テルミン達
 
仏教のお勉強
 
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
お仕事依頼
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
mixi
Facebook
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話


  スッタニパータ 第二章「小なる章」


 

2005年06月29日 第二章「小なる章」 一、宝

難解です。高野山にお詣りしてきたら 急に 日本語の理解力が落ちた様な気がします。 もしや 言語の認識能力 真言への回路が開いたのかしら?(わくわく) と思ってもみましたが その様な楽しい話があろう筈もなく。

何はともあれ この章は 歓喜の歌。 キリスト教で言うと 神を誉め称える章 みたいなイメージです。 とは言っても佛教ですから 神を誉め称える という事はなく 悟りの世界に対する言祝ぎです。

ここから先は 個人的な体験に基づく 漠然とした印象になりますが。

キリスト教では 聖歌・賛美歌を改めて眺めてみるまでもなく 神を誉め称える という行為が かなり日常的です。 佛教では 仏陀を誉め称える。。。あまり ない。 悟りの世界を誉め称えるニュアンス的も 実のところ あまり ない。 イメージトレーニング的に 悟りの世界とは こんなものだ と 列挙してある記述は 沢山あります。

イメージトレーニング。 人に依りては 自己催眠。

キリスト教で 力を入れて説かれているのは 「愛」です。 隣人を愛しなさい。 汝の敵を愛しなさい。 そんな事言われたって 自分に仇なす相手を愛する というのは これは 普通の人には なかなか 難しいのであります。 「愛せよ」 とは 書いてあるけれども 「どうしたら 愛ある人間になれるのか。」という事は 聖書には書いてありません。 「愛」は 教えられるものではないのです。 けれども 愛の乏しい人でも 理性により あるいは 信仰の力により いかにも愛ある人の様にふるまう事はできます。 そうしている内に いつか 本当に 愛ある人になれるでしょう〜(なんていう 楽観的な事が 聖書に書いてある訳ではありませんが)

佛教では「愛」は説きません。 そもそも キリスト教的な意味で「愛」という言葉は使わないのですから。 「慈悲」は説きますが これも 「愛」とは かなり違う。 この問題は ムツカシイので また後日。

佛教では 悟った人はこんな感じだ と 説明します。 仏陀なら こうだ と。 でも 普通の人は 仏陀の様には なかなか なれないものです。 が 仏陀の振る舞いを真似する事はできます。 「悟り」は 教えられるものではない。 けれども 悟ってない人でも 智慧により あるいは 信仰の力により いかにも悟った人の様に ふるまう事はできます。 仏陀だ 仏陀だ と そうこうしている内に いつか あなたにも悟りは訪れるでしょう〜(なんていう 無責任な話も 今のところ 経典のどこにも見あたりません)

今日から始めよう 自分で自分のマインドコントロール。 う゛? まあ それを意識の上に置いて日常を送るか 何とはなしにその日暮らしをするか では 多少は違う。。。でしょう。
 

2005年06月30日 第二章「小なる章」 二、なまぐさ

「この世において欲望を制することなく、美味を貪り、不浄の(邪悪な)生活をまじえ、虚無論をいだき、不正の行いをなし、頑迷な人々、ーこれがなまぐさである。肉食をすることが<なまぐさい>のではない。」

精進料理の本来の意味 というのは 肉食を避けることではない という話は 普通に暮らしていても ちょくちょく 耳に入ってきます。 食材を粗末にしない心である 修行に精進する為の料理である 有り難く頂戴する気持ちである 等々 精進料理の定義は いろいろありますし 虫を殺して育てた野菜は殺生とは無縁か 植物だって生き物ではないのか そもそも畑を耕すという行為自体が殺生につながるのではないか 等々 ややこしい事を言い出す人も多いので この辺の議論は 割愛。 

「本来の」というフレーズ あまり好きではありません。 ついつい「本来って何ですか。誰が決めたのが本来ですか。」と思ってしまうのです。 佛教で 本来は と言った場合 それは 仏陀の言葉でしょう という気がします。 なので「本来はこういう意味です。」ではなく 「仏陀はこう言いました。」という表現の方が しっくり来ます。 この同じ章の中に 仏陀の言葉として「この世でほしいままに生き物を殺し、他人のものを奪って、かえってかれらを害しようと努め、たちが悪く、残酷で、粗暴で無礼な人々、ーこれがなまぐさである。」と言う文章があります。「残酷で」というのは 具体的には「魚を殺す人、獣を捕縛する人、鳥をとらえる人」と解釈されている様です。 この部分だけ取り上げると どうしても 野菜ばかり食べていなさい という事になり兼ねません。 そういう問題ではないのに。

ちなみに わたしの先生は お肉は召し上がりません。 若い頃に仏教界に入って 最初は 肉食を自己に禁ずる という心の動きがあったそうです。 檀家もなく 高野山で暮らしていらっしゃいますと 生活の中に 食べ物としてお肉が登場しない。 すぐに 肉食を必要としない体になってしまったそうです。 これは なまぐさや否やとは関係ない話なのですが いかにもいかにも見るからにさもありなん なのです。 もっとも この先生は お肉を食べても いかにもいかにも という風に見える気がする。。。ああ 勿論 良い意味で。 だから 問題は 肉食をするや否や では 無いのです。
 

2005年07月01日 第二章「小なる章」 三、恥

何故 この章に「恥」というタイトルが付いているのか 謎です。 内容は 真実の友情とは どういうものか という事が書いてある短い章です。 それを 更に 無理矢理 短くまとめると 「まっすぐ誠実」 かしらん。 お互いに 自分の足で立てる人の間にしか成立しない様な友情の形 が説かれています。 

友情に関して 間違いを犯す原因となるのは 相手を失うかもしれないという恐れ であるケースが多い様な気がします(これは スッタニパータではなく 私見です)   ↑

茶の湯用語で言うと「叶うはよし。叶いたがるは悪し。」みたいな。 叶いたがる心が生む 恐れ。
 

2005年07月02日 第二章「小なる章」 四、こよなき幸せ

「人生の幸せとは何か」という ブッダの幸福論をまとめてある章です。

「修養と、清らかな行いと、聖なる真理を見ること、安らぎ(ニルヴァーナ)を体得すること」 「世俗のことがらに触れても、その人の心が動揺せず、憂いなく、汚れを離れ、安穏であること」

およそ 外界からの刺激に対して いちいち くよくよしない自己を確立すること。 に通じるであろう様な内容が 漫然と 並べてあります。

「尊敬と謙遜と満足と感謝と(適当な)時に教えを聞くこと」 この項目を わざわざ書いてみたのには 意味があります。 「感謝」 「謙遜」 こういった用語は 一体いつ『スッタニパータ』に登場するのだろうか と 思っていたのです。 ブッダが こういう美徳を無視している という訳ではないのですが 今まで馴染みのあった世界で あまりにも頻出する用語だったのに このお経にはなかなか登場しないので。

茶の湯の世界の人は 「感謝の気持」が 大好きです。 茶道雑誌をめくってみれば「感謝」「感謝」のオンパレード。 『スッタニパータ』には たとえば 施しを与えない人に対する否定的言及が ちょくちょく見られる割には 施しを受ける事に対する感謝 という概念が 出てこない。 感謝しない訳ではないのですが。 この文化の違いは 何でしょう。

キリスト教の世界の人から ちょくちょく聞かれる罪 は 「傲慢」です。 このタイプの性質に対する言及も 『スッタニパータ』には 出てこない。 やっと ここで「謙遜」という単語が 出てきました。 この文化の違いは 何でしょう。

とんでもない勘違いかもしれない と思いつつ あえて説明してみると 『スッタニパータ』の扱う「人間」は 極めて 「個人」 なのです。 他者との関係において どうこう という問題ではない。 他人がどうであろうと また 神がいようがいまいが 自分は自分の道を行く みたいな路線です。 感謝。 傲慢。 これは  他人との関わり方 あるいは 神との関わり方 の問題なのです。多分(?)

あまり無責任な事を書いていると 怒られますので この辺で。。。
 

2005年07月03日 第二章「小なる章」 五、スーチローマ

内容的には 第一章「蛇の章」 十、アーラヴァカという神霊 の繰り返し。スーチローマという神霊の問いに答えて 煩悩の起こるからくり(縁起)について 説明しています。 自身から生じるのである と。 

今のところ 煩悩は 外に起因するのではなく 自身が発動させているのである という方面の話ばかりです。 そのウチ 慈悲の心も 外に求めなくとも 本来持っているものを 自身が発動させるだけであり それが ほとけだ という話になるんじゃないかと思うんですが。

「友よ。神々・悪魔・梵天を含む世界において、道の人・バラモン・神々・人間を含む生けるものどものうちで、わが心を乱し、わが心臓を裂き、わが両足をとらえてガンジス河の向こう岸に投げつけ得るような人を、実にわたしは見ない。友よ。汝が聞きたいと欲することを、何でも聞け。」   ↑

これは アーラヴァカという神霊の章に出てくる文章の繰り返しです。 そして 理想の境地として語られるものは この文章に集約されるらしい と 先日から ずっと 思っているところです。
 

2005年07月04日 第二章「小なる章」 六、理法にかなった行い

この章は 家を出たにも関わらず出家にあるまじき行為を重ねる者について説明し 彼らを斥けよ と説いています。 最初期の佛教においては 「出家」とは 家庭を離れることではなく 文字通り 建物としての「家」から出て 家に住まぬ事であったそうです。 洞窟がすみか。 よさそうです。

ここで また 『スッタニパータ』初出です という言葉の話です。 「みずからは清き者となり、互いに思いやりをもって、清らかな人々と住むようにせよ。そこで、聡明な者どもが、ともに仲よくして、苦悩を終滅せしめるであろう。」

はい 「思いやり」 いつ『スッタニパータ』に この単語が登場するのかと思っていた その 思いやり。

ここまでにも 『スッタニパータ』には 付き合う相手は選ぶ様に という教えは 何度も唱えられてきました。 でも そのニュアンスは 例えば「蛇の章三、犀の角」に見られる

「学識ゆたかで真理をわきまえ、高邁・明敏な友と交われ。」

の様に 仲間意識 というよりは 自分にとって良い師となる様な人 お互いに研鑚を積める様な相手 と交流を持ちなさい 的なものであり 「仲よくして」的ニュアンスが なかったのです。

どうも この章は まだ未熟な出家どうしの人間関係について話し始めた という印象です。 お互いに道に達した人どおしならば 何をしても お互いに そうするのが本意で自然 という事をしているだけなので 軽く相手に敬意を表するだけで良いけれども まだまだ未熟な出家どおしだと 思いやり 仲良く 感謝 謙遜 こういう単語で確認し合いながらすすまないといけないのかもしれません。 人間界では 勿論 これらは大切なキーワードです。
 

2005年07月06日 第二章「小なる章」 七、バラモンにふさわしいこと

「今のバラモンは昔のバラモンたちの守ったバラモンの法に従ってない」として 「昔のバラモンとは どういうものだったのか」を 説明しています。 要約すると

   ☆

昔のバラモンは 自己をつつしみ 欲望を捨て 自己の理想を行った。 人々は かれらを敬い 物質的に養った。その頃は この世の人々は栄えて幸福であった。

   ☆

しかる内に バラモン達に誤った見解が起き 人間の享楽を得たいと望む様になり また 祭祀の為に牛を殺させるようになった。 このように法が廃れた時  (バラモン以外の)人々も 欲望に支配されるに至った。

   ☆

全体的な流れとしては バラモンが自分のつとめに従ってなすべき事をきちんとしていた昔は 人々もバラモンを見習って幸福だったが そのバラモンが理法を失い バラモンの指導する王も理法を失い 識者は法が失われたことを非難し 人々は欲望に支配されるに至った みたいな感じになります。

なかなか 興味深い筋書きです。 

今の現実社会では 法が失われた と非難の声を上げている人は 大勢います。 戦争に関して イラクの人質問題に関して 自衛隊派遣に関して。 自分がなすべき事をする 以上に 他人の非難をしている人が 実に多い。 『スッタニパータ』には 「非難する」という論調が 殆ど見あたりません。 世の中の荒廃を描く場合も 非難ではなく 観察者の様な視点です。 他人を非難する という行為は もしかしたら 自分がなすべき事をしていない という負い目が その裏にあるのではないか。 非難。 攻撃の明かな指向性を有しない場合は 愚痴。 仕事のできる人間は 愚痴をこぼさない という わたしの思いこみ。 必ずしも そうとは限らないので 思いこみ としておきましょう。
 

2005年07月07日 第二章「小なる章」 八、船

良い師(〜聡明で 理法にしたがった教えを実践し 学識の深い立派な人)に親しみなさい くだらぬ人には 関わり合うのではない という様な事が 説かれています。 

法経を船に喩えるのは 大乗佛教・小乗佛教のあたりで よく出てくる喩えですが ブッダが既にこの喩えを使っていたのでした。 他人の心を動かす ということ また 多くの人々を乗せられる船 という路線の話は 今まで 見あたりませんでした。 それが この章に 出てきました。 ブッダは 自分の救済の事だけを考えていたのではないのです。 今更 な話ですが。
 

2005年07月08日 第二章「小なる章」 九、いかなる戒めを より

「強情をなくし謙虚な態度で、時に応じて師のもとに行け。ものごとと真理と自制と清らかな行いとを心に憶い、かつ実行せよ。」

鈍い というか 体系を理解しないで 読み進んできた というか。。。ここに至って ようやっと 第一章「蛇の章」と第二章「小なる章」とは 説法の立場が違う事に気づきました。 第一章は 個人的な悟りの境地について述べてあるのですが 第二章は 師について学ぶ段階の人 修行者集団に対する心構え を 説いているのです。 何か ニュアンスの違う文言が並ぶ と思ってた。 

第一章の まあ それが出来れば確かに立派な事だけれども 大抵の人は そんなに強い意志は持てないのよね という話にくらべ 第二章の方は 日本人の通常の道徳観でも理解できる 修身的な教えが並んでいます。 第一章は そう出来ればそれにこしたことは無いけど どうやって そういう心境になれ と のたもうのです? と言いたくなる教えが並んでいるのですが 第二章の方は はい 努力します〜 と言える次元の話が並んでいます。

いずれも ごもっともで ございます な 内容です。 『スッタニパータ』の教え方は ストレートです。 ヒントだけ与えて「あとは自分で考えなさい。」的な説き方をしないのです。 「心ある人は よくよくこれを考えよ。」的な説き方 というのは いかにも相手の自主性に任せている様ですが 実のところ 最初から用意された答の方に誘導しているだけです。 それに比べると 自分の知っている事を 単に事実として述べるだけ の『スッタニパータ』の方が 気持は良い。
 

2005年07月09日 第二章「小なる章」 十、精励

わずかな時をも 空しく過ごすことなく つとめ励め と 叱咤激励している章です。  (わたしにとっての)問題は 寝てる場合じゃないでしょー という教えの部分。 寝るの 好きなんです。。
 

2005年07月10日 第二章「小なる章」 十一、ラーフラ

ラーフラは ブッダの一人息子です。 ブッダが故郷に帰った時 ブッダはラーフラを出家せしめました。 ラーフラは 己の出自が良いこともあって 他の弟子との折り合いがあまりよくなかったそうです。 そこで ブッダはラーフラを呼んで 傲慢にならない様に諭した と その時の対話です。 そう思って読むからなのか ブッダの穏やかな言葉からは 親の静かな愛情が 感じ取れます。 これほどの人物に これほどの愛情を注がれながら さて ラーフラはどうなったのか。 以後 態度を改めた という事にはなっていますが ブッダの最期を彩る様々の逸話の中にも ラーフラは登場しません。

ブッダは 16歳で結婚し 29歳で出家した事になっています。ラーフラが生まれたのは いつかしら。。。その内 何かの本のどこかに見つけるかしら。 偉大すぎる親を持った不幸な子供ラーフラ の物語も読みたい様な。
 

2005年07月11日 第二章「小なる章」 十二、ヴァンギーサ

ニグローダ・カッパという長老がなくなり その弟子であったヴァンギーサが ブッダに 切々と 「答えてください」と哀願する という章です。 

問いの最初は

「わが師は実際に亡くなったのだろうか、あるいはまだ亡くなっていないのだろうか?」 というものです。 

これは 妙な質問です。 「インドでは 伝統的にこういう言い方をする」 というのでなければ 大切な人を失って 一時的な精神の混乱に陥ったかの様です。 そして その後に続く言葉も 一見筋道だって気丈を装っている様に見えますが その実 かなり支離滅裂で 論理的ではなく 行きつ戻りつ 同じことの繰り返し。 読んでいて 胸が痛くなる様な 悲痛さがあります。 

結局 ヴァンギーサの言葉は 

「カッパ師が清らかな行いを行って達成しようとした目的は、かれにとって空しかったのでしょうか? かれは、消え滅びたのでしょうか? それとも生存の根元を残して安らぎに帰したのでしょうか? かれはどのように解脱したのでしょうか?」 に集約される様な気がします。

ヴァンギーサに しゃべるだけしゃべらせておいて ブッダの返事は短い。

「かれはこの世において、名称と形態とに関する妄執を断ち切ったのである。長いあいだ陥っていた黒魔の流れを断ち切ったのである。」

それだけで ヴァンギーサは 安堵して喜びます。

遺族の心に安らぎを与える という 「お葬式」 の原初的なありかたを見る様な気がします。
 

2005年07月12日 第二章「小なる章」 十二、ヴァンギーサ 再び

ヴァンギーサに しゃべるだけしゃべらせておいて ブッダの返事は短い。 今まで こういう組み立てになっている章はありませんでした。 質問は短く答は長い か 質問と答は一対一の対応関係にあり分量も同じ程度 か。

おそらく こういう場面では 思う存分 自分の感情をはき出させてあげる という事が大事なのかもしれない と思います。 聞く方は テープレコーダーを回しているだけで良いのです。 はき出す方も テープレコーダーに向かってしゃべっている積もりになれば 良いのです。 言うだけ言えば すっきりする。 実際は テープレコーダーが言葉尻をとらえて反論したり 安易な慰めを言ったりすると 録音時間は 長くなるのですが。 そして たまに テープレコーダーに向かってしゃべっていた積もりなのに テープレコーダーは止まっていた なんて事になると 大事になったりするのですが。。。
 

2005年07月13日 第二章「小なる章」 十三、正しい遍歴

修行者が 世の中を正しく遍歴する為の心得 が書いてあります。 沢山ありまして 大雑把に 個人としての我が身を修める という心構え みたいなものです。 正しく遍歴する という言葉の意味がよく分からないのですが 多分 単純に 遍歴修行中の心得 という事ではないかと。 ただ

「迷いの生存を超越し、理法をさとって、人間及び天界の諸々の享楽に対する貪欲を慎みなさい」 という教えなら分かるのですが

「修行者が、迷いの生存を超越し、理法をさとって、人間及び天界の諸々の享楽に対する貪欲を慎むならば、かれは正しく世の中を遍歴するであろう。」となると 実は 何となく 居心地が悪い。 よく分からない。 インドには命令語がないのかしら? という気すらしてきます(そんな事は無いでしょうが) 書いてある事は いかにも出家にふさわしい心構えみたいで 別によいのですが。
 

2005年07月14日 第二章「小なる章」 十四、ダンミカ

「教えを聞く人」の心構えについて質問されたブッダが答える という章です。 教えを聞く人=弟子。 漢訳仏典では「声聞」と書かれます。 教えを聞く人の中には 2種類あります。 出家家(=比丘) と 在家者。 教団の権威が確立してくると 2者の間には厳然たる差が生じてきます。 この時代 既に 出家修行者 在俗信者 と 呼び分けられています。 ブッダの教えも 出家者に対する心構え と 在家者に対する心構え と 分けて書いてあります。 これは はい 命令形だらけです。 インドには命令語が無いのか? なんてオロカな事 書くのではなかった。

出家者に対しては 「目的をめざす思慮ある人は、出家人にふさわしいそのふるまいを行え。」と 求道者あるべき姿を説いたもので とりたてて変わった事は書いてありません。 佛教が最初に説かれた時は 後世の佛教徒が考えた様な「仏」を問題にしていたのではなく そこにいるのは 思慮ある人 求道者としてのブッダであったのです。 有徳な人物 という程度です。 その様に生きるために 身を慎んで行く様に と そんな感じになります。 「ブッダの説きたもうた法を聞いて」という教えは 今で言うと 「毎日 お経をあげなさい」と そんな感じになるのかしら?

ブッダの境地に達する為には 在家者は出家者と違って所有のわずらいがあるので こちらは容易ではありません。 在家者に対する教えの方は 「○○してはならぬ」「してはならぬ」「ならぬ」「ならぬ」と「ならぬ」だらけ 道徳的に厳しくストイックなものを要求されています。 戒めのまとめは一定でないのですが この章であげられている8つの戒めは

・生きものを害してはならぬ
・与えられないものを取ってはならぬ
・嘘をついてはならぬ
・酒を飲んではならぬ
・婬事たる不浄の行いをやめよ
・夜に時ならぬ食事をしてはならぬ
・花かざりを着けてはならぬ
・地上に床を敷いて臥すべし

興味深いのは 「他人が偽りを語るのを容認してはならぬ」「他人が酒を飲むのを容認してはならぬ」と 頼まれもしない余計なお節介を焼け と 書いてあるのです。 こういう路線の教えは初めて出てきたので オドロキマシタ。 いいのかしら。。。。

最近 たまにテレビでニュースを見る様になりましたら 「なんで そーゆー事をするの!」と 憤っている時間が長い。 他人の愚行(失礼。あ あの人達にも きっと 何か あの人なりの理由があるのよっ)に腹を立てている時間が長いと 段々 ココロがすさんできて 何を見ても怒る様に。。。なったら イヤだな〜。 『スッタニパータ』の最初の方では 人との交わりはなるべく避けて 付き合う相手は選べ みたいな教えが書いてあったのを 駆け出しの ちっちゃな佛弟子の立場からは なるほど 心の平安の為にはもっともな教えである とも 思うのです。

何はともあれ これで「小なる章」は おしまい。 全体の1/3くらい 読み進みました。
 
 
 


Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved