 何を考えて こういう行動に出るのか。 それを 単なる事実としてとらえる眼があれば 指摘されても 人は 怒ったりはしないものです。

2006年05月15日 第四章「サトゥッラパ群神」第八節、砕かれた破片

ブッダが 石を踏んで 砕かれた石の破片で足が傷ついたけれども ブッダは心を落ち着けて その痛みに悩まされる事がなかった。 そこへ 神々がやってきて 口々に ブッダを誉め称えた。 という物語です。 神々の詩は 殆ど同じ。

「(道の人)ゴータマは、実にすばらしい方です。全身にわたって、鋭く、荒く、くい入る、不快な、好ましからぬ苦痛が起こったが、(尊師は)すばらしいもの(龍)のごとくに、心を落ち着けて、しっかりと気をつけて、それを堪え忍び、悩まされることがなかった。」

小指の先でも 切り傷になっていたりすると 何をしていても ついつい その傷が気になってしまい集中力に欠ける という事は しばしばあります。

物理的な傷のみならず 心の中に 気に掛かる事があると どうしても そこから心が離れず 何をやっても楽しまない。 心の切替ができない。 あんまり そこで パッと心が切りかわって 目の前の事柄に集中できる人 というのは どこか 人間的温かみに欠ける気もしますが。

神々の言葉は 殆ど同じで 龍が 獅子になり 駿馬になり 牡牛になり 軛をつけられた荷牛になり 修養のできている人 となる違いくらいなものです。

同じ内容を 表現を変えてくり返しくり返し という文章は 詩だから 勿論そうなるんですが それにしても くどい。 般若心経に「色不異空空不異色 色即是空空即是色」という有名なフレーズがあります。 これも 実は サンスクリット語の原文は 更に長い。「色性是空空性是色 色不異空空不異色 色即是空空即是色」となっています。

2006年05月21日 第四章「サトゥッラパ群神」第九節、雨雲の娘(その一)・第十節、(その二)

雨雲(という天王)の娘 コーカナダーの唱えた詩が 第九節。

「ブッダの教えを素直に聞く者は 人間の身体を捨てたあとで 神々の身を受けるであろう。」

という様な内容です。

コーカナダーの娘が唱えた詩が 第十節。

「真理を要約すると 世の中のどこにあろうとも 言葉でも 心の中でも 身体によってでも いかなる悪を作るな。歓楽を捨てて 心を落ち着けて 気を静めて 禍をともなう苦悩を受けるな。という事です。」

という様な内容です。

真理を要約すると つまるところ 悪を作るな。 悪を作れば 自分が 苦悩を受ける事になるんだから。 みたいな事になるんでしょうか。 自分が幸せになるためには 悪を為さない事である。 という事になるのかな。 悪事で得た幸せが 本来的な幸せにはつながらない事は 大抵の人は知ってるんだけれども 何故 悪事が なくならないのかな。

2006年06月03日 第五章「燃えている」第一節、燃えている

第五章「燃えている」に入ります。

が 初っぱなの第一節から どうも意味がよく分かりません。いつまでも首をひねっていても 先に進めないので ここは飛ばして次へ。。。というのも さみしいので 詩の概要を書いておきます。前略中略後略で こんな具合?

「人の世は、このように老と死との{火}によって燃え立っている。
人に与えることによって運び出せ。」
「人に与えたものは、楽しい果を結ぶ。」
「{与えなかった財は}火に焼かれて、滅びてしまう。」

ついつい 自分の持っているものに安住して 人に与えなければいけない としても 明日明日 となってしまいそうな怠惰な心に「与えないと 燃えてしまうよ。」と せかしているかの様な詩です。

まだ大丈夫 と のんびりしている内に 手遅れになってしまう事が 日常的にも いかに多い事か。

2006年06月04日 第五章「燃えている」第二節、何を与えたならば

「何を与えたならば○○を与えた事になるのですか?」と列挙された 神の質問に対するブッダの答です。 大事なのは 最後の一行の「住み処を与える人は、一切を与えたことになる。真理を説き教える人は、不死を与えた事になる。」という答えです。 住み処とは 具体的な住居 ではなく 精神的な拠り所 みたいな意味でしょうか。

あらゆる施与の中で「真理を説き教える」のが 一番重要である と言っている訳です。

しかし 世の中に 自分の考えるところの「真理」を伝えようとしている人が いかに多い事か。 ささいな真理 ならば 伝えたがる人が多少多くても 困った事にはならないけれど(少々うるさい事もあるけれど) 間違った真理 だと かなり困った事になります。 でも 真理が間違っているかどうか というのは どうやって判断するのだろう。。。(ブッダは 自分と 法(ブッダの教え)を燈明として 自分で考えて 自分で判断せよ と言っていますが)

前半の いわば話の枕的な部分の ブッダの答えもちょっと面白い。 え〜。 そうなのかな〜? という内容もありますが。。。

食物を与えたならば、力を与えたことになる。
衣装を与えたならば、うるわしき容色を与えたことになる。
乗り物を与えたならば、安楽を与えたことになる。
燈明を与えたならば、視力を与えたことになる。

そもそも「うるわしき容色が欲しいです。」なんていう人には 衣装を与えれば それで満足する。。。という事も まあ あるかもしれない。。。。

2006年06月05日 第五章「燃えている」第三節、食物

神「神々も人々も食物を喜ぶのに、食物を喜ばないヤッカとは何ヤツであるか。」みたいな質問に対する答が 大体 こんな内容↓

「食物を与える人には、この世でもかの世でも食物がしたがってくる。施しを与えれば、功徳は、来世において、生あるものものどもの依りどころとなる。」

文章上は 全く 問いに対する答になってなくて 質問と答 との間に 何か 省略されているデータがあるんじゃないか という感じですが。。

人間として ありがちな感情を この会話に付け加えるならば

食べ物を独り占めして貪っている神がいたとして そこに 食べ物に執著しないブッダがいたとして 神(ほとんど餓鬼ですが) ブッダの回りを ひらひら踊り回りながら「や〜い や〜い。食べ物が欲しくないなんて。お前は 変なヤツだ〜♪」と歌う訳です。それに対する ブッダは 一人楽しむのではなく みなで分かち合って楽しむことを 教えるのです。

聖書の中で 少ない魚を 付き従ってきた民衆に分かち与えたら ほんの少ししか食料はなかったのに 皆が満足した という逸話が出てくるのを思い出しました。 一説によれば みんなの分 という食料の他に 各自 自分用の個人食料を持っていて それは 持ってる人は沢山持っている。持ってない人は 何も持ってない。 でも それは 個人の持ち物なんだから 自分の分は自分で食べるのが当然で 人に分かち与える なぞという事はしない。これは 意地悪でもなくて 当然の習慣 として そうであった。 そもそも 一人が生き延びるだけの食料しか無かった としたら それを 2人で食べたら 二人とも生き延びられない事になるのです。 

そういう食料は表には出てこないから 公には 食料は無い という事になる。

そこで キリストがやったのは 自分の持っている個人食は一人で食べる ではなく それも みなで分かち合って食べる という心を教える事だ という説明でした。 誰か一人が 実は わたしは まだ 食料を持ってます と出せば 他の人も出す。 そうして 集まった食料は 実は 十分すぎるほどあったのです。 

わたしのもの と抱え込んでいないで 多くの人と楽しめる様に 手放せば もっと大きな喜びとして返ってくる事は多いのだろうなぁ と思います。

ちなみに 神の言葉の中の ヤッカは 「夜叉」と音写され 古い詩においては ヤッカとは ブッダの事を指したのだそうです。 今は 夜叉 というと 阿修羅みたいなものを 思い浮かべますが。

2006年06月10日 第五章「燃えている」第四節、一つの根

「ただ一つの根(妄執)あり、二つの渦巻(常見と断見)あり、三つの汚れ(貪欲と憎悪と迷妄)あり、五つの場あり、十二の渦巻ある大海、地獄に至る深淵ーーを、仙人(ブッダ)は渡りたもうた。」

唐突な詩が ここにポツンと挿入されています。 もともとが 寄せ集めの詩編集ではあるのですが。

常見 というのは 文脈からすると 偏見 というものに近いのでしょうか。 正しく見る目を曇らせる妄執 というのが まず根っこにある。 が故に その根っこから 渦を巻いてわきあがる 偏見と断見が 人がものごとを正しいあるがままの姿で見ることを妨げるのです。 そして 正しい姿が分からないまま 自分の妄執 自分の妄執が作りだした偏見 偏見が助長する妄執 その連鎖から いつまでも 逃れられない。

恐らく 幸せになりたい という気持があるのでしょうが それは 多分 やり方が間違ってるんでしょう。 自分の妄執にしがみつく人は いつまで経っても 幸せになれる様には見えません。 

2006年06月11日 第五章「燃えている」第五節、全き人

「その名は<全き人>であり、微妙な意義を見通し、智慧を施し与え、欲情の住居になずまず、すべてを知り、すぐれた叡知あり、尊い道を歩み行く<偉大な仙人>を見よ。」

ただ これだけの短い詩です。 どこにも分類できないけれども 伝承されてきた詩を この辺にまとめてみた というところでしょうか。

微妙な意義 というところが微妙です。 最近はやっているものに バトン なるものがあります。 質問がいくつか列挙されていて それに答えていく というものなんですが これが 難しい。

その時 あなたは どうしますか? どう思いますか? という質問が ほんの1行で書かれているのです。 背景の説明が何もない。 ある事柄について どう思うか というのは 何故そういう事態に陥ったのか という内容によっても違う 立場によっても違う バトンに答える人は 大抵の場合 それを無視して答えるから ああ この人の前提とする思想 世界はこういうもの という風に 読む方は理解する事になるのでしょうが 答える方としては とっても困ります。

どうして そう簡単に言い切っちゃうのかなぁ と思う一方 バトンを渡された時は 真剣に考えるくせに 普段の日常的な会話では 簡単に言い切ってしまって深く考えない自分がいたりする訳です。

微妙なニュアンスを含めて 起こる出来事を あるがままに見て そのまま受け入れられる人に 飲み込める人に なりたいものです。

2006年06月14日 第五章「燃えている」第六節、天女

神いわく
「その林の名は{迷わすもの}であるが、天女の群に傅かれ、吸血鬼の群に仕えられている。どうしたならば、どこから脱出することができようか?」

真理の車輪(法輪)を備え付けられた車に乗った人は、男であれ、女であれ、ニルヴァーナの近くにいる。。。。みたいな返事が返ってきました。

何故に 迷わすものが「天女」と女性形なんですか! 例えば。。。と 書き直してみようとして あらら? 天女に相当する男性名詞は何でしょう。 悪魔の誘惑 とでも書きたくなりますが。。。

もしかして 男性が女性の誘惑に悩まされているのと同じくらい。。。には 女性は男性の誘惑に悩まされてはいないんでしょうかしらん? 男性が女性に囲まれているハーレム状態の方が 絵としても 見覚えのある慣れ親しんだ構図である様です。 女性が 男性の誘惑(執著?)に悩まされる場面 として パッと思い浮かぶ絵は 相手の男性は一人 です。 ふむ?

2006年06月15日 第五章「燃えている」第七節、植林する人(またはことば)

神「いかなる人の功徳が、昼夜につねに増大し、天に赴くのであるか?」みたいな質問に対する答。

「園を植え、橋を作り、井戸の舎や貯水池を作る人々、休息所を与える人々、(以下略)」

今までになかったパターンの答えです。 今まで普通にあった問答だと ここで 身を慎んで とか 欲から離れて とか つまるところ家を捨てて出家して みたいな話になる筈が ここでは 公益事業に携わる人が 天に赴くのである と答えています。

別に びっくりする様な事ではありませんが そういう発想も 仏教の初期からあったんだなぁ というのは 発見でした。

2006年06月16日 第五章「燃えている」第八節、ジェータ林(祇園)

{正しい}行為と明知と教え、戒めと最上の生活、ーー
人々はこれによって浄められる。氏姓や財産によって浄められるのではない。

前節からの続き になりますが ここにも 正しい行為 と 出てきます。

恐らく 在家の信者さん達への言葉になるんでしょうが 正しい行為によって 死後天界へ生まれ変わる という説法の構造が なんとなく見えてきます。

ブッダは 死後の世界は無記 としたのに 功徳を積めば極楽往生間違いなし☆ みたいな論理が どこから入ってきたんだろう? と考えると やはり 在家の信者さんを納得させるには こういう論法にしないとならなかった という事なのかなぁ。

2006年07月05日 第五章「燃えている」第九節、もの惜しみ

「この世でもの惜しみし、吝嗇で、乞う者を罵り退け、他人が与えようとするのを妨げる人々ーー、かれらは、地獄、畜生の胎内、ヤマ(閻魔)の世界に生まれる。」
「この世で、人たる身を得て、気前よくわかち与え、もの惜しみをしない人々が、ブッダと真理の教えとに対して信仰心あり、修行者の集いに対して熱烈な尊敬心を持っているならば、かれらは天界に生まれて、そこで輝く。」

もし 最初に読んだのが スッタニパータではなく こんな文章の羅列だったら わたしは ブッダを好きにはならなかっただろうと思います。 これでは 何か いかがわしい新興宗教の様で(?) しかも 得体の知れない「信仰心」を押しつけられた様で(?)

この文章は 教団の維持 というところに かなりウェイトがあり 一体 どういうシチュエーションで発せられた言葉なのかなぁ という事が気になります。 地獄に堕ちるぞよ 的な そういう言い方をしないと 理解できない相手に対して言われた言葉なのかなぁ とか。

また 物惜しみ という事が これは 以前から ブッダの言葉としては 盛んに言われている。 そして ここに描かれた様な光景「乞う者を罵り退け」みたいな場面は 今 現代の日本では あまり みかけない。 って わたしが イメージするのは 乞食(?これは差別用語?じゃないですよね?)の姿ですが。 現代の日本では 乞食は ホームレスにシフトしているんじゃないかと思いますが 彼らは 乞わない。 ブッダが生きていた頃のインドは 日常的に 乞食がいたんだろうか? と インド帰りの友人に尋ねてみたら 今でも インドは 持たない者は 持ってる者から 貰って当然 という風土があるんだそうです。 貰って当然 だから 「ください。」と 言うのかなぁ。インド人と結婚した友人もいるんですが カルチャーショックみたいな事がなかったのかどうか 聞いてみたいです。 そういえば 常に誰かが家に来て食事をしている状態 とも言っていましたっけ。

2006年07月08日 第五章「燃えている」第十節、陶工

とある陶工(バッガヴァ)が 迷いの生存の束縛を断ち切る事 などについて 述べ ブッダが はい確かにそうですね みたいな事を答えている章です。 問答の内容は そう目新しい事はありませんが 「人間の身を捨てて、天にかかわる軛を離れてのり超えた人々は、だれですか?」みたいな 通常は神がする質問を ブッダがし 陶工が答え それをブッダが認める という話の流れが いつもと違います。 しかも この陶工は 昔ブッダの同郷の者であったらしい。

「修養を積み、最後の身体をたもっている昔の旧友両人の出会いは、こういうふうであった。」

という最後の一文は 編纂者の挿入したものである という説もある様ですけれども 会話全体から受ける印象は 何か 年寄りが 古い友人と会って しみじみ昔話をしている様な そんな雰囲気です。

ブッダの老後(!?)が この様なものであったのならば いいなぁ。 静かで 落ち着いて 気心の知れた相手と 理解し合える会話をし。。

以上で 第五章「燃えている」 は終わりです。

2006年07月09日 第六章「老い」第一節、老い

ここから 第六章に入ります。

「老いに至るまで戒めをたもつは、善いことである。信仰を確立することは善いことである。明らかな智慧は、人々の宝である。福徳は、盗賊も奪い去りがたい。」

恐れ や 不安 は 無知である事から来る事が多い。 正しく物事が見れて 整理整頓がつけば 不必要な恐れはなくなる。

明らかな智慧の大切さを くり返し説く佛教は わたし向けだなぁ と つくづく思う。

自分で見ても わたしは 理屈っぽい。 つべこべ言わずに言われた通りにやりなさい と言われれば まず反発する。

勿論 そういう素直ではない 下手すれば屁理屈になりそうな態度が よしとされている訳ではないし わたし自身 素直に「はい」と言える人を とても うらやましくも思う。 でも 何に対しても 「なんで?」「どうして?」と ついつい言ってしまう人間にも 居場所が与えられる という事は 何かの慰めにはなる。

2006年07月13日 第六章「老い」第二節、老いないことによって

第一節、老い のくり返しになります。
似たような詩なので 編集する時 一緒にされたものなんでしょう。

「明かな智慧は、人々の宝である。福徳は盗賊も奪い去りがたい。」

確かに 性格 身に備わった考え方 みたいなものは 人から奪う事ができないなぁ と思う。誰も奪う人がいないのに 自ら進んで捨ててしまう事もあるもの でもある。

どういう風に考えるのが 自分にとって楽であるのか というのは 人から強制されている様な気になる事もあるけれども 実際は その時その時 自分で選択して来ているんだろう。 他人からの強制は 自分の判断材料の一つに過ぎない。 選んでいるのは 自分だ。

。。。。勿論 これは 人のせいにしてはいけない 何故自分がその選択をするのか よく考えてみなければならない 何かのせいで めくらになっているのではないか という 自戒の意味を込めて の文章です。

2006年08月09日 第六章「老い」第三節、友

「旅人の友は、隊商の仲間である。我が家における友は、母である。事が起こったときに幾度も友となる者は、朋友である。来世における友は、自分の作った功徳である。」

当たり前だと思って 何気なく読み飛ばしてしまいそうですが 解説を見ると 字面だけでなく 現実問題としては こういう事なのか というのを改めて感じてしまう文章です。

つまり上の文章において 妻より 母の愛情の方が 純粋なもの と考えられている。(まあ それは そうかもしれない。 母 にもよるけれど)
また なすべき仕事に関して<共に行く>という意味で、朋友は友なのであり 酒を飲む仲間は友ではない という事なんだそうだ。

興味深いのは 漢訳では この 母 が 妻 になってしまっているそうです。 「日本でも、家庭の主人である男が自分の妻のことを「お母さん!」と呼ぶ現象はしばしば見られる」と書いてありますが そういう事情だろうか。 確か 中国語で 婆 と書いて 妻の意味だった様な記憶も。。。(違ったっけ?)

2006年08月10日 第六章「老い」第四節、よりどころ

「子らは、人々のよりどころである。妻は最上の友である。大地に依っている生き物どもは、雨の精霊に助けられて生きているのである。」

あ。しまった。昨日 もちょっと先まで読めば良かった。ちゃんと 妻は最上の友である という言葉も出てくるではないか。

8月にお盆をするのを 普通 旧盆でやる と言いますが 暦の上では 旧盆は昨日でした。 8月15日は 月遅れ盆です。

2006年08月11日 第六章「老い」第五〜七節、生まれさせるものを(一〜三)

殆ど同じ文章なので ここにまとめたものでしょう。

「妄執が人を生まれさせる。人の心が走り回る。生存するものが、輪廻に堕している。{人にとっての大きな恐怖とは、苦悩である}{人は、苦悩から解脱しないのである。}{行為は、人の帰趨である。}」

これを読んで 帰趨って どういう意味だっけ? と一瞬分からなくなり 辞書で調べてみました。

帰趨:(情勢が)どういう結果になるか、ということ。

行為は、人の帰趨である。とは どういう意味でしょう。 普通 「それは勝負の帰趨とは関係がない」 みたいな使い方をするんじゃないかと思うんですが。「人の帰趨を決定するのは 行為である。」という意味かなぁ?

2006年08月23日 第六章「老い」第八節、邪道&第九節、伴れそう人

2節 続けていきます。

「欲情が邪道と呼ばれる。。。。清らかな行いの汚れは、女人である。水を必要としない沐浴とは、苦行と清らかな行いとである。」

「信(まこと)は、男に伴れそう妻である。明かな智慧がかれを教えさとす。人は、安らぎ(ニルヴァーナ)を楽しんで、一切の苦しみから脱れる。」

汚れは 女人ではなく 女人を見て己の心の中にわき上がってくる欲情 であろうが〜 というツッコミを入れたい思いを押さえつつ。。。。まあ とりあえずは 女人を遠ざけるしか無かったんでしょう。

楽しんで という言葉がよろしい。 執著を離れて 苦しみは無いかもしれないが それは喜びもない世界では? という心配がなくなりました。 何のために そういう境地をい目指すのか と言えば それで 自分が楽になるからです。 その人が 幸せになる為 ではなかったら 一体 何を目指す というのだろう。

自分の得た幸せが より多くの人と分かち合えるものであればあるほど その幸せは長続きする。

2006年08月24日 第六章「老い」第一〇節、詩人

「韻律は詩句の機縁となる原因である。音節はそれらを生み出すものである。詩句は、{詩句で主題とされているものの}名称に依存している。諸々の詩句の住み処は、詩人である。」

突然 詩の話に?? 今まで 詩は出てきても それは 詩人の書いた詩 というよりは 問答を詩編によって答える といった類のものでした。

詩人 となると 非論理的で過大な想像力に悩まされている人 というイメージがあります(一般的ではないかもしれないけれども) バラモン達の 詩編による会話は もちょっと論理的です。 それでも 詩をよくするバラモンは 詩人 と呼ぶのかな??

インドの論理学は難しすぎてよく分かりませんが もしかしたら このあたりの理屈が 因中有果論につながっていくのかしら。 

2006年08月31日 第七章「打ち勝つ」第一節、名

今日から第七章です。 のっけから 意味不明。

「名は一切のものに打ち勝つ。」

真言。。。という事かなぁ。。。

室町時代 高野山の明王院に 一休禅師が訪れた時の逸話が 高野山に伝わっています。その時 一休禅師は 明王院でしばし滞在し「真言宗では 印相というものを大事にするが あの様なものは手遊びと変わるまい。」と仰いました。

一休禅師が離山の際 去っていく一休禅師の背中に向かって 見送る阿闍梨は何を思ったか手を打ちました。 一休が振り返ると 阿闍梨は手招きしたので 一休は何事かと思って戻ってきました。 そこで 阿闍梨曰く

「あなたは 印相など手遊びの類で 何の意味などない と仰ったが わたしごときが手を打っただけで振り返り 手招きしたら戻ってきたではないか。 凡夫の手の所作のみにでも この様な働きがある。 ましてや 仏の結ぶ印相に 意味の無い事があろうか。」

流石の一休も返す言葉がなかった という事になっています。

2006年09月01日 第七章「打ち勝つ」第二節、心・第三節、妄執

ほとんど同じ内容なので 一緒にしました。

「世間は心によって導かれる。世間は心によって悩まされる。心という一つのものに、一切のものが従属した。」

これだけ読むと 心が よいことなのか 悪いことなのか分かりませんが 次の章は 全く同じ文章で 心→妄執 と入れ替えただけのものになっています。 と 途端に これは 困ったもんだ という状態を表した文章である という様に見えてきます。 妄執バージョンで 悪いことだ と読めてしまうのは 読む方に 妄執=よくない感情 という判断が働くからです。 

けれども 最初の 心バージョンを読んで分かる様に それが よい とも 悪い とも書いてない。 佛教では 極端な思想を嫌うので 本来 よい とも 悪いとも 判断をしないのです。 単に事実があるだけで それを評価しない。 物事には 良い面 悪い面 両方あるので 事実自体が良かったり悪かったりする事は無いのです。。。。。(という感想で 良いのかなぁ〜。この2章。。。)

2006年09月02日 第七章「打ち勝つ」第四節、束縛の絆・第五節、縛る

人々は快楽によって縛られているのであり 妄執を断つことによって一切の束縛の絆を断ち切る。。。。

と この様な事が ほとんど同じ文章で2つ続けて書かれています。

この編纂者は 多分とても几帳面な人で 1つでも単語が違うと違うバージョンとして 全部収録してあるのです。

快楽によって縛られている と言っても 束縛の絆を断ち切った状態も またある種の快楽 である訳です。 ここのところが わたしには まだ どう理解して良いのかが 分からない。 事象に 良い 悪い も無い と言いながら ある境地を目指すのは それは どういう風に 頭の中で つじつまが合っているんだろう。 わたしは 自分も 自分と縁ある人も その縁を薄く広げていって より多くの人が 幸せでいられる様な状態が よい状態なんだと思う。 でも 何故 よい状態である必要があるんだろう? よい状態でなければ 喧嘩が始まり 人類は滅亡の方向へ より近づくだろう。 では 何故 人類は存続しなければならないのだろう? 何故 自分は 生存しなければならないのだろう?

いや。これは 前提が間違ってるんだ。 宗教とは 人が幸せに生きるためのものなのだから。 まず 与えられたこの生は 尊いもので ありがたいもので この生を全うしたい という欲求がある という前提のもとに 組み立てられた論なのだから。

2006年09月06日 第七章「打ち勝つ」第六節、圧迫されて・第七節、制圧された・第八節、閉じ込められた・第九節、欲求

これも 同じ様な詩なので 4ついっぺんに。

「世の人々は死によって圧迫され、老いの矢に囲まれ、愛欲の矢に刺され、常に欲望によって燻べられている。」

ブッダの言葉には 「老い」 という言葉がよく出てくる。

今 普通の世間では 「死に対する恐怖」というものは 大っぴらに語られる割には 「老いに対する恐怖」 というのは あまり大きな声では語られないものなのではないだろうか という気がする。

死ならば 「死にたくない。」 それだけで済みますが

老いとなると 「老いたくない。」 それだけでは済まない。

自分は老いてない積もり という感覚がセットになっていて でも 実際は老いている訳ですから 端からみると 滑稽であったり そして それを薄々感じながら知らないふりをしている自分があったり というのが一つ。 自分は老いたくない という気持ちを 認めたくない気持ち(できる事なら知らないふりをしていたい)が働くので 老いたくない という欲求と 正面から向き合えないのかなぁ と思われる場面も。

もう一つは 現に 老いている人が世の中には沢山いるのですから 「老いたくない」というのは 老いている人を否定する内容になりかねない。

だから 「老い」に対する恐怖 というのは そんなに声高には語られないけれども もしかしたら 「死」に対する恐怖と同じくらい「老い」に対する恐怖も大きいものかもしれないなぁ と 時々思う。 「老い」は「死」の影を常にまとっているものだし。

2006年09月07日 第七章「打ち勝つ」第一〇節、世の人々

「六つのものが生起するときに世間が生起して、六つのものがあるときに、交際をなす。
六つのものに依拠して、六つのものにおいて世間は害われる。」

これは いわゆる 六根・六境・六識のあたりの話につながっていく詩句であるのでしょう。

六根とは 眼・耳・鼻・舌・身・意が その対象に対して感覚・認識作用をする場合 そのよりどころとなる作用を有するもの。。。早い話が 眼ならば 視神経と 視覚能力 という事です。

人は この様に 外界とつながっている。 普段 漠然と もわもわっと外界を意識しているけれども 眼から入る情報 鼻から入る情報 耳から入る情報。。。と 整理してみると 世界がまた違って見えてくるのは 面白い。

2006年09月09日 第八章「断ち切って」第一節、断ち切って

今日から 第八章です。

「怒りを断ち切って、安らかに臥す。怒りを断ち切って、悲しまない。その根は毒であり、その頂きは甘味である怒りを滅ぼすことを、聖者たちは称讃する。。。」

日常生活においても 取る方針を誤らせるのは 欲 と 怒り。「なんか ムカツクー」と思ったが最後 まともな話し合いの場は持たれない。 相手を叩けば それで 気は済むかもしれないけれども それが 何の役に立つだろう。

ところで 怒りの頂きが甘味 というのは どういう意味でしょう。 ストレス発散して ああ 気持ちいい。。。という意味。。??

2006年09月10日 第八章「断ち切って」第二節、車

「車の標識は幡である。火の標識は煙である。王国の標識は国王である。婦女の標識は、夫である。」

婦女の標識は夫 とは どういう意味じゃ と思いましたら 解説には「夫を見て その妻を知る」とありました。 なるほど。 靴 みがかなくちゃ。。。

「親の標識は、子である。」←これは 『神々との対話』ではなく わたし語です。

2006年09月15日 第八章「断ち切って」第三節、財

「信は、この世において人の最高の財である。徳を良く実行したならば、幸せをもたらす。真実は、実に諸々の飲料のうちでもすぐれて甘美なるものである。明らかな智慧によって生きる人を、最上の生活と呼ぶ。」

誰かからの誘いを断る場合「今は その余裕が無いから」と断るタイプと(で 実際に それが理由である場合の話なんですが これ) 結局断る積もりなのに なんだかんだと話を引き延ばしてしまうタイプと あった とする。

わたしは圧倒的に前者のタイプなんだけれども 後者のタイプから しばしば 冷たい と言われる。 あるいは 「人を簡単に切って捨てる」とか。 いや そういう積もりじゃないんだけれど。。。

後者のタイプは 優しいから どうしてもそうなるんです と説明されると はい わたしは 優しくないですよー と ふくれたくもなる。

実際に起こる事は 完全に 右か左か ではなく 右寄りか 左寄りか であって 誠意の尽くし方が足りない場合 まずい対応 として 他人に写るんだろう と思う。

というわたしも ついつい 後者寄りの対応をしてしまう事も ある。 いや そういう場合の方が多い様な気が ふとしてきた(汗) ダメなら ダメ と言えばいいのに そして 理由を説明すれば 分からない相手ではないのに ついつい 言えない。 優しさ と言えば 聞こえは良いが 相手に嫌われたくない という(その結果は かえって 相手に嫌われる対応になるにも関わらず!)

2006年09月16日 第八章「断ち切って」第四節、雨

「明知は、上昇するものどものうちで最上のものである。無明は、下降するものどものうちで特にすぐれたものである。サンガは、歩み行くものどものうちで、特にすぐれたものである。ブッダは、語る人々のうちで特にすぐれたものである。」

この直前の前節と比較し ここでは 出家者と在家者とは違う という事が 明言されています。 初期のゴータマ・ブッダはそう思っていただろう。 段々 年を取ってくると むしろ 佛教集団からは距離を置く感じで 在家者の中に入っていくブッダの姿が見えてきますが。

無明は、下降するものどものうちで特にすぐれたもの。。。とは どういう意味でしょう。 実は この詩の前には 他の神の唱えた詩として「下降するものどものうちでは、雨が特にすぐれている。」というものがあります。 こちらの方が 理解しやすい。 それとも たびたびの洪水で悩まされたインドでは 雨 は 恵みの雨ではなく よくないもの。。。だったんだろうか?(まさかね?)

空から降ってくるものの中では 雨も好きだけれども陽の光も いいなぁ。最近 雨続きの9月です。

2006年09月19日 第八章「断ち切って」第五節、恐れおののいている者

「何に安住したならば、かの来世を恐れないで済むでしょうか?」

深刻な問題の様に見えるのに こういう切り口からの質問って 今までなかった様な気がする。 人は 将来に対する 漠然とした不安を感じる。 失いたくないものがある人は それを失う事を恐れ 変化を恐れ 今がたまらなく不幸な人は 変化しない事を恐れ。 それに対して どうしたらいいでしょう と聞かれた時 様々な御利益を提示するのが 今のおおかたの新興宗教のあり方で 執著を捨てなさい と冷たい言い方をするのが 佛教で。

ブッダの ここでの答えは もっと実践的です。

「ことばと心を正しくするように心がけ、身に悪事をなさないで、もしも飲食豊かな家に住んでいるならば、(一)信あり、(二)柔和で、(三)よく分かち与え、(四)温い心でいるならば、これらの四つの事柄に安住している人は、来世を恐れる要がない。」

こういう実践的な教えが 後に 八正道として整理されていくのでしょう。

2006年09月20日 第八章「断ち切って」第六節、老いない

「世には六つの穴があり、そこに心がとどまらない。
 懶惰と、怠りと、不実行と、不自制と、睡眠と、耽溺と、ーー
 これらが(6つの穴)である。
 それらをすっかり除去せよ。」

わたしは 子どもの頃からずっと 眠る事が大好きです。
他人が語る「死」への恐怖 というのが 今ひとつ どうしてもピンと来ないのは 眠りの延長に死をとらえているから かもしれない。

こう うとうと寝てばかりいると ブッダの語る境地は わたしは 一番遠い場所にいる様な気がしてくる。

それにしても 眠いです。。

2006年09月21日 第八章「断ち切って」第七節、支配権

「世における支配権は勢力である。所有品のうちで最上のものは、女人である。」

所有品 という言葉が 若干気になりますが。。。良いパートナーは宝である という意味ならば まあ 黙認してやってもよい(ヲヒ)

「修行者が繰り返し訪ねてくるのを見て、聡明な人々は喜び迎える。」

他人の訪問が 苦にならない文化圏(インドは そういう風潮が強いらしい。 日本が核家族になる以前の 大らかな空気がいまだにあるらしい) 今の日本だと 現実社会では 想像できないので たとえば インターネット。 語る事のできる相手 耳を傾けたくなる相手 の訪問 というのは 非常に嬉しい。

2006年09月22日 第八章「断ち切って」第八節、求めて

「人は【利を求めて】自分を与えてはならない。自分を捨て去ってはならない。」

解説によれば「自分を他人の奴隷として自分を与えてはならぬ。ただし一切のボディサッタを除く」という趣旨である と書いてあります。 どこにも そんな事は書いてないじゃないか? という疑問はありますが。。。

無思慮に自分を捨ててはならない というのは これは世俗の論理です。(で ここには 菩薩に対する教えとともに 世俗の人間に対する教えが書いてある という事になっている)

が 何が 無思慮で 何が無思慮でないか なぞというのは およそ 人間に判断できる事なんだろうか。 その事柄について 知っている事実が増えれば増えるほど 判断は正確に近いものになっていくのだろうけれども いつでも 人間の頭では 思いも付かなかった様な条件で 物事は簡単にひっくり返る。 そういう 機運にあれば だけれども。 その機運は 奇跡に近いのだろうけれども 自分が よく学べば 自力で判断できる なぞとは 考えない方がよい。

2006年09月24日 第八章「断ち切って」第九節、旅路の糧

「凡人は欲求に縛られている。ーーわなにかかった鳥のように。」これは 良いとしても

「信仰心は、【人生の】旅路の糧を包む。」というのは おそらく これは 大分時代が下るのではないかしらん。ブッダとリアルタイムに 信仰心 という概念があっただろうか。 今までも あまり出てこなかった用語です。

他に違和感のある用語 というの(で しばしば 日常の会話の中に登場し 変な感じがするもの)たとえば「祈る」 これは 佛教で使うだろうか? 祈祷 なら使うけれども 祈る は変な気がします。 祈る というのは 自分ではないものに どうぞお願いします という神頼みです。佛教では 基本的に 自燈明で自分の道を歩く事になっているから 祈る という言葉がなじまないのかな。

2006年09月25日 第八章「断ち切って」第一〇節、光り輝き

「雨が、怠惰な者をも、精励なる者をも、養う。ーー母が子を養うように。地上に依って生きている者どもは、雨の精霊に依存して生活している。」

珍しく アニミズム的な 素敵な詩です。 インドは 度々の大洪水に悩まされてきたので 濁流 という 悪い印象での表現ばかりでしたが 同時に 農作物にとっては 恵みの雨です。 誰でも 圧倒的な自然を前にすると 素直になれるんじゃないかな と思う。 まだ 幼い頃の自分が 母に対した 様に。

2006年09月27日 第八章「断ち切って」第一一節、ざわめきから離れている

「【道の人】は、この世において、ざわめきから離れている人である。。。。(中略) たといこの世で生まれが卑しくても、王族たちは、【道の人】に恭しく挨拶する。」

インドのこの時代に 生まれに対する差別を無視して 王族が 恭しく挨拶する というのは かなり大胆な発言です。 解説には 南アジアの佛教諸国では 今でもこれは守られているが 日本では この通り行われない と書いてあります。 最初 え〜? そうかな〜? お坊さん というだけで すれ違う人が お辞儀をしてくれる という場面も よく出会うけど。。。と思ったけれども そういえば インドやチベットを旅行した方から聞く話で いかに お坊さんが大事にされているか という話を聞くと びっくりする事も 思い出しました。 お坊さん というだけで 有り難い存在であるらしく 衣を着て歩いていると 子ども達が さわりに来るそうです。 そういう文化圏だと 一人出家すると その一族は七代さかのぼって救われる みたいな話も 出てくるんだろうなぁ。 まあ 中身が伴わなければ 何にもなりませんが。

これで 第八集「断ち切って」終わり。第一編「神々についての集成」は 終わりです。
 
 
 


Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved