2005年08月06日 第四章「八つの詩句の章」 一、欲望
八つの詩句の章とは 八つの詩句からなった短編ばかりを集めた という意味です。 だったみたいですが 段々おまけが増えて 独立した経典として形が整い 古くから読誦されているものだそうです。 『義足経』
「一、欲望」は 六つの詩句から成ります。 短いので たまには 全文 そのまま載せてみます。 スッタニパータ というのは 全体的に こういう雰囲気のお経なのです。
766 欲望をかなえたいと望んでいる人が、もしもうまくゆくならば、かれは実に人間の欲するものを得て、心に喜ぶ。
767 欲望をかなえたいと望み貪欲の生じた人が、もしも欲望をはたすことができなくなるならば、かれは、矢に射られたかのように、悩み苦しむ。
768 足で蛇の頭を踏まないようにするのと同様に、よく気を付けて諸々の欲望を回避する人は、この世でこの執著をのり超える。
769 ひとが、田畑・宅地・黄金・牛馬・奴婢・傭人・婦女・親族、その他いろいろの欲望を貪り求めると、
770 無力のように見えるもの(諸々の煩悩)がかれにうち勝ち、危うい災難がかれをふみにじる。それ故に苦しみがかれにつき従う。あたかも破れた舟に水が侵入するように。
771 それ故に、人は常によく気をつけていて、諸々の欲望を回避せよ。船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。
2005年08月07日 第四章「八つの詩句の章」 二、洞窟についての八つの詩句
778 賢者は、両極端に対する欲望を制し、(感官と対象との)接触を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるような悪い行いをしないで、見聞することがらに汚されない。
『スッタニパータ』を読み始めてから 1年経ちます。 なかなか 読み終わらない内に ついに ページが ばらばら分解事件。 大変です(修理中)
スッタニパータの説く思想は 確かに それは 安楽な境地ではあろうなぁ とは思うものの 世の中で 何事かを為す人 というのは 自分が成し遂げたい何かに対して 大いなる執着を持っているものなのです。 わたしは どちらかというと 自分が成し遂げたい何事か が 無い あるいは あっても 考えてみると なんか どうでもよい気になってしまう という方なので 自分の夢を 熱く語り 大いに執着している人を見ると むしろ うらやましくなったりもするのです。
そして 何故か そういう 大いなる執着を持ってる人の方が スッタニパータに近いところにいる気がする。
2005年08月08日 第四章「八つの詩句の章」 三、悪意についての八つの詩句
780 実に悪意をもって(他人を)誹る人もいる。また他人から聞いたことを真実だと思って(他人を)誹る人々もいる。誹ることばが起こっても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒むことがない。
わたし自身は こういう発想は好きなのですが なんとな〜く そうは思わない人からは 「自分一人 お綺麗な積もりでいる」と 言われそうな 詩句です。
全体的に スッタニパータには こういう空気が流れている。 いわば 高みの見物を決め込む様な。 仏教が発祥の頃の空気 というのは こういうものだったのかな。 基本的に布教活動 というものをしないので 他人に余計なおせっかいをやく という場面が無いのです。
2005年08月09日 第四章「八つの詩句の章」 四、清浄についての八つの詩句
788 「最上で無病の、清らかな人をわたくしは見る。人が全く清らかになるのは見解による」と、このように考えることを最上であると知って、清らかなことを観ずる人は、(見解を、最上の境地に達し得る)智慧であると理解する。
そうではない人は あれこれを いろいろ試してみようと じたばたするんである みたいな事が この後に ずっと書いてあります。「前の(師など)を捨てて後の(師など)にたより、煩悩の動揺に従っている人々は、執着をのり超えることがない。かれらは、とらえては、また捨てる。猿が枝をとらえて、また放つようなものである。」とも 書いてある。
その最上の境地である 清らかな人 というのは 普通には あんまりいないものだから わたしも含めそこらへん(どこらへん?)の人間は あーでもない こーでもない と じたばたやっている お猿さんかぁ。
では どうしたら そこから 抜けられのか と言えば 「○○である」と知る事。 この
「○○である」と知る事
というのが スッタニパータに よく出てきます。 「○○である」と 心の底から 実感する事 分かってしまう事 なんだと思いますが じゃ どうすれば そう実感できるのか という事が 分からない。 頭では そうなんだろう と思っても 深いところから実感する という事が できない。 何が邪魔してるんだろう?
2005年08月10日 第四章「八つの詩句の章」 五、最上についての八つの詩句
798 ひとが何か或るものに依拠して「その他のものはつまらぬものである」と見なすならば、それは実にこだわりである、と(真理に達した人々)は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳にこだわってはならない。
真理に達した人 というのは 既に得た見解(それは 既に 先入観)にこだわらないし いかなる見解も そのまま 丸飲みして信じることはない と そんな事が つらつら書いてあります。
善悪 正邪 が 綺麗にふたつに別れていて 正しいこと がはっきりしている キリスト教とは 大分 趣が違います。
佛教では 人を見て法の解き方を変える という事をする。 村人1 に 通用する言い方が 村人2 に そのまま通用する とは限らない。 ある時には 正反対の事を 平気で言ったりする。 この時 村人1 に対しては これで 良かった という記憶には こだわらない方が 良いのです。 いや 「良いのです」 というのは まだ キリスト教的価値観に片足つっこんでいるわたしの言い方で 佛教的には 「真理に達した人は こだわらない。」と ただ それだけの事になります。
身に染み込んだ キリスト教的価値観と あとは 科学。。。かな。 ついつい 普遍的な 一般的な 方程式を 求めて 法則化したがる。
803 かれらは、妄想分別をなすことなく、(いずれか一つの偏見を)特に重んずるということもない。かれらは、諸々の教義のいずれかを受け入れる事もない。バラモンは戒律や道徳によって導かれることもない。このような人は、彼岸に達して、もはや還ってこない。
「還ってこない。」とは もしかしたら 「もう迷う事はない」という意味かしら。 今まで 章の最後に 「もはや再びこのような生存を受けることはない」みたいな事が書いてある度に どういう意味かしら と 首をひねっているのです。 もしかしたら 受けることはない は 「生存を」ではなく 「このような」にかかるのかな。
2005年08月11日 第四章「八つの詩句の章」 六、老い
804 ああ短いかな、人の生命よ。百歳に達せずして死す。 たといそれよりも長く生きたとしても、また老衰のために死ぬ。
出だしは これ で「老い」っぽいんですが その先は ずっと
809 わがものとして執着したものを貪り求める人々は、憂いと悲しみと慳みとを捨てることがない。それ故に諸々の聖者は、所有を捨てて行って安穏を得たのである。
みたいな 「人は 自分の物 と 執着したものの為に悲しむんだけれども そんなものは 死ねば なくなってしまうんだよ。」という感じの事が書いてあります。
つい先日 よその掲示板で 「死にたくない という気持が わたしには どうしても よく分からない」という話をしました。 同感してくれる人は あまりいなくて どうやら「なにがなんでも」「死にたくない」と言う人は 建前として そういうフリをしているだけではなくて 本当に死にたくないものらしい。
その夜に テレビで アニメのブラックジャックを見ていたら 自分も 場合によっては「死にたくない」と思う事があるかもしれないなぁ という気になりました。 それは お腹に すくすく育っている赤ちゃんのいるお母さん という立場の時。 これは 交通事故にでもあったら 「ともかく助けてくれ」 と思う様な気がします(経験がないから 分からないけれども) 自分が死んだら 赤ちゃんが 死んでしまう。 だから 今 死ぬわけにはいかない。 どちらか一人しか助けられないならば 自分ではなく 赤ちゃんを助けてくれ という気持なんだと思う。 何故か と 言えば 赤ちゃんは 自分ではないからです。 預かった命だから。
だから なんとかして 生かさなければ と 思う。 赤ちゃんが 生まれてきたいかどうか 生きたいかどうか という意志は 無視して 「なにがなんでも」
という事は 「自分自身は 死にたくない とは 思わない」 というのは 「わたしは 自分の命は自分のものだ と思っているから」 という事になるのかしら。 人から 与えられた命 と思っていれば なんとかして 生かさなければ と 思うのかしら。
「自分の物」 よりは 「他人の物」 の為に の方が 真剣になれる場合 というものも ある。
・・・「自分のために」よりは 「他人のために」 の方が 人は強くなれるし 素直に動けるものなんじゃないだろうか? それは 「他人のために」が 自分の喜び という満足感を得られる という部分で「自分のために」に 還ってくるものだけれども。
これは 「生きるために 自分のために 死にものぐるいにならなければ 生きられない」という ところにはいない人間の 優雅な喜び に過ぎないだろうか。
閑話休題。 珍しいのは
806 ・・・・われに従う人は、賢明にこの理を知って、わがものという観念に屈してはならない。
という文章です。 「われに従う人」という表現は珍しい。 多分 初めて出てきたのではないかしら? しかも 語尾が 命令形になっている。 いきなり ここだけ 強い調子で宣言する みたいな印象になります。 それとも 歌 なのかな? この部分は?
2005年08月12日 第四章「八つの詩句の章」 七、ティッサ・メッテイヤ
816 かつては独りで暮らしていたのに、のちに淫欲の交わりに耽る人は、車が道からはずれたようなものである。世の人々はかれを『卑しい』と呼び、また『凡夫』と呼ぶ。
今まで 執着 執着 と 繰り返し語られてきましたが 考えてみれば その具体的な内容について ひとつひとつ挙げて というのは あまり無かった様な気がします。 なので ここで 突然 淫欲 というひとつの事柄だけ取り上げて 一章まるまる それに割いている というのが 不思議な感じがします。
そして 答が 「かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる」(817) というのは これは 在家向けの答でしょう。 名誉や名声が失われるぞよ なんていう 世俗の問題を持ち出してきているのは。
ティッサ・メッテイヤさんの「淫欲の交わりに耽る者の破滅を説いてください。」という質問で この章は始まります。 ティッサ・メッテイヤさんは質問の中で「あなたの教えを聞いて、われらも独り離れて住むことを学びましょう」と言っていますし ティッサ・メッテイヤさんの ブッダに対する呼びかけ(「きみよ」と 翻訳してありますが) これは 解説によると 「封建時代に殿様が「苦しうない! 近う! 近う!」といった表現と、同じ心理的根拠を持っている」 なのだそうで 恐らく ティッサ・メッテイヤさんは 世俗の人なのでしょう。 そして 今までの様に「お弟子になりました。」という結語もないので そのまま 世俗の人であり続けたのでしょう。
そういう相手にふさわしい 説き方になってるんじゃないかな。 多分?
「淫欲の交わりを断つことを学べ」と 強い調子の命令形があるのも 今までの口調と違う。 この一つ前の 六、「老い」に通じる論調です。 「老い」を 読んだ時は 「これは ブッダの言葉とは 思えない。 本当に ブッダがこんな事を言ったのか?」と 思いましたが これは 多分 わたしが まだ ブッダのキャラの一面しか知らない という事なんだろう。
ところで 以前に読んだ本『ソクラテスの口説き方』(土屋賢二著 文春文庫)を 思い出してしまいました。 曰く「人間はだれでも、尊敬される人間になりたいと願っているはずである。だが、わたしには、ほとんどの人が、軽蔑すべき人間になろうとしているとしか思えない。」
2005年08月17日 第四章「八つの詩句の章」 八、パスーラ
論争の不毛さ について説いた章です。
828 これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。
その上 称賛を得る事も 有害である。 何故ならば
829 ・・・称賛されると、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。
830 心の高ぶりというものは、かれの害われる場所である。しかるにかれは慢心、増上慢心の言をなす。
論争 というのは スポーツ とか 戦い と 根っこは似た様なものなんだなぁ と思う。
何となく 「金持ち 喧嘩せず」という言葉を思い出しました。
時代が下った経典では 宗派の違う者どおしが議論して 誰が誰を言い負かした みたいな話が出てきますが スッタニパータの結語は そうはならない。
834 さてあなたは(「自分こそ勝利を得るであろう」と)思いをめぐらし、心中にもろもろの偏見を考えて、邪悪を掃い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない。
ーー「論争が起こっても、汝と対論する者はここにいない。」
2005年08月18日 第四章「八つの詩句の章」 九、マーガンディヤ
前章に引き続き 達するところに達してしまった人は論争しない という事を説いた章です。
842〜843 ・・・かれには『等しい』とか『すぐれている』とか、(あるいは『劣っている』とか)いう思いは存在しない。・・・・『等しい』とか『等しくない』とかいうことのなくなった人は、誰に論争を挑むであろうか。
847 想いを離れた人には、結ぶ縛めが存在しない。智慧によって解脱した人には、迷いが存在しない。想いと偏見とに固執した人々は、互いに衝突しながら、世の中をうろつく。
う〜ん。 わたしは まことに 「想いと偏見とに固執した人々」です(汗)
本筋とは関係ありませんが この章で 気になるのが 冒頭のエピソード。
845 (師(ブッダ)は語った)、「われは「昔さとりを開こうとした時に)、愛執と嫌悪と貪欲(という三人の魔女)を見ても、かれらと婬欲の交わりをしたいという欲望さえも起らなかった。糞尿に満ちたこの(女が)そもそも何なのだろう。わたくしはそれに足でさえも触れたくないのだ。」
解説によれば かつてブッダがサーヴァッティーにいたときに、マーガンディヤというバラモンが、自分の娘を盛装させて同道し、ブッダの妻として受納するように乞うたときに、ブッダがこのように語ったと いうのだそうです。 続いて 原始仏教の戒律の厳しさについても 解説してありますが 本当に ブッダは こんな事を言ったのかなぁ。 なんとなく 今までと イメージが 違い過ぎる。 こうまでして女性を遠ざけないとならない なんて 原始仏教の頃のインドの人は よほど 女好き。。。だったんだろうか。。。
第三章二「つとめはげむこと」には 悪魔の誘惑を退ける時の話があって ここでも かなり強い語調で語っていますが 「わたくしはそれに足でさえも触れたくないのだ。」とまで ひどい事は言ってない。
2005年08月25日 第四章「八つの詩句の章」 十、死ぬよりも前に
「どのように見、どのような戒律をたもつ人が『安らかである』と言われるのか?」
という質問に対する答が書いてあります。 大ざっぱに こんな感じ。
857 諸々の欲望を顧慮することのない人、ーーかれこそ<平安なる者>である、とわたくしは説く。かれには縛めの結び目は存在しない。かれはすでに執著を渡り了えた。
856 依りかかることのない人は、理法を知ってこだわることがないのである。かれには、生存のための妄執も、生存の断滅のための妄執も存在しない。
特に 誰かに依存している という意識はなくても 肉親がなくなったり 大切な人を失ったりした時の 言葉では説明できない様な不安感。喪失感。世界の一部が 欠けている 様な感覚。 これは 喪失感が大きいから気づくのであって 普段から 自分は 縁のあった全てのものに 何となく支えられながら生きている。 きっと 小さな世界の 小さなパーツが失われただけで こんなに悲しい。
こういう人は安らかだ という話が列挙してあるんですが 相変わらず じゃ どうすれば そうなるのか という事は 書いてありません。
850 かの聖者は、怒らず、おののかず、誇らず、あとで後悔するような悪い行いをなさず、よく思慮して語り、そわそわすることなく、ことばを慎む。
このあたりは 実践的な教えかも。 「悪い行いをなさず」 ではなく 「あとで後悔するような悪い行いをなさず」 というところが 面白い。
853 快いものに耽溺せず、また高慢にならず、柔和で、弁舌さわやかに、信じることなく、何かを嫌うこともない。
「信じることなく」というのも 面白い。 この『スッタニパータ』(=ブッダの言葉)も 信じるのではなく 自分の頭で考えていかなければならない。 キリスト教の教えは「信じなさい」が大前提 とは対照的です。(この「信じることなく」の解釈には 諸論ある様ですが。 「軽々しく信じない」あるいは 「固執しない」あるいは 「自信をもって厚かましくならない」あるいは 「自分の確かめたことだけを信じる」)
現実の社会で こういう人は たまに いらっしゃいます。 どう評価されるか というと 「エキセントリック」「マイペース」という言葉が よく使われます。 彼等は 平安 なんだろうか?
列挙された答の出だしが「死ぬよりも前に、妄執を離れ、過去にこだわることなく、現在においてもくよくよと思いめぐらすことがないならば、かれは(未来に関しても)特に思いわずらうことがない。」というものなので 章のタイトルが「死ぬよりも前に」なんだと思いますが 他には 別に 「死ぬよりも前に」という話題は出てこない。 冒頭 何故 ブッダは こう振ったのか ちょっと 唐突な印象。 『スッタニパータ』後半過ぎて 自分の死期が近いことを悟ったブッダの言葉 の様に聞こえてしまうのは 最初から順番に読んでいるので 小説の様な感覚で(?)読んでしまっているのかしら わたし。 死に際しての境地 の様にも 読めない。。。こともない。。。
まあ いかに 悟った様に見えた人も いざ 死 という瞬間に じたばたしたりする事があるもの。。なのかもしれませんが。 人間ブッダ を考えた時 自分の人生を振り返り 逍遥として死に赴く為の心構え。。。と 読めないことも。。。ない。。。。
2005年08月26日 第四章「八つの詩句の章」 十一、争闘
よく分からない(^^;
「苦」になる思いの輪廻の原因と結果 縁起説について 延々と書いてある章です。 順を追って説いてあるので それを 順に読んでみると
争闘と争論と悲しみと憂いと慳みと慢心と傲慢と悪口 は 愛し好むものにもとづいて起こる。
愛し好むもの は 欲望にもとづいて起こる。
欲望 は <快><不快>と称するものによって起こる。
快と不快 は 感覚器官による接触に基づいて起こる。
感覚器官による接触 は 名称と形態とによって起こる。
この後は 「どうやったら 形態が消滅するのか?」という話題に移ってしまっているので ここで一段落です。
苦 楽 の生じる原因は そもそも 物 があって それに 名前を付けて認識する のが 一番の始まり という。 なんか そういう問題なの? というか 風が吹けば桶屋が儲かる みたいな というか。。。
ところで「苦」と言えば。。。。
先日から どうも わたしは 人が人を生かそうとする気持が よく分からない という事なんだろう と思い始めているところです。
誰かが 溺れていたら とっさに飛び込んで助ける みたいなのとは違う気がして。
溺れたら 苦しいだろう。 ← これは 確かに 苦。 なので 何とかしてあげたい と思うだろう。
死ぬのは 苦しいだろう。 ← 恐らく これが ピンと来ないのじゃないかと思う。
死=苦? なのかしら? 本当に? 本当に 人は 死=苦 と思って 死を嫌うんだろうか? (機会があると 人に尋ねるんだけれども 苦 系 の答えが返ってくる。 本当に 死にたくないらしい。 あんまり 本当に? と 何度も念を押すと 怒られる。 まあ そうだわなぁ。 わたしも 自分が嫌いなものを 「なんで嫌いなの?」「なんで?」「どうして?」と 何度も繰り返し聞かれると 腹が立ってくる。。) 死んで欲しくない人に 死なれるのは それは 苦 なんだけれども。。。 そして 年取ると 会いたい人が あちらの世界に 増えてくるのだ 段々と。 困ることも なさそうな気がする。
思い出した。 わたしって 学生の時は 勉強=苦 という気持が どうしても分からなかったではないか。 今でも 分からないけれど。
2005年08月27日 第四章「八つの詩句の章」 十一、争闘 続き
それで どうやって 形態が消滅し 楽と苦はいかにして消滅するのか という問いかけの答え です。
874 「ありのままに想う者でもなく、誤って想う者でもなく、想いなき者でもなく、想いを消滅した者でもない。ーーこのように理解した者の形態は消滅する。けだしひろがりの意識は、想いにもとづいて起こるからである。」
わ。。。わかりません〜(^^;
これが ちんぷんかんぷん というのは 今まで 分かった積もりで読んできた スッタニパータ 全く理解してなかった という事だろうか。
2005年08月29日 第四章「八つの詩句の章」 十二、並ぶ応答ーー小篇
878 (世の学者たちは)めいめいの見解に固執して、互いに異なった執見をいだいて争い、(みずから真理への)熟達者であると称して、さまざまに論ずる。ーー「このように知る人は真理を知っている。これを非難する人はまだ不完全な人である」と。
これが 出だしで この後は ずっとこの繰り返し 言い直しです。 応答 とある様に 質問があって 答があって という事なんですが 内容は殆ど同じながら 微妙〜に 言い回しや論点が違う質問 「どうして 諸々の人は 同じ事を語らないんですか?」「真理に達した人は どうして 違う真理を説くんですか?」「その真理は 他人から聞いたんですか? それとも 自分で思いついたんですか?」 そして それに対する答え という感じで続くので 手を変え品を変え同じ事を説いている という印象になる。 かなり しつこい。
インドに暮らした事のある友人から インド人は 理屈好き 議論好き という話を聞いた事があります。 多分 つい こう質問したくなるシチュエーションが 日常茶飯事にあったんだろうなぁ。
884 真理は一つであって、第二のものは存在しない。その(真理)を知った人は、争うことがない。かれらはめいめい異なった真理をほめたたえている。それ故に諸々の<道の人>は同一の事を語らないのである。
894 一方的に決定した立場に立ってみずから考え量りつつ、さらにかれは世の中で論争をなすに至る。一切の(哲学的)断定を捨てたならば、人は世の中で確執を起すことがない。
この2つの文章の関係。 真理を知る と 真理と断定する とは 違う という事なんだろうな。
2005年09月01日 第四章「八つの詩句の章」 十三、並ぶ応答ーー長篇
論争はやめなさい みたいな話を 延々と書いてある章です。
論争にもいろいろあるでしょうが ここで やめなさい と言われている類の論争が 何故起こるか と言えば 自分の正しさを信じ 相手が間違っている と信じているからです。
出だしが 笑えます。
895 これらの偏見を固執して、「これのみが真理である」と宣説する人々、ーーかれらはすべて他人からの非難を招く。 また、それについて(一部の人々から)称讃を得るだけである。
896 (たとい称讃を得たとしても)それは僅かなものであって、平安を得ることはできない。論争の結果は(称讃と非難との)二つだけである、とわたくしは説く。この道理を見ても、汝らは、無論争の境地を安穏であると観じて、論争をしてはならない。
無駄な事は やめなさい という感じです。
心の安穏。
佛教が約束する「現世利益」の 一つの大きな柱。
2005年09月02日 第四章「八つの詩句の章」 十三、並ぶ応答ーー長篇 続き
自分が正しくて 相手が間違ってる と主張し合う論争は 不毛なんである と。
そうなんだろうなぁ と思う。 言い争った後で 徒労感しか残らない論争は 空しい。 どんなに言葉を尽くしても 相手は 多分 変わらない。 いや そういう人ばかりではないのだけれども 他人の言葉から 絶対に 学ぼうとしない人 いるものです。 膨大な時間と労力を費やして 結局 元の木阿弥。 ← こういう対人関係だと 相手から見れば わたしが そう見えているんだろう とも思う。
なんで こうなるの。
高野山新聞に載っていた文章なので ちょっと 宗教っぽいですが
「道の開き方ー体大事にして、筋道を確認しながらヤケにならず・腐らず・意地張らず・周りの意見を必ず聴いて・流されず・機会を逃さず・時には譲って実を執る! そして、自分も人も許して懺悔と感謝のために本気で祈る! 頭と体と心を安めながら・・・」
アメリカでは 息子さんをイラクで亡くした シンディ・シーハンさんの話題が 賑やかです。 最初は 単純に 子どもを殺された母親の 「納得できない」 という思い。 それは 簡単には割り切れない 色んな複雑な思いがあった筈であるのに 一つの立場を取ると その方向に 物語が集約されていく。 自分の取る立場に 辻褄が合う様に言葉を並べる事が 習慣となって いつのまにか 最初から それ以外は考えてなかった様な信念となってしまう。
その気はなくても 何かを主張する というのは 関係無い部分にまで 自分に対して二者択一を迫る様になりがちなんだなぁ と思う。 そうして 細くとがっていかないと 社会をひっくり返す と言うような事は出来ないので そういう人も あっても良いのかもしれないけれども。
2005年09月03日 第四章「八つの詩句の章」 十三、並ぶ応答ーー長篇 まだ続き
901 あるいは、ぞっとする苦行にもとづき、あるいは見たこと、学んだこと、思索したことにもとづき、声を高くして清浄を賛美するが、妄執を離れていないので、移りかわる種々なる生存の内にある。
得るところは無いから 論争はやめなさい みたいな ネガティブモチベーション というのは これは 嘘を付くと閻魔様に舌を抜かれますよ とか そんな事をすると地獄に堕ちますよ というロジックと 同じだなぁ と思う。
無駄だから と言う理由で 論争するのはやめました という人は 下の賢者の心境には 遠いんじゃないか という気もする。
913 過去の汚れを捨てて、新しい汚れをつくることなく、欲におもむかず、執着して論ずることもない。賢者は諸々の偏見を離脱して、世の中に汚されることなく、自分を責めることもない。
理屈で説明した方が インドの人は 納得しやすいのかな。
こんなのも すごく 理屈っぽい
↓
905 もしも他人に非難されているが故に下劣なのであるというならば、諸々の教えのうちで勝れたものは一つもないことになろう。
すごい理屈だなぁ と 画面の前で (不謹慎ながら)吹き出してしまいました。。。
2005年09月04日 第四章「八つの詩句の章」 十三、並ぶ応答ーー長篇 しつこく続き
909 見る人は名称と形態とを見る。また見てはそれらを(常住または安楽であると)認め知るであろう。見たい人は、多かれ少かれ、それらを(そのように)見たらよいだろう。真理に達
した人々は、それ(を見ること)によって清浄になるとは説かないからである。
また出てきました「名称と形態」
解説によれば 名称と形態ー個人存在を構成している諸要素を、古ウパニシャッド以来のこの術語で呼んでいるのである。
確かに 形 と 名前 が 個々の存在の要素 ではあるんですが。
自分の目に 知らず知らずの内に 色眼鏡をかけさせてしまうのは 「自分の目に見える(従って事実と信じている) 形」 だろうか それとも 「その名前で呼ぶことによって 無意識の
内に ものの性質を規定してしまう事になる 名前」 だろうか。
2005年09月07日 第四章「八つの詩句の章」 十四、迅速
この章では 質問が2つ。 そして それに対する答え。
第一の質問は
915 ・・・あなたに、遠ざかり離れることと平安の境地をおたずねします。修行者はどのように観じて、世の中の何ものをも執することなく、安らいに入るのですか?
答の出だしから 分からない(^^;
916 <われは考えて、有る>という<迷わせる不当な思惟>の根本をすべて制止せよ。内に存するいかなる妄執をもよく導くために、常に心して学べ。
その次に「いかなることがらをも知りぬけ」と言うのもあるので 後半は なんとなく分かります。 「ヨクミキキシテワカリ ソシテワスレズ」みたいな感じかなぁ。
その後に「いろいろの質問を受けても、自己を妄想せずにおれ。」 というものもあります。
確かに わたしの回りを見回しても 目を見開いて よく観ている人ほど 自己を妄想しない。
周囲に対して 目も 耳もふさいでしまっている人は 全てのベクトルが 自己 に向かっているので 悶々と 自己をいじくっている。 一見 他人の言葉に耳を傾ける様ではあるけれども それは 単に 自分に対する評価 を気にしているに過ぎない。
2005年09月08日 第四章「八つの詩句の章」 十四、迅速 続き
二つ目の質問は
921 戒律規定や、精神安定の法をも説いてください
第二章「小なる章」 十四、ダンミカ では 在家信者に対する戒めが列挙してありました。 スタンスは 微妙に異なりますが この章では 出家した僧の守るべき戒めが列挙してあります。(順番 ちょっと入れ替えました。大丈夫かな?)
・貪欲を避けよ
・卑俗な話から耳を遠ざけよ
・味に耽溺しない事
・飲食物や衣類を貯えない事
・また それらが得られなくても 心配しない事
・何物をも わがものであるとみなして固執しない事
・苦痛を感じても 悲嘆しない事
・生存を貪り求めない事
・恐ろしい物に出会っても 慄えない事
・アタルヴァ・ヴェーダの呪法と夢占いと相の占いと星占いとを行ってはならぬ
・鳥獣の声を占ったり、懐妊術や医術を行ったりしてはならぬ
・売買に従事してはならぬ
・村の人と親しく交わってはならぬ
・利益を求めて人々に話しかけてはならぬ
・自分の利益を得るために 遠回しに策したことばを語ってはならぬ
・貪欲と慳みと怒りと悪口を除き去れ
・誹謗をしてはならない
・不和をもたらす言辞を語ってはならない
・虚言をなすなかれ
・こころを安定させよ
・あとで後悔するようなことをやめよ
・怠けてはならない
・閑静な場所に住め
・多く眠るな
・ものぐさと偽りと談笑と遊技と婬欲の交わりと装飾を捨てよ
・非難されても、くよくよしてはならない
・称讃されても、高ぶってはならない
・高慢(傲慢)であってはならない
・生活、知識、戒律、道徳に関して、自分が他人よりすぐれていると思ってはならない
・世俗人に辱められ、その不快な言葉を聞いても、あらあらしいことばを以て答えてはならない
ひゃ〜。 いっぱいあります。書き出しただけで くたびれちゃった。 まとめが
933 修行者はこの道理を知って、よく弁えて、つねに気をつけて学べ。諸々の煩悩の消滅した状態が「安らぎ」であると知って、ゴータマ(ブッダ)の教えにおいて怠ってはならない。
2005年09月09日 第四章「八つの詩句の章」 十四、迅速 まだ続き
第二章「小なる章」 十四、ダンミカ では 出家者に対しては 「目的をめざす思慮ある人は、出家人にふさわしいそのふるまいを行え。」と そんな書き方だったのが この章では やたらと細かく戒律が決まっています。 集団が大きくなると 集団の秩序を保つためにも 戒律が必要になってくるものなんでしょう。
古い呪法や占いをしてはいけない と 明文化されているのは 恐らく それをやってる人が多かったから でしょう。 多分?
ブッダほど 強い人間は そうそういないのだから。 ついつい 占いに走るんだろうな。
2005年09月10日 第四章「八つの詩句の章」 十五、武器を執ること
武器 についての話題は 冒頭だけに出てきます。
935 殺そうと争闘する人々を見よ。武器を執って打とうとしたことから恐怖が生じたのである。わたくしがぞっとしてそれを厭い離れたその衝撃を宣べよう。
という訳で 争いにぞっとしてそこから(いわば)逃げ出し 自分の居場所を探し求めたが どこへ行っても 死 老い 苦しみ に出会った。 そして 人々の心の中には 煩悩の矢が潜むのを見た。と。
この煩悩の矢を取り除けば よろしかろう という事で この章の主たるテーマは どうやって その矢を取り除くか という実践について 説いてあります。
文章の調子が 主に 二つあります。
953 動揺して煩悩に悩まされることなく、叡智ある人にとっては、いかなる作為も存在しない。かれはあくせくした営みから離れて、至るところに安穏を見る。
的な 聖者の境地について書かれたものと
943 虚言をつくように誘き込まれるな。美しいすがたに愛著を起すな。また慢心を知りつくしてなくすようにせよ。粗暴になることなく、ふるまえ。
と かなり強い論調で 叱咤激励するかの様に書かれたもの。
この 二つ目の調子の方が スッタニパータ全体を通しての雰囲気と違うので ちょっと とまどいます。 もしかしたら 己に対する 叱咤激励かな。 まだ 家を飛び出して 間もない頃の出来事を 思い出して書いている様だから?
2005年09月11日 第四章「八つの詩句の章」 十五、武器を執ること 続き
叱咤激励調の方は 分かりやすいものあり 分かりにくいものあり 分かりやすくはあるけれども 納得しかねるものもあり。
944 古いものを喜んではならない。また新しいものに魅惑されてはならない。滅びゆくものを悲しんではならない。牽引する者(妄執)にとらわれてはならない。
全ては うつろうものだから。 という事なのでしょうが
こう書くのとは とる立場が違う。
↓
古いものを 大事にしなさい。 また 新しいものも 快く受けとめなさい。 滅びゆくものには 哀惜の念を与えて見送りなさい。
ひっかかる箇所なのか 解説者の中村元さんは この章に かなりの行数を費やしています。 この章に感動した というカラーでの書きぶりですが。 「総じて人間の修正であろうが、年老いた者は昔を懐かしみ、昔あったものを何でも良いものだと思う。他方若い人は何でも新奇なものにひきつけられ、古いものを破壊しようとする。。。。。名言しているわけではないが、恐らくこういうことに言及しているのであろう。」 多分 そうなのかもしれない。 だとすると やはり ネガティブモティベーションだなぁ。 世代間の断絶は この頃にも 深刻な問題だったのかもしれない。
2005年09月12日 第四章「八つの詩句の章」 十五、武器を執ること 続き
950 名称と形態について、<わがものという思い>の全く存在しない人、また(何ものかが)ないからといって悲しむことのない人、ーーかれは実に世の中にあっても老いることがない。
名称と形態。 先日から よく分からない言葉だ と思っておりましのたで この文章に引っかかりましたら 語尾が 他の文章とは違う。 他は「・・・と悲しむことがない」「・・・至るところに安穏を見る」と言った 心の内面の出来事にウェイトが多くある。 「老いることがない」 これは ちょっと違う。 「年を取ったら老いる」というのは これは 即物的な出来事 としてのウェイトが大きい。 それとも 老いることがない というのは比喩的表現であって 他の文章を同じく 心の持ちようの話であるのかな。
下手すると 不老(不死)を説いたものである と誤解されかねない(そんな事 考えるの わたしだけかなー)
うーーん。違うかも。 名称と形態 このあたりの文言は 目に見える 事実だ と思っていること これは 即物的な物理現象だと思っている事に 疑義をさしはさむ動機となる概念の様な気がするから。 だとすると 正に 不老(不死)を説いたものであるのかもしれない。
2005年09月13日 第四章「八つの詩句の章」 十五、武器を執ること 続き
953 動揺して煩悩に悩まされることなく、叡知ある人にとっては、いかなる作為も存在しない。かれはあくせくした営みから離れて、至るところに安穏を見る。
作為 が こういう解釈で良いかどうか。。。 自分が損しない様に考え 打算が働いている時の人間は 醜い。 それは 金銭的な損ばかりではなく 例えば「嫌われたくない」みたいな 精神的な損 も含めて。 打算や計算が 単純な話を ややこしくする。
「相手に嫌われたくない」という思いが働く時 どれだけ多くの人が 間違った選択をするか というのは むしろ 切ないものさえある。
2005年09月16日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
第四章の最後になります。 サーリプッタの質問と それに対するブッダの答え という構成になっています。 質問は おおよそ こんな感じ。
・世を厭うて 人気のないところにいる修行者の座所 では どんな恐ろしい事があるでしょうか。
・未到の地におもむく人にとっては どんな危険があるでしょうか。
・修行者は いかなる言葉を発するべきでしょうか。
・どのようにふるまったら良いでしょうか。
・彼の守る戒律や誓いはどのようなものでしょうか。
・心を安定させ 気を落ち着けている賢者は どのような学修を身に受けて 自分の汚れを吹き去るのですか。
世を厭う? 出家者は 別に 世を厭うて出家する訳でもない様な気がするけれども。。
つ目の質問も 意図が不明です。 未到の地に 何しに行くの? いや これは 答を読めばすぐ分かるのですが どうやら 布教活動に行くらしい。
集団の中で 安心して 出家者の生活を送っていた時は良かったけれども いざ 一人で 異国へ布教に行く となったら 急に不安になってきて 異境の地にあっても どうしたら自分の身を正しく保てるか と そんな流れの質問でしょうか。
第一の質問の答が ちょっと笑えるので 今日は これだけ 書いておきます。
964 しっかりと気をつけ分限を守る聡明な修行者は、五種の恐怖におじけてはならない。すなわち襲いかかる虻と蚊と爬虫類と四足獣と人間(盗賊など)に触れることである。
なんか インドって 蚊が多そう〜。
2005年09月17日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
965 異なった他の教えを奉ずる輩をも恐れてはならない。ーーたといかれらが多くの恐ろしい危害を加えるのを見ても。ーーまた善を追求して、他の諸々の危難にうち勝て。
これが 恐らく2番目の質問に対する答 と思われます。
こう書いてあったので 異国に布教活動に行くのかと思ったら 先を読み進むと それは勘違いの様でした。 この先は ひたすら 人里離れたところで修行しようとする 修行者に対する心構えが書いてありますので。
965 の様な言葉がでてくる というのは 迫害を受ける事もあったのかなぁ。 スッタニパータには 迫害を受ける話が殆ど出てこないので(他に知ってる経典? と言えば 聖書になってしまうので 比べるものが悪いのかもしれないけれども) ブッダの同時代には あまり迫害 という話にはならなかったのかな と思ってました。 およそ 政治向きの話が出てこない。 『スッタニパータ』しか読んでない内に こんな事を言うのは ちょっと おっちょこちょい過ぎますが どうしても スッタニパータの言葉の裏に 迫害 という文字が連想できない。 そういう体験を匂わせる言葉や文脈が無い。
2005年09月24日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
続いて 修行者の守るべき戒律について。
・修行者は いかなる言葉を発するべきでしょうか。
・どのようにふるまったら良いでしょうか。
・彼の守る戒律や誓いはどのようなものでしょうか。
・心を安定させ 気を落ち着けている賢者は どのような学修を身に受けて 自分の汚れを吹き去るのですか。
しつもんは 箇条書きにすると 上の様になります。
答を読むと おぼろげながら 上の3つ と 一番下 とは 同じタイプの質問である事が分かります。
心を安定させようとしている人が 守らなければならない戒律。
心を安定している人が 行っている精神活動。
これが イコールである という事になります。
なんで そんな事に いちいち感心しているのか と言われそうですが そういう風には 今まで考えた事がなかったので。
賢者の真似をしていると いつか 賢者になる。 型から入るブッダへの道☆ みたいな〜。
2005年09月26日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
そして 修行者の守るべき戒律について。
これが 最後の章だから なのか それとも 今まで読んできて 口調になれてきたせいなのか 言葉が ひどく親身に感じられます。 噛んで含める様に わがことの様に 質問者の身を心配して 助言を与えるブッダの姿が目に見える様です。 質問主が サーリプッタだから。。。。かな。。。 まるで 母親が 子どもが転びやしないか と はらはら 見守るかの様な視線。
967 盗みを行ってはならぬ。虚言を語ってはならぬ。弱いものでも強いものでも(あらゆる生き物に)慈しみを以て接せよ。 心の乱れを感じるときには、「悪魔の仲間」であると思って、これを除きされ。
この1行を 実行するだけでも 大変です。
生き物に慈しみを以て接しなさい という路線の教えが出てきたのは 初めてです。 慈悲。 現代の佛教の教えで かなりポピュラーな言葉だと思うのに 今まで この方面の話がなかった。 己の心の安定を説く という方面の話ばかりでした。 他人(生き物)への対し方 というのは 発想がまた全然別の話です。
2005年09月27日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
そして 修行者の守るべき戒律について。 その次が
968 怒りと高慢とに支配されるな。それらの根を掘りつくしておれ。また快いものも不快なものも、両者にしっかりと、うち克つべきである。
怒り というのは 我ながら。。。と 自分で認識しやすいですが 高慢 の方は 気づきにくい。 大抵は ちっちゃなプライド 己を恃む心 ひょっとすると劣等感 とセットになっているので 他人から指摘されても 認めたがらない。 あるいは 自分が認めたがらない という事にすら 気づかない。
支配されるな という事は 怒ってもいいから その怒りに支配されるな という事でしょう。 腹が立っても 怒ってはならない みたいな教えだと 大変だ。 その内 お腹の中が空っぽでも 腹が減ってはならぬ みたいな事になりそうだ。
それと並列に考えるなら 高慢になってもいいから その高慢に支配されるな という事になるんだけど。。 随分前に「自信とうぬぼれは紙一重」みたい論を 読みました。 ギターの教則本に書いてあった という話です。 うぬぼれ というのは 正に 高慢に支配された心 であろうな。
2005年09月28日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
そして 修行者の守るべき戒律について。 その次が
969 智慧をまず第一に重んじて、善を喜び、それらの危難にうち勝て。奥まった土地に臥す不快に堪えよ。次の4つの憂うべきことに堪えよ。
970 すなわち『わたしは何を食べようか』『わたしはどこで食べようか』『(昨夜は)わたしは眠りづらかった』『今夜はわたしはどこで寝ようか』ーー家を捨て道を学ぶ人は、これら(4つの)憂いに導く思慮を抑制せよ。
もしかしたら 修行中のブッダ 遍歴中のブッダは 毎日毎日 こんな事ばかり考えていたのかな。
馴染みのある茶道の世界だと 『与えられたもので 満足して 感謝して食べなさい』 という教えになりそうです。 与えられたもので満足しなさい という事は 快という灯を心の中に点じて ものの見方を変える という事だから 快 を 退けるブッダの教えとは なじまないのかな。
それに『わたしは何を食べようか』と憂える人も 何かしらは 与えられる訳です。 まだ 与えられる前に 食べ物の心配をしない というのと 与えられた物を どう扱うか というのは 話が別だ。 だから そもそも
・『わたしは何を食べようか』と憂えるな
・『与えられたもので 満足して 感謝して食べなさい』
これは 全然 次元の違う話です。 何か 根本的に違う。
2005年09月30日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
そして 修行者の守るべき戒律について。 その次が
971 適当な時に食物と衣服とを得て、ここで(少量に)満足するために、(衣食の)量を知れ。 かれは衣食に関して恣ままならず、慎んで村を歩み、罵られてもあらあらしいことばを発してはならない。
前回 妙な事を言うんじゃなかった(汗) 『与えられたもので 満足して 感謝して食べなさい』 とは 発想が違うみたいだ と書きました。 上の971 は 同じかな。 違うかな。 「(少量に)満足するために、(衣食の)量を知れ。 」とは どういう意味だろう。
後半も ムツカシイ。 もし 今のわたしが 罵られてもあらあらしいことばを発しないシチュエーション がある とすれば それは 罵った相手が 全く 相手にならないような相手の時 みたいな気もする。 あと 自分に絶対的な自信のある人は 罵られても 泰然自若としているであろうな。
2005年10月03日 「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
そして 修行者の守るべき戒律について。 その次が
972 眼を下に向けて、うろつき廻ることなく、瞑想に専念して、大いにめざめておれ。心を平静にして、精神の安定をたもち、思いわずらいと欲のねがいと悔恨とを断ち切れ。
段々 1文ずつ紹介する という様相を呈してきております。 ここに来て 1文1文 とても 心にしみ入るのです。 ブッダの言葉に慣れてきたのかなぁ。
周囲の人間もそう思っている という場面ならば これで 大いに結構なんですが 欲のねがいに振り回されて 別に それで困ってもいない という人達(世の中は どうやら そうであるらしく見える)とのつき合いで 悔恨を生じない様にするには どうしたら良いのかな。 やはり 余計な事は言わず 黙って そうですね そうですね と 同意しておくんだろうなぁ。
2005年10月13日 第四章「八つの詩句の章」 十六、サーリプッタ
そろそろ終わりにしたい この一章。
973 他人からことばで警告されたときには、心を落ちつけて感謝せよ。ともに修行する人々に対する荒んだ心を断て。善いことばを発せよ。その時にふさわしくないことばを発してはならない。人々をそしることを思ってはならぬ。
警告(忠告)が 非常に分かりやすく 耳に入ってくる相手と 聞いていて「何を言うか」とうんざりしてしまう相手と います。 その違いが 何だろう と こないだから 考えている。 理由は いろいろあるんだろうけれども 具体的な過去のシチュエーションを思い浮かべてみれば 「ようこちゃん それは まずいよ。」と 心配してくれる人から言われた言葉と 「あんたっ! なんて事言うのよっ!」という相手から 言われた言葉とで 違う。 という理由に尽きる。。。様な。。。気もする。。。いやはや。
わたし自身は 人に忠告する という行為が すごく苦手だ。 つい面倒だったり その「面倒に思う気持」 よりも 「言いたい気持」の方が勝って 言ってしまう という場合は 喧嘩になったり。 自分にとって大切な相手が 何か やらかしている時は 本当に ハラハラするけれども それで トラブルに巻き込まれる訳ではない場合は 別にいいじゃん? そういうキャラなんだから で 済ませてしまうん。 かなぁ。 でも「○○さん あれは まずいよ。」的な言い方が出来る人間になれたらなぁ と思う。
しかし どうだ。 この ブッダの落ち着き様は。「善いことばを発せよ。その時にふさわしくないことばを発してはならない。人々をそしることを思ってはならぬ。」
そしることを言ってはならぬ ではなくて 思ってはならぬ。って。 凡人のわたしの場合は とりあえず そしる事を言ってはならぬ みたいな型から入る事にしよう。
そしる言葉の回りには そしる言葉が集まってくるものだから。
|