テルミン達
 
仏教のお勉強
 
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▼
演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
お仕事依頼
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
mixi
Facebook
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話


  スッタニパータ 第三章「大なる章」


 

2005年07月15日 第三章「大なる章」

段々 学習して参りまして。 この章を いきなり1ページ目から読み始める前に ざっと ぱらぱらめくってみました。 この「大なる章」は ブッダの生涯 足取り あちこちでの教えの内容 等々を弟子が聞き書きの形で書いたもの らしく 体裁としては 「福音書」に似ている様です。
 

2005年07月16日 第三章「大なる章」 一、出家

釈尊はいかにして出家したのであるか どのように考えたのちに 出家を喜んだのであるか という事を 弟子が書きつづった章です。

出家した後 マガダ国の王舎城に行った事 パンダヴァ山に住んだ事 ビンビサーラ王との謁見 いわゆる ブッダの生涯 みたいな本には必ず書かれている足跡が ここに記されています。 興味深かったのは ゴータマ(ブッダ)がまず赴いたマガダは 当時の新しい文化の中心地であったという事です。 技術性の高い いわば繁華な都会に まっしぐらに行った。 ゴータマは 出家して 山の中にいきなり引っ込んだ訳ではないのです。

ビンビサーラ王との会話の内容も 通常の伝説が伝えるものと同じで ゴータマは ビンビサーラ王の世俗の軍事援助・経済援助の申し出(ゴータマは 家にある時は シャカ族の王子でしたから)を断って こう答えています。

「(出家したのは)欲望をかなえるためではありません。諸々の欲望には患いのあることを見て、また出離こそ安穏であると見て、つとめはげむために進みましょう。わたくしの心はこれを楽しんでいるのです。」

まだ この時は ゴータマは悟りを開いていないのですが 目指しているところは これに尽きる という感じです。 今まで読んだ限り どうも ブッダは布教活動というものをしません。 聞かれれば教えてあげるけれども 聞かれもしないのに 余計なお節介をする という事をしません。 そして 付き合う相手は選べ 出家だろうが在家だろうが 不満ばっかり言ってる様な輩は相手にするな(とまでは言ってませんが それに近い事を言っている) 的な事をちょくちょく言います。 これは つまり 選民思想 というものではないか? という気もします。 では ブッダに教えを乞わないけれども 端から見て 不幸な人生を送っている と見える人は どうしたらいいのか。 それをほっとくのは 佛の心か? 

そうなのかもしれないなぁ という気もします。 修行者の基本中の基本 出発点は 懺悔文と発菩提心です。

懺悔文とは 悔い改めさせて頂きます という心です。 自分に謝る所がない という状態ならば もうその次は必要ない。 生きていく というのは そうする積もりはなくとも 他の生物に苦を与えてしまう事が あるものなのです。 この世に出てきてしまったからには そういう仕組みに入らざるを得ない。 それもまた 苦しみの結界の一つです。 自分の至らないところを直しても 直しても 顕微鏡の度数はいくらでも上げられます。 ささやかながら何かをする。 それで帳消しにはならないとしても 何かをし続けるのは これは 菩薩行と呼びます。

発菩提心は 佛の心を学びたい 真似びたい という 思いつきです。 ブッダへの第1歩です。 今の日本の佛教は 殆どが大乗佛教ですので 若干解釈が違いますが(大乗の中でも 真言密教は 更に解釈が違いますが) ブッダの頃は 他の人に迷惑を掛けない様に 自分は苦しみの輪廻から外れて最高の解脱を得たい と 願う心です。 これが出発点。 自分からこう思わない限りは 次に進まないのです。
 

2005年07月17日 第三章「大なる章」 二、つとめはげむこと

金剛薩タは 最近 お気に入りの佛様です。 秘密主とも呼ばれる 密教付法の第二祖。 大日如来から教えを授かり のち龍樹菩薩に授けた と言う事になっています。 大抵は 若々しい菩薩形で 左手は鈴を持つか拳 右手には金剛杵を持つ形像です(よく知られる空海像のポーズは この形をうつしたものです) 手に持つ金剛杵は 武器。 戦う修行者 というイメージの 勇猛なお姿です。 戦う相手は 己の煩悩。 金剛薩タは永遠の修行者なのです。 そして どことなく テルミンを弾いている姿に 似ている。。。。

『スッタニパータ』第三章「大なる章」 二、つとめはげむこと

この章は 成道以前に ブッダが悪魔の誘惑を退ける という内容の逸話が描かれています。 筆の運びは 今までと異質で 非常に力強い。 これが 正に 戦う修行者金剛薩タのイメージなのです。 ブッダの年齢の事など 何も書いていませんが 読んだだけで これは気負いにあふれた若者の言葉だ という事が分かる。

悪魔の主張は バラモンの規律を守り 功徳を積み 善行を施しなさい というものです。 ブッダの答は 「わたくしにはその(世間の)善業を求める必要は微塵もない。悪魔は善業の功徳を求める人々にこそ語るがよい。」 すなわち 「余計なお世話だ。わたしはわたしの道を行く。ほっといてくれ。」。。。。とまでは 言っていませんが。。。 読みようによっては 悪魔の善意の(!)忠告は ブッダの求める生き方とは違ったのだ それだけだ という風に見えます。 面白いのは 悪魔は何度かブッダに忠告してみて 「あ こりゃダメだ」 とあきらめると そのまま立ち去った。 様に見える という事です。 悪魔も なかなかの人格者です。

ブッダは 悪魔の軍隊を 「欲望 嫌悪 飢渇 妄執 ものうさ 睡眠 恐怖 疑惑 みせかけ 強情」と列挙し 自分は 「智慧の力で」これらと戦う 「この場合、命はどうでもよい。わたくしは、敗れて生きながらえるよりは、戦って死ぬほうがましだ。」と 宣言しています。 「戦い」という 強いイメージの言葉を使っているのも この章の特徴です。 従って 金剛杵を振り上げる(いや 実際は振り上げる というのは 言い過ぎなのですが どうも そういう印象になる)金剛薩タを彷彿させるのです。

この中で 欲望。 これは 最後まで 解決しないだろうなぁ。 とりあえず わたし自身の問題として 手に着けた方がよさそうなのは きっと 強情。 な様な気がする。。。
 

2005年07月18日 第三章「大なる章」 二、つとめはげむこと 再び

「わたくしはこのように安住し、最大の苦痛を受けているのであるから、わが心は諸々の欲望にひかれることがない。見よ、心身の清らかなことを。」

ブッダの言葉です。 言い忘れてましたが この問答があったのは ブッダが「苦行」に夢中になっていた時期なのです。 最終的には「苦行」では 悟りは開けない という事で この道は 後に否定されてしまうのですが 「苦行」という道を選択中のブッダには 迷いがない。 ともかく 試せる方法は 何でも真剣にやってみたのだ という事が よく分かります。

清らかな心身。佛教では 心が澄む という事は信仰の特質である という事になっている様です。
 

2005年07月19日 第三章「大なる章」 三、みごとに説かれたこと

[@]みごとに説かれたことばのみを語り、悪しく説かれたことばを語らず
[A]理法のみを語って理にかなわぬことを語らず
[B]好ましいことのみを語って、好ましからぬことを語らず
[C]真実のみを語って、虚妄を語らない

日本で言霊 という概念がある様に 印度の人は 言葉を大切にします。 何か言葉を発すると その言葉自体が力を持って現実となる そんな風に感じているところがあります。 なので 教えにしても 言葉に対する禁忌が多い。

この章 いきなり綺麗に4つの箇条書き という形で整理整頓して現れたので 「ふんふん。なるほど。」と そのまま読み飛ばしてしまいそうですが 例えば 今の日本の小学校の壁に張り出すものは 言葉に関する箇条書き ではなく 行為に関する箇条書きだろう という気がします。

そういう教育を受けた子供たちと インターネット。 インターネットは 言葉のみ です。 握手もないし アイコンタクトもない 笑顔も涙もみえない。 言葉のみの世界のルール 正しい言葉の使い方。 普通は 「画面の向こうには 人間がいる 他人がいる。現実社会と変わらない世界なのである。」という事を強調して マナーを教える様ですが もしかしたら それで うまく連想が働いて 逸脱にブレーキを掛けられるのは 大人になってからインターネットが入ってきた世代なのではないかしら。 生まれた時から そこにインターネットがあった という世代には 何か違う感覚があるのではないかしら。 なぞと 漠然とSFチックな事を考えてしまいました。 

だから インターネット社会のルールを生み出すのは 大人ではなく インターネットが体に染みついて 発想そのものが違う事になっている 子供達の世代から 誰か 何か 新しいマナーを生み出すのかもしれない。

それが 宗教になるのかしら。 宗教の教え。 
 

2005年07月20日 第三章「大なる章」 四、スンダリカ・バーラドヴァージャ

第一章「蛇の章」の「四、田を耕すバーラドヴァージャ」と似たような 「正しいお布施講座(!?)」みたいな事が書かれた長い章です。 超特急でまとめると「生まれは関係ない。 みずからをよく慎んで 清らかな行いを修める人 に 供え物を捧げなさい。」 という様な事です。

470「こころの執着をすでに断って、何らとらわれるところがなく、この世についてもかの世についてもとらわれることがない<全き人>(如来)は、お供えの菓子を受けるにふさわしい。」

相変わらず 在家者は出家者に施しをするものである と 信じ切っているところが 素晴らしい。 伝聞では インドでは 今でもそうだ という話ですが。 信じている というより それが 事実なのです。 

何かのお願いをする為にお布施をするのではなく 全き人だから お布施をする。 全き人にお布施をするのは むしろ お布施をする側にとってのヨロコビなのです というお布施です。 全き人だから ついついお布施をしたくなる。 そして 心配する人がいるかもしれないので 一応言っておくと そういうお布施には ちゃんと 功徳がおまけに付いてくる。 功徳を求めてお布施をするのではなく お布施と功徳を ころころ回していくのです。   

今の時代は お願いする項目に従って お布施の額が決まっている というのが一般的でしょう。 まるでビジネスみたいで どう解釈して良いやら困りますが 便利な事は確かです。 次に 報恩感謝のお布施。 領収書 請求書 という言葉があります。 これは 有り難う という気持を表す 領収書のお布施です。 きっと 昔の修行者は ただ そこに立っているだけで 回りの人が 有り難〜い気持になってお布施をしたくなる様な そんな存在だったのでしょう。 会ってみたいです〜♪

476「煩悩の束縛と迷いの共存への生まれかわりとが滅び去った究極の境地を見、愛欲の道を断って余すところなく、清らかにして、過ちもなく、汚れなく、透明である<全き人>(如来)は、お供えの供物を受けるにふさわしい。」

滅び去るのは 煩悩 ではなく 煩悩の束縛 です。眠いので 続きは明日。。。(くうくう)
 

2005年07月21日 第三章「大なる章」 四、スンダリカ・バーラドヴァージャ 補足

480「詩を唱えて得たものを目覚めた人々(諸仏)は斥けたもう。」

今の時代で言うと お経を唱えて その対価としてお布施を頂く様な事はしない という意味になります。 初期の修行者は 断固とした確信を持って行動する求道者だったのです。 身を慎み修行する事が仕事です。 問題は お布施を払う人が その仕事の恩恵を受けているかどうか なんですが こういう事らしい。   ↓

481「けだしそれは功徳を積もうと望む者の(福)田であるからである。」

みんなが こういう風に考えてくれる事をお祈り申し上げます。。。。

あともう一つ ブッダはバラモン達の唱える呪文を採用しませんでしたので 呪文を唱えて収入を得ていたバラモンに対して 自分は違う という意思表明でもあったと思います。

また この章には ブッダの外見として 剃髪 という姿が描かれています。 つまり 仏像に見られる様な髪を整えていたのではないのです。
 

2005年07月22日 第三章「大なる章」 四、スンダリカ・バーラドヴァージャ 更に補足

スッタニパータではよくあるパターンですが 最後の文章は

「生まれ変わることは尽きた。清らかな行いはすでに完成した。なすべきことをなしおえた。もはや再びこのような生存を受けることはない。」とさとった。そうして スンダリカ・バーラドヴァージャさんは聖者の一人となった。

この意味が 相変わらずよく分からないのです。 もう少し 卑近な例で考えてみます。 

人間は 生きていく上で いろんな仕事をします。 成功する場合もあれば 失敗する場合もあります。 完璧にこれで完成 という事はありえませんから どこかで 「これで出来た♪」 と 手を打つ訳です。 自分が納得行くまで やった事 というのは 結果がどのようなものであろうと 満足して 未練なく 次の仕事に手をつける事ができる様な気がします。 妙な諦め方をしたり 途中でうやむやにしてしまうと 次の仕事に入っても いつまでも 前の仕事を引きずっている。 そんな事を言ったって 会社勤め なんか してたら 不本意な選択をしなければならない事だって あるさ と 言う人もいるかもしれない。 クビになっちゃうよ。 理不尽を我慢しなければならないんだ と。 でも そういう時に 不本意なのは 実は クビになったら困るという自分の計算だったり クビになったら困るから と あえて異を唱えなかった自分の臆病だったり 相手を説得できなかった自分の不甲斐なさ だったりするのではないかしら。 (いや 実際 なかなか大変な事ではあります〜。社会人の方々)

人事を尽くして天命を待つ という言葉があります。 出来る事を全てやったあとならば どんな結果が来ても 納得がいくのではないか。 未練を持つ様な事は無いのではないか。

生死の問題でいえば 生きている間になすべきことを完成させてしまった 十分満足 という境地なのではないかしら。 生まれ変わりがあるかどうかは 知らない。 けれど この世に執着のない人は 生まれ変わりたい と思わないので 生まれ変わりは 無いのです。 生まれ変わるかどうか 来世はどんなものか というのは 今 生きている今世の心の中にだけ あるものです。 実際に来世があるかどうかは 関係ない。 

となると 生を生ききってしまった人は もう 生まれ変わらないのです(ほんとかな〜)
 

2005年07月23日 第三章「大なる章」 五、マーガ

功徳を得る為には 誰にお供え物を捧げれば良いか という質問に ブッダが答えています。 今までと似たような詩句の繰り返しになります。 例えば

492「一切の結び・縛めから解き放たれ、みずから慎み、解脱し、苦しみなく、欲求のない人々がいる。ーーそのような人々にこそ適当な時に供え物をささげよ。ーーバラモンが功徳を求めて祀りを行うのであるならば。」

面白い と 思うのは 「功徳を求めて お供え物をしてはいけません」という発想は無い という事です。 お供えを受ける方の心得としては お供えを受ける為に詩を唱えてはいけない と あるのに。 報酬を求めることを許されるのは 凡人 という事でしょうか。 一方 出家者は 報酬が与えられなくても 功徳を施すのが 勤めである様です。

501「自己を洲(よりどころ)として世間を歩み、無一物で、あらゆることに関して解脱している人々がいる。」

。。。。いるかな〜。そんな人。

まあ ともかく マーガ青年は 「どうしたならば 祀りが成功成就するかということをわたくしに説いてください。先生!」と しきりに訴え ブッダから 正しいお布施の仕方を教わり 「このように正しく祀りを行うならば、梵天界に生まれる」と説明されると 欣喜雀躍して ブッダの弟子になってしまいます。 文章の字面だけ追っていると マーガ青年は たいへん おめでたい 幸せな人物に見えます。 わたしも 生きているブッダから 直接 話を聞きたい。。。

ちなみに 正しいお布施とは お供え物をささげる対象も さる事ながら 「与える前にはこころ楽しく、与えつつあるときには心を清浄ならしめ、与えおわっては、こころ喜ばし」 という境地だそうです。
 

2005年07月25日 第三章「大なる章」 六、サビヤ

遍歴の行者サビヤが 自分の疑問を バラモン達にぶつけても 冷たくあしらわれるだけだったのが ブッダが 全て 質問に答えてくれたので 大変喜んで お弟子になりました というストーリーです。

532「内面的にも外面的にも執着の根源である諸々の束縛を断ち切り、一切の執着の根源である束縛から脱れている人、ーそのような人が、まさにその故に<育ちの良い人>と呼ばれるのである。」

それにしても サビヤの問いかけは 繰り返し繰り返し しつこい。 「<修行僧>とは何ものを得た人のことをいうのですか? 何によって<温和な人>となるのですか? どのようにしたならが、<自己を制した人>と呼ばれるのですか? どうして<目覚めた人>(ブッダ)と呼ばれるのですか? 先生! おたずねしますが、わたくしに説明してください。」

もう「教えて」「教えて」「教えて」と 普通の人なら 「うるさい〜〜。自分で考えなさい。」と言いたくなる位 同じ様な事を 延々と質問しています。 凡人に こんな質問をしたら それこそ 「(かれらは)怒りと嫌悪と憂いの色をあらわにしたのみならず、かえってそこでわたくしに反問した。」 という扱いを受けるのが よく分かります。 ここで サビヤの気が済むまで 根気よく丁寧に答えてあげるのが さすが ブッダです。

確か 鏡花だったか。。。。こんな会話があったのを 思い出しました(うろ覚え。)

「姉さん。」
「なんだい。」
「わがままを言っても良いのかい?」
「よいよ。」
「ぢゃあね。」
「なんだい。」
「姉さん。」
「あいよ。」
「あの 姉さん。」
「何だよ。」
「だから 姉さん てばさ。」
「何だってば。」
「姉さん。姉さん。何とか お言いよ。姉さん。」
「うるさい子だね。」
「姉さん 姉さん といふのに。」
「姉さん 姉さん 姉さん 姉さん。」。。。。。。
 

2005年07月26日 第三章「大なる章」 七、セーラ

この章は 二つの物語が同時進行しています。 一つの物語の登場人物は 行者ケーニヤ。 修行僧1250人を従えて遍歴中のブッダから教えを受けて 食事の提供を申し出ます。 大勢だから とブッダは遠慮するのですが(という話なんだと思うんだけれども。。) 是非是非お任せを〜♪ という感じで ケーニヤは 一族郎党総動員で 食事の支度を整えます。1250人 というのは 大変な数です。 わたしの母校ならば 中学・高校を合わせた全校生徒の数。 それだけ 引き連れて ブッダは遍歴してたんでしょうか。 それこそ 普段の食事はどうしてらしたのでしょう。 ブッダが校長先生の立場だとすると 校長先生と直接話を出来ない生徒も多い。 僧団の戒律の話が あちこち散見しますが 1250人もいては 乱れるでしょう と 思います。。

もう一つの物語の登場人物が セーラ・バラモンです。 食事の支度をするケーニヤとの会話から始まり ブッダに会いに出かけます。 ブッダのところに行って まず ケーニヤが関心を持ったのは ブッダが 偉人の相32を備えているかどうか でした。 偉人の相32を備えている人には ただ二つの途があるのみ だそうです。 第一に もし彼が在家の生活を営むならば 転輪王となり 正義を守る正義の王として四方を征服して 国土人民を安定させ 七宝を有する。 七つの宝 とは 輪・象・馬・珠・女・資産者・指揮者 だそうです。 う〜む これが この時代のインドの冨の象徴であるか。 第二に もし彼が出家となるならば 真の人・覚りを開いた人となり 世間における諸々の煩悩の覆いをとり除く。

在家と出家で まず 大きく途が二つに分かれる というのも 面白い。 今 生まれたばかりの赤ちゃんを 人相見に見て貰うとしたら どういう選択肢が登場するかしら。 女の子だと 「結婚するならば云々 独身でいるのならば云々」とか言われそう。

あら わたしに偉人の相32があったらどうしましょう と ご心配の あなた 大丈夫です。 疑惑の目で見ているケーニヤを納得させる為に ブッダがやってみせたのは 「舌を出し、舌で両耳孔を上下になめまわし、両鼻孔を上下になめまわし、前の額を一面に舌で撫でた。」 舌の長いのが 偉人の相なのですって(++) 

確かに ブッダは 煩悩の覆いを とり除く。 疑いの眼でいるセーラからは 単に 疑いを種を取り除いてあげただけ。 それで セーラは 300人の弟子を引き連れて ブッダの弟子になってしまう。 

凡人は こうは行かない。 疑惑のまなざしで見る相手に対して 疑惑を取り除くべく きちんと説明する という事が ついつい面倒で なかなか出来ないんであります。
 

2005年07月27日 第三章「大なる章」 八、矢

この章は 今までと趣を変え 子が亡くなった哀しみに打ちひしがれている人に 人間は死すべきものである これが定めである その悲しみに捕らえられてはならない と説いた教えです。

分かっちゃいるけど 悲しいのよ という場面で ブッダは 無益に悲しむ事はやめなさい 悲しみを超越すれば 心の安らぎを得るのである と言う。 時々 ブッダは 恐ろしく 冷たい人 に見えます。 風土の違いでしょうか。 日本の様にウェットな国とは違い ベタっとした甘えがない。 それは クールでかっこよいけど。 憧れるけど。

性格の違いでしょうか。 元々 ブッダは 落ち着いて大人びた性情に生まれてついているのだ とも思う。 ブッダの言葉を聞いていても 例えば 好奇心旺盛 という形容は似合わない。 ブッダの この静かで冷たい(冷たくないって)安心立命の境地は 元々の性格が違う人間には 違った形で出現するのではないか とも思う。 それが どういうものであるのかは よく分からないけれども。 悲しいときには 悲しめばいい とも思う。

580 見よ。見まもっている親族がとめどなく悲嘆に暮れているのに、人は屠所に引かれる牛のように、一人ずつ、連れ去られる。

何となく マザーグース『そして誰もいなくなった』を思い出しました。 
 

2005年07月30日 第三章「大なる章」 九、ヴァーセッタ

人間の平等を説いた 重要なお経です。 長い。

まず二人の若者が登場します。 ヴァーセッタは「人は行為によってバラモンとなる」と語り バーラドヴァージャは「人は生まれによってバラモンなのである」と語り お互いに相手を説得する事ができなかったので ブッダのところに赴き 教えを乞います。 ブッダは 生き物の種としての違いを述べて 生まれによって 馬になったり 鳥になったりする と説いた後に 人類という種に生まれた後は 生まれによってバラモンや農夫になるのではない 行為によって バラモンにもなるし 武士にもなるし 職人にもなるのである と 説きます。

653 賢者はこのようにこの行為を、あるがままに見る。かれらは縁起を見る者であり、行為(業)とその報いとを熟知している。

ブッダは 八正道の第一に「正見」を挙げていますが これは 口で言うのはやさしくとも 実行するのは そう簡単な事ではありません。 人間は 持って生まれ その後の経験によって作りあげられた自前の眼鏡を通してしか 世界を眺める事はできないのです。 自前の眼鏡を なるべく偏見の曇りのない 視野の広いものに作ろう という努力は大事だけれども その眼鏡を無しに世界を見る事はできない。 ある意味 世界を正しく見る事は 不可能なのです。 

ヴァーセッタも バーラドヴァージャも 自前の眼鏡を通した見た世界だけを 正しい世界だ と思っている限りは 相手を説得する事はできないのです。

誰の目を通して見た世界が より偏見の少ない世界であるのか。 誰が 正しい世界を語ってくれるのか。 本を読んでいると 全体眼があっての上での一つの主張なのか 著者の思い入れだけで成り立つ偏見の主張なのか かなり直感的に判断しながら読んでいる という事があります。 いわゆる 説得力のある文章 と ない文章。 それは 書かれた内容から判断するのではなく 著者の中に「自分は正しく知ってはいないのかもしれない」という思いがあると それが 書きぶりに反映されて 読みとれるのではないか と そんな気もする。 そういう思いのない文章に似合うのは 「頑な」 という言葉です。 

ヴァーセッタも バーラドヴァージャも いわゆる「頑な」だったのでしょう。 と思うと 若さ故の潔癖さが いとおしくもあり 哀れでもある。

人間 年を取るにつれて 正見を意識した努力 が大事なのと同時に 努力しても自分は最終的な正見はできない という事を(本当に)知る事も 同じくらい大切なのでしょう と思います。
 

2005年08月01日 第三章「大なる章」 九、ヴァーセッタ 再び

612 人間のうちで、牧牛によって生活する人があれば、かれは農夫であって、バラモンではないと知れ。ヴァーセッタよ。

613 人間のうちで売買をして生活する人があれば、かれは商人であって、バラモンではないと知れ。ヴァーセッタよ。

616 人間のうちで盗みをして生活する者があれば、かれは盗賊であって、バラモンではないと知れ。ヴァーセッタよ。

619 人間のうちで村や国を領有する者があれば、かれは王であって、バラモンではないと知れ。ヴァーセッタよ。

他にもいくつかある中から 抜粋してみました。盗賊が 普通の顔をして ここに並んでいるのが 何とも不思議な感じです。 盗賊という職業の是非は 問わない。

法然を思い出しました。 法然は 遊女に「遊女をせずに生きていけるのなら 遊女をやめなさい。でも 他の仕事で食べていけないのなら 遊女という職を続けて 念仏すればよろしい。」と教えました。 法然って すごいなぁ と 思いましたが その芽は既に ブッダにある。 現代では 多くの人は 生活の為の殺生と 遊びの為の殺生を 区別して考え 生活の為の殺生をする人を差別しませんが 生活の為の身売り は やはり蔑視されている様な気がする。 生活の為の盗み は どうでしょう。。。??

何はともあれ この 無色透明の淡々とした答え ゴータマ・ブッダ 面白い人です。 勿論 こう言ったから と言って 盗賊は立派な職業の一つである なんて思っている訳ではありません。

人が亡くなった後 四十九日まで続く7日毎の法要が進化した形の 十三佛 という俗信があります。 (インド原始仏教では 死者の供養 というものは無いから 四十九日だって 俗信と言えば俗信だけれども) わたしの実家にも 初七日から三十三回忌までの忌日に配当した13佛を描いた軸がありました。 最後の方の 十三回忌が大日如来 三十三回忌が虚空蔵菩薩 という事から見ると いかにも密教起源ですが 宗派に関係なく 十三佛の信仰はある様です。 それぞれ 決まった日に お供養をしないと 亡くなった人が業難を受けるぞよ というのですから 殆ど脅迫です。

密教では お釈迦様(ゴータマ・ブッダ)を特別扱いせず ブッダ's の一人 として 位置付けます。 十三佛の場合は 初七日不動明王の次 二七日(=14日)に もう釈迦如来の登場。 う〜ん こんなところに ゴータマ・ブッダがいては わたしは その先に行けないではないか。
 

2005年08月02日 第三章「大なる章」 九、ヴァーセッタ 再び

人は行為によって バラモンとなる。 では どういう行為によってバラモンとなるのでしょうか?

621 すべての束縛を断ち切り、怖れることなく、執着を超越して、とらわれることのない人、ーかれをわたくしは<バラモン>と呼ぶ。

627 明かな智慧が深くて、聡明で、種々の道に通達し、最高の目的を達した人、ーかれをわたくしは<バラモン>と呼ぶ。

632 粗野ならず、ことがらをはっきりと伝える真実のことばを発し、ことばによって何人の感情をも害することのない人、ーかれをわたくしは<バラモン>と呼ぶ。

どうも これはしない あれはしない と 行為しない状態にある人の説明ばかりで 積極的に 何かをしろ というものが あまりありません。 キリスト教的に言えば 「隣人を自分と同じ様に愛せる人がバラモンである」 みたいな文脈がない。 

634 現世を望まず、来世をも望まず、欲求もなくて、とらわれのない人、ーかれをわたくしは<バラモン>と呼ぶ。

これは かなり極端な。 中島みゆきさんの手にかかると 「それで 生きたと言えるの?」♪ という事になりそうです。

はい。 実は 縁あって 中島みゆきさんの「夜会」のVIDEOを 続けて見ておりました。 全9巻(VIDEOになっていない回もある) この「夜会」というのは 第一回が1990年。 歌と(一人)芝居で綴られた というと ミュージカルみたいですが さにあらず。 歌で綴られた みゆきさんの心象風景を 客席で 追体験していく様な 不思議な舞台です。 毎回テーマがあって ストーリーめいたものも一応あり ラストシーンでは ぽろぽろ泣けるほど 感動させてくれます。 このラストシーンだけ集めたDVD とかあったら感動的かも〜 とも思ったのですが そんなものは出ていません。 ラストシーンだけ見る というのは 長編『失われた時を求めて』の最終巻『見いだされた時』だけ読む様なもので 受ける感動は薄い と思いますし。。。

ストーリーのパターンは 毎回似ています。 嘆き 絶望 恨み 哀しみ。 登場人物は 愚かさをさらけ出して もがき苦しみ その愚かさを 自らののしり そして 一転して ラストシーンでの全面的な肯定。 まるで 生きていていいよ と言われているみたいな。

みゆきさんは 愛することの虚しさを歌い続けて それでも愛する気持を 歌う。 求めてもけして得られない と 知りつつ それでも求める。 けして与えられないだろう わたしは知っている でも いつか もしかしたら という望みは 心の底に潜在意識として 消せないものが流れている だが けして与えられないだろう でも 望みは捨てない 矛盾する気持の間を 行ったり来たりしながら 最後はすべてを飲み込んでしまう。 

けっして与えられないかもしれないけれども もしかしたら と ほんのちょっとでも思っている限りは それは 無いもの ではない。 在るもの なんだと思う。 どこにもないけれども 在るもの なんだと思う。

夜会で使われた曲 マイ・ベスト3は 『二隻の舟』 『誕生』 『泣かないで アマテラス』

二隻の舟』は 夜会全体を通したテーマ曲で 毎回歌われます。

『泣かないで アマテラス』は 4回目の 金環触のテーマ曲。 天の岩戸にこもってしまった アマテラスに歌いかける曲です。

地上に悲しみが尽きる日はなくても
地上に憎しみが尽きる日はなくても
それにまさる笑顔がひとつあればいい
君をただ笑わせて 負けるなと願うだけ
泣かないで 泣かないで 泣いて終わらせないで
泣かないで 泣かないで 泣いて終わらせないで
微笑んで 微笑んで 微笑んで アマテラス

この世に絶望して 自閉症にかかってしまった神様をなぐさめる! 
 

2005年08月03日 第三章「大なる章」 十、コーカーリヤ

同じ教団内の サーリプッタとモッガラーナのことをそしったコーカーリヤは できものが出来て死んでしまいます。 曰く 紅蓮地獄に落ちたのだ と。 膿や血のまじった湯釜で煮られたり 剣の歯のついた林があったり 舌を鉤でひっかけられて引っ張り回され叩きつけられ 黒犬や黒烏や野狐に貪り食われる 等々 紅蓮地獄の描写があり 言葉はつつしみなさい という教えになっています。

死後の世界を「無記」とするブッダが 地獄について細かく説く というのも珍しいですし そんなことをすると地獄に堕ちるぞよ と脅かすのも珍しい。 弟子達も含め 口の為す悪 について ブッダは ほとほと困り果てていたのだろう もう そうやって 地獄の存在を盾に取るしかないくらいに という事が感じられます。 

661 嘘を言う人は地獄に堕ちる。また実際にしておきながら「わたしはしませんでした」と言う人もまた同じ。両者とも行為の卑劣な人々であり、死後にはあの世で同じような運命を受ける(地獄に堕ちる)

まるで 子どもに「嘘をつくと 閻魔様に舌を抜かれますよ」と言うのと 同じです。 そんな事をしてはいけませんよ ということを教えるのに ブッダもこういう方便を使わなければならなかった というのは 閉口しているブッダの姿が 目に浮かぶ様です。 いえ 勿論 慈しみの気持と共に。

讒言されたサーリプッタとモッガラーナ というのは 既にある集団を為していたものが 弟子ともどもブッダに帰依する事になったので 教団内で 独自の勢力を形成しています。 それだけでも うっとうしいのに 思想の面からも まっさらからの弟子ではないので ブッダ一筋の弟子達からは白い目でみられがちです。 そして 人間である以上 叩けば埃の出る身でもあった様です。 あるいは コーカーリヤは 少しはブッダは自分に賛成してくれる と思っていたのかもしれない とも思います。 

けれども 「サーリプッタとモッガラーナには邪念があります」と くりかえし ブッダに訴えるコーカーリヤに対するブッダの返事は 「まあそう言うな。彼らを信じなさい。彼らは温良な性の人だ。」です。 サーリプッタとモッガラーナの言動のよしあし ではなく ブッダは 他人を非難する という行為を好まなかったのです。 それにしても だからといって できものができて死んでしまう という結論にするなんて。 ここで コーカーリヤが同じ讒言を繰り返したのは 3回です(ちょっと しつこい) 佛の顔も3度まで ではなかったのかぁ〜。

讒言。 人間が集団を為した時 恐らく最後まで どうにもならない悪。 悪意。 嫉妬。
 

2005年08月04日 第三章「大なる章」 十一、ナーラカ

この章には 他とは雰囲気の異なる[序]が付いています。

神々の喜びの 歌・器楽・踊り。 それは ブッダの誕生を喜ぶものでした。 その知らせを聞いたアシタ仙は スッドーダナ王(ブッダの父親)の宮殿に行き 生まれたばかりのブッダを胸に抱いて ともに喜びます。

本編は アシタ仙の甥ナーラカが 成長したブッダのもとに行き 教えを乞う話です。 ここには とりたてて今までと変わった事は書いてない。 執着を離れよ というのが メインテーマです。

大雑把に言って ブッダの言葉は 「執着を離れよ」 というのが 大きな柱です。

大雑把に言って イエス・キリストの言葉は 「イエスの父である神を信じなさい。」「隣人を愛しなさい。」というのが 大きな柱です。

大雑把に言って 神道では どうやら ああしなさい こうしなさい というものが ありません(そうかしら?)

この章の[序]は 東方三博士の逸話を連想させます。 アシタ仙に 何事か?と 問われた神は 「もろびとの利益安楽のために人間世界に」ブッダが生まれたのだ と答えています。 これも なんとな〜く 人々の罪を贖う為にイエス・キリストは生まれた という文脈と通じる様な。。。 ブッダは 生まれて 生きて 人々に利益安楽の道を教えたのであって 人々の利益安楽のために生まれた と書くのは 今まで読んできた流れからは 違和感があります。 偉人の伝記 というのは ついつい こう書きたくなるものでしょうか。

そもそも佛教は もともと超常現象とは およそ遠いところにありました。 人間界と違う異世界や 死後の世界の話は 殆ど出てこない。 ブッダは 当たり前の生きる道を説いただけです。 それを オカルトチックに進化させて行ったのは 後世の人です。 あえて進化 という言葉を使いますが。。。人間が そう望んだので 宗教が そう進化したのです。 あたかも 空を飛びたいと思った子どもの背中に羽が生える事がある様に。 そして それが好まれるから という自然淘汰の結果 オカルト的は部分は 生き残っていったのです。

キリスト教の場合 信仰の根源 大前提にあるものは むしろオカルトです。 処女懐胎 キリストの復活 多くの奇跡 最後の審判 三位一体。 にも関わらず 何故か その後 オカルトまっしぐらには走らなかったのは それだけ 最初の奇跡を大切にしたから なのかもしれないなぁ と思います。
 

2005年08月05日 第三章「大なる章」 十二、二種の観察

「大なる章」の最終章です。

726 しかるに、苦しみを知り、また苦しみの生起するもとを知り、また苦しみのすべて残りなく滅びるところを知り、また苦しみの消滅に達する道を知った人々、ー 727 かれらは、心の解脱を具現し、また智慧の解脱を具現する。かれらは(輪廻を)終滅させることができる。かれらは生と老いとを受けることがない。

苦しみの生じるのは 原因があって 結果があるのです。 苦しみがある時 大抵の場合 冷静に考えれば 原因が何であるか というのは 容易に分かります。 ところが 問題は 分かっちゃいるけど どうにもならない という 心の弱さなのです。 ここで 原因を知り それを滅すればよい と こともなげに言うブッダは すごい。 と 常々 感心していましたが ここ数日 韓国のドラマを見ていて ちょっと 考えこんでしまいました。 

見ていたのは 『大長今』というドラマです。 これが 平均的な韓国の人の考え方なのかどうか分かりませんが ドラマの中の人物は かなり ドライに生きている。 日本のドラマの様な 義理と人情 情にすがる甘さ というものが見られない。 理性で考えて これが正しい姿 であるならば それが 正しい姿なのです。 けして 情に流されないし 八方丸く収まるならば 少々間違っても構わない なんていう事は まるで ない。 今まで スッタニパータを読みながら 日本人と違って インド人は ドライだなぁ と思っていましたけれども もしかしたら 特殊なのは 日本人なんだろうか。 世界でも有数のウェッティー で 甘えんぼの人種。 日本人。 
 
 
 


Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved