テルミン達
 
仏教のお勉強
 
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
Facebook
Instagram
mixi
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話


  スッタニパータ


 
第一章「蛇の章」
第二章「小なる章」
第三章「大なる章」
第四章「八つの詩句の章」
第五章「彼岸に至る道の章」

2005年06月13日 スッタニパータ読み始めました

2004年3月15日(月) 『ブッダのことば(スッタニパータ)』(中村元訳 岩波文庫)を読み始めました。 仏教の書聖典のうちで最も古いものであり、歴史的人物としてのゴータマ・ブッダ(釈尊)のことばに最も近い詩句を集成したもの、と言われています。

わたしには仏教の師は二人。 秘かに、形而上師、形而下師匠、と呼び分けてお二方とも敬愛するものでございます、はい。その形而上師が一番最初に買ったお経が、この『ブッダのことば(スッタニパータ)』だったそうです。ちなみに形而下師匠が、まずこれを読みなさい、と勧めてくださったのは、司馬遼太郎さんの『空海の風景』でした 。。。。二人の師匠のどちらかにとって、失礼な表現になってましたら、どうしましょう? いつも、人様のお世話でかけずり回っていて、電話をして捕まらなかった事のない形而下師匠と、高野山に籠もったまま結婚もせずお寺も持たず、一生一介の修行者のまま、連絡がつかないので、今、どこで何をしているのか、そもそもこの世にいるのかいないのか、それすらよく分からなくなる様な形而上師と。正反対なお二人は古い友人で、端から見ても良いコンビです。

註の1ページ目に栞を挟もうとして本文の最後の言葉が目に入りました。

「どこにも譬うべきものなく、奪い去られず、動揺することのない境地に、わたくしは確かにおもむくことでしょう。このことについて、わたくしには疑惑がありません。わたくしの心がこのように確信して了解していることを、お認めください。」

これが締めくくりの文章ならば、ちょっと期待できます。日本に入ってきているのは殆どが大乗経典という事もあり、仏教書は、どれを読んでも、世のため人のため、社会の中で己を律して正しく生きるべし、世界の平和を守るため。。。。とまでは言いませんが、どうも居心地が悪い。わたしが求めるのは自分の道であって社会や人類の救済ではないのです。個人が救済されれば、それが世のため人のためにつながっていく、という筋書きなら、まことに結構な事でございますし、自分一人が幸せになったとしても、あんまり心安らかになる様な気もしませんから、他人の幸せを願うのは、それはそれで自然な心の動きと思えます。ですが、最初から世のため人のためを前面に押し出していくあり方は「わたしは、そんなに善人ではない。」という後ろめたさが付いて回って、どうしても素直に自分を納得させる事ができない。他利、他利、と言いながら、他利の影に自利の影を見ては、いかんとも他利を第一義に唱う事に抵抗を覚えてしまうのです。だって、それでは偽善者ではないですか。そういう側面の他、社会の安定、社会のルールを重用視するあまり、読みようによっては、社会で上手に生きるための、波風を立てない処世術としか見えない様なお経もあります。社会との関係を大事にして生きれば、まわりも迷惑しないし、自分も安心して居場所がみつかるから、結果としては同じ事なのでしょうが、何か、山に登る道は、わたしが歩く道はこれではない、という気がする。 

山のてっぺんに世界の幸せがあって、自分の幸せは願わなくてもあとからついてくる、ではなく、山のてっぺんには自分の幸せがあって、そこに飛び上がってしまえば、世界の幸せは自然発生的についてくる、みたいな。 

わたしが求めるのは、自分の幸せであって、社会や人類の救済ではない。石もて投げられかねない、こんな個人主義的なことも、ブッダにならば、言っても良い気がする。

それは、つまり、今の社会の良識とは違う事を考えてしまった時、いくら、社会からの強制がなければ、それが自然に思える事なのだ、と言っても、どうしてもついて回る罪悪感の様なもの、が、案外、人の心を、無意味に、無意味に、むしばむ様な気がする。と、わたしは思っているのです。

で、まあ、基準を今の日本の大乗佛教に置くと、スッタニパータは、多少(かなり?)個人主義に見える、という程度の予備知識はあって、読み始めている所です。

2015年06月13日 追記

10年前に自分の書いた読書ノートを読み返すと、ああ、こんな事を考えていたのだ、と、懐かしい。10年経ってもあまり進歩していないなあ、とも思います。

現代人は、自分の幸いを追い求めるべきだ、というのは、10年経っても、やはり同じ事を思います。他人を蹴落としても自分が幸せになればいい、と思う人は、本当に、それが自分の幸せかどうか、考えてみた方がいい。
 
 
 


  スッタニパータ 第一章「蛇の章」

2005年06月14日 第一章「蛇の章」 一、蛇

『スッタニパータ』 第一章は「蛇の章」です。 いきなり蛇ですか? と思いましたが 南アジアでは蛇は普通に沢山いるものなので インド人にとっては 馴染みのある生き物なのだそうです。 なので 「蛇」を引き合いに出しながら それは 即物的な「蛇」なので 読んでいて 特にいやな気分にはならない。 これが 「蛇」に対して ぬめぬめした爬虫類 怪しげな宗教のますます怪しげな象徴 みたいなイメージを持っている人が書いた文章だと こうはいかない。 文章を書く時 用いる単語の選択 というのは 全体的なイメージを左右する要素として大きいけれども 単語の選択以上に 文脈 使い方 言葉の背景にある文化(言葉を使う人間の暗黙の了解) というのは大きいんだなぁ と 改めて思いました。

「言葉は中立であるから。」「言葉自体に 悪いイメージ 良いイメージが有るわけではない。 言葉から いやな感じを受けたりするのは それは 受取手の心の問題です。」みたいな事は 仏教でよく言われるのですが 受取手は勿論の事 使い手の方が どういう意図 どういう思想で その単語を使っているか というのは 大きいのです。 「くそかきべら」という言葉は 仏典に登場する単語の中で かなりインパクトの強い単語です。 こういった単語に 思わず拒否反応を起こすのは どういう口から どういう文脈で出てきた言葉なのか というのが 問題だったりします。 「言葉自体は中立である。」という主張の中で使われる時 「この言葉を汚い言葉と感じるのは あなたの心です。」 と暗に言っている訳で それは 言葉を使っている人が 「汚い言葉だ」と 実は 思っているのです。 わざと使われた「汚い言葉」  それを そのまま押しつけられたら これは 無理でしょう。 その場合 受取手は 言葉自体に反応しているのではなく 言葉の使い手の心の動き に対して反応しているのです。 もっとも 言葉自体を差別しようとする 自分への戒めとして わざと 悪い(と感じる)言葉を 平気で使ってみせよう と言う行動でもあったりするのかもしれませんが。(相変わらず 毎回 どんどん論旨がずれます わたし)

「蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起ったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。ーー蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。」(『スッタニパータ』第一章「蛇の章」 一、蛇)より。

うみゅみゅ。 なかなか 蛇の脱皮の様にはいきませぬ。
 

2005年06月15日 第一章「蛇の章」 二、ダニヤ

気象庁は(2004年3月)18日午前、東京と横浜、静岡で桜(ソメイヨシノ)の開花を確認したと発表した。いずれも平年より10日早く、1953年からの観測史上2番目の早さ(日経夕刊より)

満開は1週間後 というので ついついカレンダーを眺めて うきうきしてきます。高野山の桜は いつ咲くでしょう。 高野山にお詣りするのに 熊野古道を歩いて行くのも良いですね〜 緑も綺麗でしょう〜 と るんるん調べていましたら 高野山新聞に 「氷点下5度 積雪20センチ という寒さの中 13歳から80歳の信徒30名が 奥の院水行場にて 寒中水行を行いました」 みたいな記事を見つけました。 不信心なわたくしが そんな事をしたら 凍え死んでしまいます。

宿坊に泊めて頂いて 朝のお勤めに出ました時 広いお堂の中が寒くて寒くて 真中にポツンと置かれたストーブのそばから離れられなかったのを 思い出しました。 「今 読んでいるのは ここです。」と お経の本の場所を教えられて 一緒に読んでみるものの 声がそのまま白い息にになって 口から ほわっ ほわっ と出ていきます。 それも 入道雲の様に ナイフで切れそうな濃厚な白 です。 気力のみなぎった人が気合いをこめて陀羅尼を唱えると 気がエネルギーになって発せられるというのが 実感として理解できそうな 白。

で 結局 熊野古道を歩いて行くと 3泊4日掛かるらしい。との事。

悪魔パーピマンがいった、 「子のある者は子について喜び、また牛のある者は牛について喜ぶ。人間の執着するもとのものは喜びである。執着するもとのもののない人は、実に喜ぶことがない。」 師は答えた、 「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う。実に人間の憂いは執着するもとのものである。執着するもとのもののない人は、憂うることがない。」 (『スッタニパータ』第一章「蛇の章」 二、ダニヤ)より。

この辺の問答は 今一つピンと来ません。 二人の言葉 どちらももっともだ と思います。 が この章の対句の構造上 また 子どもを捨てて出家した釈迦の言葉なので どちらももっとも ではなく 子どもはいない方が憂いがない(からよろしい) と言っている様に見えます。 これを突き詰めて行くと 石ころになってしまえば 憂いは何もない という事になってしまいそうな。
 

2005年06月16日 第一章「蛇の章」 三、犀の角

「交わりをしたならば愛情が生じる。愛情にしたがってこの苦しみが起こる。愛情から禍の生じることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。」 (『スッタニパータ』第一章「蛇の章」 三、犀の角)より。

この章 延々と 他人との交わりから生じる憂いを列挙しています。 だから 他人との交わりを断て と言うのではなく ただ それを観察して察し 自分は独立した自由を手に入れなさい と言っているのですが こんな事 お釈迦様でもなければ無理でしょう という気がします。 他人の言動で 右往左往してしまうのが 凡人です。 

「妻子も、父母も、財宝も穀物も、親族やそのほかあらゆる欲望までも、すべてを捨てて」 と この辺は 良い妻悪い妻に関わらず ともかく捨てろ という事らしいのですが もう少し淡泊な関係になりますと 友人は選ぶべし みたいな教えになります。 すなわち 「義ならざるものを見て邪曲にとらわれている悪い朋友を避けよ。」「学識ゆたかで真理をわきまえ、高邁・明敏な友と交われ。」。。。。ここらあたりは「(精神的に)自分にとって利となる人間と交わりを結べ」と言っている様に見えます。

こうなると 釈迦の そもそもの教えは 一体どういうものだったのか ますます興味がわいてきました。 会ってみたい。 誰にでもやさしいけれども 誰も愛さない瞳をしている様な気がする。 あら 大変。 わたし 今度は 釈迦に恋しているみたい。

インドの個人主義の話になりますが。 訳した中村元さんの解説によりますと インドの農業生産は さほど労働力を要せず安易に行われるので 「農業生産のために人々が労働の共同を行う必要が乏しい。」 この様な風土的土壌に住む「インド人には内向的性格があり、独りを楽しむ傾向がある。」 という。 「ひとり沈思して自己を反省し、人間主体の深奧に入り込み、直感的に絶対の主体を把握しようと努める。」という。 そして 「このような思惟方法は、ややもすれば人間の社会性に関する自覚を希薄ならしめ、人間はむしろ孤独を楽しむに至る」 と 続きます。

わたしの前世は インド人だったに違いない。

「慈しみと平静とあわれみと解脱と喜びとを時に応じて修め、世間すべてに背くことなく、犀の角のようにただ独り歩め。」(同上)

これが 後の仏教教学体系における 慈・悲・喜・捨の四無量心 の原型であるらしい。 という所で 今日はおしまい。
 

2005年06月17日 第一章「蛇の章」 四、田を耕すバーラドヴァージャ

この章は 畑も耕さず 人々からの施しだけで生きているブッダに対して 疑問を投げかけたバーラドヴァージャ。 ブッダは 自分の為している「耕作」について説明し バーラドバージャは その教えを聞いて ブッダに帰依する事になります。 そして 最後に

「もはや再びこのような生存を受けることはない。」とさとった。そうして バーラドヴァージャさんは聖者の一人となった。

と結ばれています。 ちょっと気になる結びの文です。 単に聖者として数えられる内に入った というのか それとも。。。。 ブッダ以前は 悟りを開くと 自ら入滅の道を選ぶ事が多かった と聞きますが。

人々からの施しで生きる僧。 托鉢 という事があります。 雪の高野山でも 雪の中 托鉢で立っているお坊さんがいらっしゃいました。 裸足です。 奧の院です。 厳寒の高野山 1日に何人もの参拝者もいない様な場所です。

高野山の山の上では般若湯を売っています。 普通の日本酒より度数が高い。 寒いと お酒でも飲んであったまろう という気分に。きっと。
 

2005年06月20日 第一章「蛇の章」 五、チュンダ

この章は 鍛冶工チュンダの質問に答えて 修行者には4通りいる と説明しています。「道による勝者」「道を説く者」「道において生活する者」「道を汚す者」 解説を読むまでは 気づかなかったのですが ブッダは 単に4種類の説明をしているだけで 4通りの中に 優劣を付けていません。 ついつい 誤解しがちですが ブッダは 滅多に善悪は説かないのです。 単に 事象の説明をするだけです。 ついでに言うと ブッダは 滅多に ああせいこうせい と 命令はしないのです。 単に 事象の説明をするだけです。 年がら年中 人間に命令している キリスト教の神とは 随分違います(これ 問題発言になってたら どうしましょ?)

今日は もう1冊。

『脳はいかにして<神>を見るか』(アンドリュー・ニューバーグ&ユージーン・ダギリ&ヴィンス・ローズ PHP研究所)

これは 大変興味深く読めました。 瞑想 あるいは 宗教儀式によって 「神を見た」 あるいは 「神との合一を感じた」 「自分より大きな物の中に没入する」 などと宗教家の口から聞く事は しばしばあります。 「彼らが この時こう感じるのは 脳がどういう状態になっている為に そう感じるのか」 という事を 脳神経学の立場から 論じたものです。

すなわち 瞑想家が瞑想状態のピークに達し 宗教的な神秘体験をしている(と自己診断した)瞬間の脳の活動を測定するのです。 測定結果によると この時 方向定位連合野の活動レベルが極端に低下する という。 脳の この部位は 万物との間に境界線を引いた「自己」の感覚を作りだし それを空間内で位置づける機能を担っています。 ここの活動レベルが下がる と言うことは 自己と非自己の区別がなくなり その結果 自己を超越する何か大きなリアリティとの合一を経験するのではないか と そんな話でした。

こういう脳の状態を作り出すのが 瞑想 であり 宗教儀式 である事になります。

ここに 神秘家 というやっかいな人種が登場します。 彼らは 何かのハズミに 上記の様な脳の状態になり 神を見てしまい 神との合一を感じてしまったのです。 普通の一般人には そんな暁光は 滅多に降ってはこない。 従って 何らかの方法で 脳をこういう状態にしてあげて 神秘体験をかいま見させてあげる 穏やかな超越体験をさせてあげる これが 宗教儀式 であり 瞑想です。(なんだと思う) 

宗教儀式で どうやって 脳をそういう状態に持っていくか というのは これは 技術的な話ですが 大雑把に言って リズム と (ある程度)説得力のある物語・思想 という事になるらしい。 このリズムというのが しばしば スタミナを要したりして なかなか高みに達する事は難しいのですが 瞑想 という通り道は 体力をあまり要しないので 合一体験のレベルを究極の高さまで引き上げる事が可能になる という。 なんだか どこかで聞いた様な話ですが。

何故 神は消えないのか 何故 宗教は世代を越えて存続するのか というのを論じたくだりも 面白かった。 筆者によれば それは そうする事が 精神的・情緒的な健康に資し 生存の為に有利な状態を与えてきたからです。 現世利益。 「自分が何らかのかたちでスピリチュアルな源とつながっているという確信は、宗教がもたらす現世利益の中で最大なものである。」という一文が 印象に残りました。 ここまで スパッと言われると 気持ちが良い。

さて

「神秘家とは、この合一を経験する者のことであり、それについて語る者のことではない。真の神秘家の印は、その合一について知っていることではなく、それを経験していることにある。」

うらやましい。

この宇宙との一体感、とか、神との合一とか。

音楽家は音楽家の、舞踏家は舞踏家の、それぞれの方法で、そこに到達しようとしている。
 

2005年06月21日 第一章「蛇の章」 六、破滅

この章は 破滅に至る門 の列挙です。 ブッダは破滅を求めているのではない とすれば まあ ブッダが悪いと思った事 を 順不同で列挙してある という事になります。 そんなに特殊な事が書いてある訳ではありません。

「睡眠の癖あり、集会の癖あり、奮励することなく、怠りなまけ、怒りっぽいので名だたる人がいる、ーーこれは 破滅への門である。」 。。。。きゅう。

興味深いのは ブッダは 「持つ者は 持たざる者に施しを与えるのが 当然。」「在家は 出家に施しを与えるのが 当然。」と思っている節があるところです。 勿論 そういう行為自体は美しく よろしかろうと思うのですが それで当然 と思っている節がある というのは。 う〜ん。 やはり ブッダという人は 面白い。(いや こんな解釈 先生に聞かせたら 怒られるかもしれませんが)

これは 先に読んだ 四、田を耕すバーラドヴァージャ の章でも 気になったところです。 仏教の僧侶は 働かない。 畑を耕さない。 僧侶にとって 修養生活に勤める事が 耕作にあたるのですから。 畑を耕す人の横に立って ごく自然な動作として 彼が作物を施せる様に 手を差し出すブッダ。 面白い。 面白すぎる。 ブッダ。 そこにいるのなら 話を聞いてみたい。 

森の獣は 善悪について 正義について 口角泡飛ばす議論をしない。 他人が自分の思い通りにならないから と言って ストレスをためる事もない。 群れを為す獣は 仲間を守る。 自分の身を守る為に わたしを見捨てた と 怒る事はない。 親は子を養い 感謝を要求する事はない。 お腹がすいたら 食べられる物を食べ お腹がすいていた誰かに食べられるとしても その相手を恨む事はない。 自然の本能。 「従心所欲 不踰矩」 ではないか。これならば。 獣と同じレベルであるのに 獣ではないブッダ。 面白い。 いや まてよ。 わたしは 人間は獣の1種族である事を 忘れている。 さて そこで問題は。 何故 人間は 心の欲するところに従うと 矩を踰えてしまうのか。 森の獣は 親を養わない。 この点に関しては 人間が上等だ。
 

2005年06月22日 第一章「蛇の章」 七、賤しい人

この章は 賤しい人の定義集。 この時代 文字通りの 賤しい人とは インドの階級的な話 になります。 が その定義を問われたブッダが答えるのは 階級ではなく 真に賤しい人の説明です。 生まれによって 賤しい人になるのではない という ブッダの教え位は 学校の授業で習った覚えが。

いろいろ列挙されている内 印象に残るのは うそつき と 盗賊。 盗賊が盗むのは 物質界の財産だけではなく 精神界の財産にも及びます。 これは みせかけで人をだまして という話にもなるので うそつき に戻ってくるかも。 実際は尊敬さるべき人ではないのに 聖者であると自称する人は 世界の盗賊である とまで言われています。 

何故 場面を変え 表現変え 繰り返し うそつき が 賤しい人 と呼ばれのか。

「人は何故嘘をつくのか? それは何ものかを貪ろうという執着があるからである。人間が嘘をつくのは、特に利益に迷わされた場合が多い。」(中村元さんの解説より)

あら? と思ったのが 悪い行為を行っていると「来世においては悪いところに生まれる。」と記した件。 確か ブッダは 来世について説いてない筈だと思っていたのだけれども。
 

2005年06月23日 第一章「蛇の章」 八、慈しみ

「究極の理想に通じた人が、この平安の境地に達してなすべきことは、次のとおりである。能力あり、直く、正しく、ことばやさしく、柔和で、思い上がることのない者であらねばならぬ。」

この前の2章が 「これはダメ」 「あれはダメ」 と 「ブッダならばやらない」 という事を列挙してあるのに対し この章は 「ブッダならば こうするよ」 みたいな事を書き連ねてあります。 その 最も重要なものが 「一切の生きとし生けるものに対する慈しみ」「幸せであれかし という願い」です。 四梵住として整理される「慈・悲・喜・捨」の 恐らく 第一原理が「慈」だったのであろう と思います。

これが 仏教の基本的教科書です みたいなものを紐解いてみると 基本的な生き方として 「八正道」 というものが 出てきます。 これは 「正しく見る」「正しく思う」など こうすれば良い という生き方の基本姿勢を 八つ書き並べたものです。 これが 組織としての佛教に入って行こうとすると 最初にあるのは 戒律です。 真言宗だと 十善戒 といい 「殺しません」「嘘を付きません」 など こういう事はしない という立場からの 生き方の基本姿勢です。

八正道の「正しく見る」 これは 既に ブッダとなってしまった人の 自然な生き方です。 十善戒の「邪な見方をしない」 これは 今からブッダになる為の修行の途についた人が 心に留めておくべき と考える生き方です。

同じ事を言っていますが 立場が違う。 面白いことだなぁ と 思うのです。

※ちなみに スリランカでは 結婚式の前日に僧侶を幾人も招待して祝福の儀式を行う。その場合に僧侶は この「慈しみ」の一節 あるいは 第二章一「宝」の一節 あるいは 第二章四「こよなき幸せ」の一節を唱え 続いて説教を行い 若い二人が新たな人生の旅に出で立つに当たっての心得をさとし 祝福を述べる。 という。
 

2005年06月24日 第一章「蛇の章」 九、雪山に住む者

この章は ウポーサタにおける 問答です。 やりとりは リズムがあって キリスト教のミサにおける「主はみなさんと共に」「そして司祭と共に」と言った決まり文句の様な もしくは 神道における祝詞の様な。 殆ど 自己催眠。 自分に対するポジティブ・アファーメーション の様な効果もあるのかもしれません。 

ウポーサタというのは もともとは お祭りにそなえて身を清める 的な意識のあった行事であったそうです。 今 出家した僧侶は 満月の日に集まって 自分の犯した罪を懺悔し 戒律を読誦する と かつて伺いました(わたしは 混ぜてもらえない) この集まりの起源が古代インドまで遡るらしい というのは ちょっとした発見です。

勤行の時には お経を読む順番が決まっています。 懺悔文を読み 決意表明みたいな宣言文様の物を読み 本題へ。。。 というのは ウポーサタのミニチュア版の様なものなのでしょうか。

理想の境地として 「常に戒を身にたもち、智恵あり、よく心を統一し、内省し、よく気を付けている人」「愛欲の想いを離れ、一切の結び目を超え、歓楽による生存を滅しつくした人」 と 説明されています。 これは 確かに かっこよい。 イメージは 「賢く 独立不羈の人」 という感じです。 

どうも インドと日本と風土が違うらしい と思われるのは このあたりです。 他人への思いやり とか 集団の和 とか そういう話が出てこない。 平均的日本人 というのは 恐らく もっとずっと 「ウェットな」人種なのであろう と 思います。 それは もしかしたら 日本では 農耕生活において 共同作業が より必要とされる環境だった という利害関係もあるのかもしれませんが。

もし 生きていくのに 他人が 全く必要でない としたら それでも 人間は 他人に対する思いやり というのを 自然な本能の働きとして 重視するだろうか?
 

2005年06月25日 第一章「蛇の章」 十、アーラヴァカという神霊

この章は「どの様に生きるのが最上の生活であるのか。」という様な質問に対する 歌の様な答です。

「ひとはいかにして智慧を得るのであるか? いかにして財を獲るのであるか? いかにして名声を得るのであるか? いかにして交友を結ぶのであるか?」

ふっと 財や名声を求めてはならぬ 的な答が返ってくる様な気がしてしまったのは 読みが足りません。

「諸々の尊敬さるべき人が安らぎを得る理法を信じ、精励し、聡明であって、教えを聞こうと熱望するならば、ついに智慧を得る。」 「適宜に事をなし、忍耐づよく努力する者は財を得る。誠実をつくして名声を得、何物かを与えて交友を結ぶ。」

「捨てなさい」と言われているのは 財そのものではなく 財に執着する心 なのでした。

ところで 智慧を得る事に対する執着(すなわち 悟りを開く事に対する執着) これは 捨てなくていいんだろうか。。。。

今日は ピアノにはまっていました。楽しい。
 

2005年06月26日 第一章「蛇の章」 十一、勝利

この章は 身体がいかに不浄なものであるか と言うことを 懇々と説明し 愛欲や苦悩は身体から発生するのである みたいな話が書いてあります。

う〜ん そうかしら? と 思わないでもないのですが 一旦保留。 

ところで。

人間の苦悩というのは 「世界が自分の思うとおりにならない。」「他人が自分の思うとおりにならない。」 という問題に 帰着させられる様な気がします。 人間とは どういう具合か 「何かを自分の思い通りに動かそう 動かそう」 と思う様にできているらしい。 

だからこそ 機械文明が発達してきた訳ですが。 自分の望む方へ 望む方へ。 

その「何か」という対象に対する自分の執着が 強ければ強いほど 「思い通りに」という欲求も より強くなります。 そして その執着から生じる 「思い通りにならない」という苦悩も より大きいものになる。 

「わたしは世界を自分の思う通りに動かそう なんて 思ってない。」という人も 自分が居心地良い様に 部屋の中を片づけるでしょう。  「わたしは他人を自分の思う通りに動かそう なんて 思ってない。」という人も 「自分の方を向いてくれ。」とは 思うでしょう。

これが つまり「自分の思う通りに相手を動かそうとする。」という事です。 メールを書く という行為一つとっても 同じこと。 「わたしの言葉を読んでちょうだい。」「わたしの気持ちを分かってちょうだい。」 

分からなければ 分からないでいい と思えるなら 苦悩は生じないけれども 「あなたには どうしても分かってほしい。」という場合に 苦悩が発生します。 

未熟者の場合 解決策で まず第一に試してみようとするのが 相手の読解力の無さを指摘する。 一番ポピュラーな方法である割には これでうまくいった試しがありません。 次に試してみようとするのが 自分の文章力を鍛える。 急場の役には立ちません。 

けれども 本当は 「こうしてちょうだい」「ちょうだい」「ちょうだい」「ちょうだい」という我執を離れる事が先決問題なのです。

相手の読解力や 自分の文章力 といった事で 切り抜けようとせず 我執の素を一旦切り捨てる(=妻子を捨てる) という荒療治に走ったのが ブッダです。 妻子にとっては ひどい話で ブッダは つくづく 我が儘で 強い人です。 それは 多分 捨てなければならない程の強い執着があったから で それほどの強い執着を持った という事は ブッダは 我が儘で。。あれ? ループしてる?

家族を捨てて出家する というのは この時代のインド的な出家者の生涯の類型なのだそうで 珍しいことでも何でもない。 これが 普通だったのだそうです。 家族が経済的に心配の無い状態にある という事が前提として必要とされますが インドの単なる慣習だそうです。 ブッダが特殊だった訳ではない。
 

2005年06月27日 第一章「蛇の章」 十二、聖者

「蛇の章」の最終章です。 かくありたき境地 を様々な言葉で表現しています。 中で印象に残ったのは

「かれは他人に悩まされることなく、また何びとをも悩まさない。」

うらやましい限りです。 人間関係がうまくいかない時 落ち着いて 冷静に考えれば もっと違った解決策を選んだかもしれないのに 動揺し 自分を失ったばかりに ますますとりかえしのつかない事をしてしまった という場面は しばしばあります。
 

2005年06月28日 間歇泉

『スッタニパータ』は お休み。 代わりに 『愛が好きです』(中島みゆき著 新潮文庫)より

「鏡

 決して一生見ることの出来ない自分の顔を、左右逆にし見せるだけの余裕と配慮を持った二次的空間。」

夢と希望の余地を残しておいてくれる 鏡 万歳。
 
 
 


Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved