| サンユッタ・ニカーヤ 第一集 第二篇 <神の子>たち |
2006年09月28日 第二篇「神の子たち」第一章 第一節、第二節、カッサパ
ここから 第二篇に入ります。
神の子 という場合 神々のもとに生まれた男神をさすそうです。 女神は「神の娘」と呼ぶらしい。 もともと使われた言葉の意味はどうなるのか分かりませんが キリスト教でも 人は作られた時は 「人」であり アダムの肋骨からイヴが作られた時に 初めて 男 と 女 になった のを思い出しました。
第一章は名無しです。
2006年09月29日 第一章 第三節、マーガ
マーガ。スッタニパータの第三章に出てきたのと 同じ人物でしょうか。 そこに描かれていたマーガは 「先生。先生。先生。教えて。教えて。教えて。」と ブッダに教えを請い 答えが与えられると 喜び勇んで お弟子になってしまう という大変 おめでたい というか かわいらしい人物像に描かれていました。
ここでは 単に質問と答えがあるだけですが スッタニパータのマーガの話を読んだ後に これを 読むせいか ブッダの答えが 愛しい子どもに優しく教え諭す様な口調に見えます。
「。。。【毒の根であり、その頂きが甘いものである怒り】を滅ぼすことを、聖者たちは称讃する。。。。それを滅ぼしたならば、悩むことがないのである。」
経験者は語る としか言いようの無い返事です。 語る本人の人格 というものがなければ 成立しない言葉。
2006年10月01日 第一章 第四節、マーガダ
「世の中には、四つの光がある。ここに第五の光は、存在しない。」
4つの光 とは 太陽・月・火・仏(正しい悟りを得た人)だそうです。
太陽 月 は 地球には1つずつしかいません。 仏 は ちまちましたものも含めれば 火くらいには いるかしら。 どんな隣人の言葉の中にも 得るべきものがあります。 正しい悟りを得た人は おそらく どんなものからでも 学ぶのだろうな。
2006年10月05日 第一章 第五節、ダーマリ
「河の中でも、人が足場を得ないあいだは、全身が流されてしまう。
足場を得て陸地に立ったならば、かれはもはや流されることなく、彼岸に達した者となる。」
足場を得た と思ったら 大水が出た時に その足場をひっくり返され もっと頑丈な足場を得た と思ったら 更に大水が出た時に その足場をひっくり返され どんな大水にも耐える事のできる足場は いつになったら得られるだろう。
2006年10月06日 第一章 第六節、カーマダ
この章の対話は ちょっとかわいい。
カーマダが 盛んに「わたしには 無理です。出来ません。」と訴えるのに ブッダが 根気よく それが出来た人の話をしています。 やさしく 教え諭す様に。 けして 頑張れ とも言わないし そんならやめちまえ なんて事も言わない。 あるべき姿を ただ 提示する。 それで 弟子がついてくれば言う事ありませんが(カーマダは 在家さんの様ですが)
カーマダの最後の台詞
「この道は、行きがたく、険しいのです。
聖者たちは、行きがたき、険しい道を進んで行きます。
聖者ならざる人々は、険しい道において、頭を下にして倒れます。
聖者の道は平らかです。聖者は険しい道においても平らかに歩むからです。」
2006年10月07日 第一章 第七節、パンチャーラ・チャンダ
「狭苦しい中にあっても、かれらは安らぎに至るための理法を見いだした。
かれらは、心の落ち着きを体得し、完全に心をよく静め安定させている。」
前節のカーマダではないけれども そう 悠々とした話を聞かされると わたしには とても無理です と言いたくなってくる。
あれこれ書こうと思ったけれども ここは 個人的な悩みや愚痴を書く場所でもないので。。。(本の読書ノートです)
過度なダイエットをしている女の子たちから しばしば聞かれる不安。「このままでは わたしは ノイローゼになってしまうのではないかと。。。」 その症状は 既に かなりノイローゼであるにも関わらず。 人が 何かで悩んでいる時 どこで 第三者の力を借りた方がいい と 判断できるのかな。 たとえば いじめで苦しんでいる子どもがいたとした時 親が これは なんとかせねば と 乗り出すタイミング って 多分 すごく難しいものなんだろう と思う。
2006年10月11日 第一章 第八節、ターヤナ
ターヤナは 以前には異教徒だった人です。 頭の良い人らしく この章は ターヤナの唱えた台詞を ブッダが 追認する という様な会話になっています。
「なにをしようとも、その行いがだらしがなく、どんな誓いを立てても、汚れていて、清らかな行いなるものも怪しげであるならば、大きな果報はやってこない。」
見ていて だらしない印象のある聖者 というものは あんまりいない。
だらしない と 物憂げ も また違う(ちょっと似てるけれども)
だらしない人と 憂鬱癖のある人と やるべきことを きちんきちんとやってない という点では同じなのに どこが違うかな?
2006年10月12日 第一章 第九節、月の神・第十節、太陽
登場する神が 月か 太陽か というだけで 殆ど同じ内容です。
月(太陽)の神が アスラの王ラーフに捕らえられている。 月の神が ブッダに向かって「わたしは苦しんでいる」と詩を唱えると ブッダは ラーフに 詩で語りかける。「月は、如来なる人に帰依した。解き放ってくれ。」
そこで ラーフは あわてふためいて 月の神を解き放ちます。 曰く「わたしの頭は 7つの破片に裂けてしまうだろう。 もし 月の神を解き放たないならば。 わたしは ブッダに詩で語りかけられたのだから。」
謎めいた詩です。
月の神 太陽の神 とはなんぞや? 仏陀に帰依する事によって ブッダは助けてやろう という気を起こして ラーフに いわば 言霊の呪文を投げかけた。 為に ラーフは 恐れおののいて 神を釈放した。。。。こうも 言い換える事が出来ますが。
インドの古い話を読んでいると 時々 頭が裂けてしまう 首が落ちてしまう という表現が出てきます。 佛教以前のバラモン教では 分を超えて議論する人 不当な事をする人は 首が落ちてしまう と考えられていた様です。
これで 第一章は 終わりです。
2006年10月14日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第一節、チャンディマサ
今日から 第二章に入ります。 「孤独な人々に食を給する長者」 とは サーヴァッティー市随一の富裕な長者。 貧しい人々に食を給して 慈善事業を行い ブッダの教団に 祇園精舎を提供した人です。 どうやら そこでの会話を集めたものらしい? 長者本人の話は 第一〇節まで お待ちを。
たまたま 昨日13日 バングラディシュのグラミン銀行と同行のムハメド・ユヌス総裁の ノーベル平和賞受賞が決まりました。
「グラミン銀行は1976年にユヌス氏が創設、貧困層に無担保で資金を貸し、自助努力を促すもので、女性を中心に500万人以上に貸し付けを実施した。」(日経より)
単に物資を供給するだけではない。 貧しい人々への支援のあり方を示した という点でも 意味のある業績です。
2006年10月17日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第二節、ヴェンドゥ
「わたしの説いた教えのことばに従って学び、瞑想をなす人々は、時のたつと共に、怠ることなく、死神に支配されないおうになるであろう。」
死に対する恐怖 というものが もしあるならば その恐怖を克服するための 心のありよう みたいなものでもあったでしょう。
わたしには いまだによく分からない。 本当に 人は 「死」に対する恐怖 があるんだろうか? 死にまとわりつく苦痛 に対する恐怖ではなく? 親しい人を「死」に奪われる恐怖 ではなく? いずれ「死」に至る準備段階としての「病気」や「老い」に対する恐怖ではなく? みんな 本当は そういうふりをしているだけなのではないのか?
純粋な「死」に対する恐怖が 分からない というのは わたしには 想像力が無いんだろうか。 死ねば 何もなくなる というのが どうして 恐怖なんだろうか?
2006年10月18日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第三節、「長い杖」
長い杖 というのは 登場人物である神の名前です。
ところで この時 ブッダは 竹林園の栗鼠飼養所にいらしたそうです。 栗鼠飼養所。。。って 何でせう?? 本に こう書いてあるんですが。 教団が 栗鼠を飼っていた。。。すごく 不思議な感じです。 その栗鼠は 何のために飼っていたのかしら。
2006年10月22日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第四節、「ナンダナ」
「(前略)
このような人を、<戒律をたもっている人>と呼ぶのである。
このような人を、<智慧ある人>と呼ぶのである。
このような人は、<苦しみを超えて>ふるまうのである。」
<戒律をたもっている人>と<智慧ある人>は 同列なんだなぁ と 今更ながら。
智慧ある人は 当然 戒律をたもつ という事になります。
考えれば それが道理だ という智慧を 普通の人も持っているのだろうけれども 本当に それで納得している訳ではないので なかなか 道理どおりの道を選べないのでしょう。
「このような人を、神々は、尊敬し供養するのである。」
神が尊敬され供養されるのではなく 人が尊敬され供養される というところが いかにもブッダらしくて 面白い。
2006年10月26日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第五節、「チャンダナ」
「常に戒律を具現し、智慧あり、よく心を統一し、断固として精励して努力する人は、渡りがたい激流を渡る。」
もう このあたり 同じ様な言葉の繰り返しになってきます。 繰り返し 繰り返し 人々は同じ事を ブッダに問い 根気よく ブッダは答えて来た。
2000年以上経っている現代でも 人々は 同じ質問をするんだろうなぁ。 たとえ 返ってくる答えが 分かっていても。
2006年10月27日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第六節、「スダッタ」
「剣に触れられた者のように、頭髪が火で燃えている者のように、<わが身体>という見解を捨て去るために、修行僧は、気をつけながら、遍歴せよ。」
スダッタとはスジャータの事かしら? と思いましたが 解説に何も書いてないので 違う。。のかな。
叩けば痛い この手は 細胞分裂を繰り返し 一瞬後には 変化している。 時間軸の どこの断面を切り取っても さっきのわたしは 今のわたしではない。 なのに 叩いたこの手が 痛いのは 何故だろう。 バレエの漫画で しなう手の残像が 千手観音の手の様に描かれる様に 過去の わたしでないわたしを 引きずりながら。 かつて叩かれたために ベクトルの方向が変わった結果として 今 ここにある この痛みと この手。
2007年01月06日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第七節、「スブラフマン」
あんまり久しぶりで どこまで読んだか 分からなくなってる。
「この心は、常におびえている。ーー未だ起こらない未来の事柄についても、またすでに起こった事柄についても。」
おびえないでいられる道を教えてください という問いかけに対する答えは
「さとりに至る実践の修養のほかに、感官を制御することのほかに、一切を捨て去ることのほかに、生ける者どもの平安を、われは認めない。」
王道あるのみ というところでしょうか。 問いかけた相手にもよるんでしょうが その場しのぎの 適当な慰めは ブッダの口からは 滅多に出てこない。 なんとなく 子ども相手にも きちんと 大人相手と同じ話し方をする人 みたいな感じかなぁ とも思う。
2007年01月07日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第八節、「カクダ」
「悩みの生じた者には、喜びが起こる。喜びの生じたものには、悩みが起こる。修行僧は、喜ぶこともなく、悩むこともない。友よ。このように知れ。」
凡人は 悩みはなく 喜びだけがある人生を と 望むもの みたいな気がする。 ブッダに言わせれば 悩みと喜びはセットもの。 紙の裏面は要らないから 表面だけ欲しい欲しい欲しい と 思えば 裏面が同じだけ ついてくる。
表面無しに 人は 幸せになれるだろうか。 凡人は 表面がなければ 幸せになれないに違いない と考える。 なくても 否 無い方が 幸せだよ と 分からせるのは 難しい。 そう説く人に内在する説得力なんだろうなぁ と思う。
2007年01月08日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第九節、「ウッタラ」
神の子ウッタラとブッダの会話 前半は同じです。
「生は死に導かれる。命は短い。
老いに連れ去られた人には、救いのよるべが存在しない。
死にはこの恐怖のあることを観察して、」
最後の一行が違う。
ウッタラ「安楽をもたらす功徳を積め」
ブッダ「世の中の誘惑のもとを捨てて、静かな安らぎを願え」
よく こういう構成が出てきます。 最後の1行の違いを きちんと理解できる様になると ブッダの言葉が もっと分かるかな。
二人の述べる老人像 印象的には 大分違います。 ウッタラの述べる老人像 最後まで 僻地の子供達の為に とか 何かしら やっていそうです。 ブッダも 功徳を積め みたいな事を言わないでもないけれども 功徳を積む とは 僧に食を与えるとか そんな類の事だったりします。 死ぬ間際の老人に 今更 そんな功徳を積め でもないのかな。(その路線が 行きすぎると 老人の弱さにつけこんだ 悪徳新興宗教になってしまいそうです)
2007年01月09日 第二章「孤独な人々に食を給する長者」第十節、「孤独な人々に食を給する長者」
「孤独な人々に食を給する長者」という名の神の子が 現れて 詩を唱えて 消える。 ブッダが 「ある神が。。。」と その様子を語ると アーナンダは 「それは 「孤独な人々に食を給する長者」という名の神の子でありましょう。 「孤独な人々に食を給する長者」という名の実在の人物が 唱えそうな詩でありまする。」 みたいな返事をする。 ブッダは 「その通り」 と喜んだ。
と こんなストーリーです。 最初 ある神が と言う出だしで 物語を聞いたアーナンダにとっての物語は 能の構成に似ているなぁ と 思った。 人は いつでも 物語の 自分に見える側面しか知らない。 その側面積が 増えていくと 嬉しい。 と わたしは 思う。 不思議はなくなるけれども。
2007年01月10日 第三章「種々なる異学」第一節、「シヴァ」
やっと 第U篇の 最後の章にたどりついた。
「善き人々と共に坐せ。善き人々と交われ。
善き人々の説く正しい教えを学び知って、
すべての苦しみから脱れる。」
以前から ちょくちょくと つきあう相手は選びたまえよ みたいな話が出てきます。
それは そうだろうなぁ と思う。 愚痴っぽい人や 悪口ばかり言っている人と 常に一緒にいると 段々 こちらも 気分が悪くなってくる。
生きてきた年数が少なく 自分の中のたくわえの少ない子ども達が 共に生きる筈の大人が あまり 善き人々とは言えない様な人が多く 子ども達は かわいそうだなぁ と思う。 善き人々 とは 言えない様な人が 「いじめは やめましょう」と言ったところで いじめが なくなる訳がない。 子どもの情操教育上 共に時間を過ごすのに 善き大人 というものが 必要なんだろうなぁ と思う。 じゃ その 善き大人 というのは どこから沸いてでるか と言えば やはり 教育から なんだろう。 今の大人が 教育を受けた時代が問題だったんだろうか。
2007年01月11日 第三章「種々なる異学」第二節、「ケーマ」
「聡明でない愚人どもは、自分に対して仇敵に対するようにふるまう。かれらは悪い行いをして、苦い報いを受ける。
もしも或る行為をしたのちに、それを後悔して、顔に涙して泣き叫びながら、その報いを受けるならば、その行為をした事は善くない。
。。。。自分の益になるものであると知り得ることを、あらかじめなすべきである。」
後で後悔するのが分かっているのに やめられないこと。 飲み過ぎ 食べ過ぎ。 明日の幸せより 今この瞬間の幸せ。 愚かな事と分かっていても 今この瞬間の幸せのために 明日の幸せを放棄するのが 凡人。 明日になれば 昨日の幸せを呪う事になるのですが。
2007年01月13日 第三章「種々なる異学」第三節、「セーリー」
セーリーという神の子は 昔は 国王であり その時代に どれだけの施しをしたか という物語が語られます。 彼の 施す姿を見て 後宮の女人達 従属する王族達 軍隊 バラモンや資産者 も それぞれに 施しを為す。
(軍隊は、施しをしました と 書いてあるのですが 何をしたんでしょう)
施しを為す主ーーdanapati これが 音写されて「旦那」という言葉になったそうです。
2007年01月14日 第三章「種々なる異学」第四節、「陶工」
第T篇 第五章「燃えている」第一〇節、「陶工」
に全く同じです。 第T篇の それ を読んだ時は わたしは「ブッダの老後(!?)が この様なものであったのならば いいなぁ。 静かで 落ち着いて 気心の知れた相手と 理解し合える会話をし。。」みたいな事を言っていますが 今回も 似たような印象を。
この前に読んだ『スッタニパータ』には 鍛冶工との会話も出てきます。 晩年のブッダは 市井の人と好んで交わったのではないか(それは つまり 大乗仏教への道を歩んでいた という事なんですが) という事を感じさせる 会話です。
2007年01月16日 第三章「種々なる異学」第五節、「ジャントゥ」
「ゴータマの弟子であった昔の修行僧たちは、安楽に暮らしていた。」
。。。。それに 対して どうやら 目の前に堕落した僧達がいるのに対して
「村の中で村長が{税を取り立てる}様に、みずから悪人をなして、食べては、食べては、横になり、他人の家の冨に心奪われている。。。。まさに死人のごとくである。」
いつ頃の話なのかは分かりませんが どうしても 宗祖から 時代を経て 集団として組織される様になっていくと 内部から腐敗していくものだなぁ と思う。 そうならない様にするためには 常に ブッダの心を引き継ぐリーダーと 集団を大きくしない事と。
宗教にリーダー という言葉 あまり そぐわない気がしますが 新しく起こる宗教では 宗祖の リーダーの 偉大性 魅力 という要素が すごく大きい。
2007年01月18日 第三章「種々なる異学」第六節、「赤い馬」
「友よ。そこにおいては、生ずることもなく、衰えることもなく、死ぬこともなく、没することもなく、生まれることもないところの世界の終極は、そこに歩いて行っても知ることができないし、見ることができないし、達することができない、と、わたしは説く。」
ブッダの説く 世界の終極 というのは どうやら ニルヴァーナの事の様ですが この節に登場する 赤い馬 という神は 不眠不休で歩いてそこに到着しようとした事があるらしい。 いろんな事を試す人がいるものです。
今 自分がやってる いろんな試行錯誤。 あとから 考えれば きっと そんな事でできる筈がないのに という事を一生懸命やってたりするんだろうな。
2007年01月19日 第三章「種々なる異学」第七節、「ナンダ」
第T篇第一章「葦」、第四節「時は過ぎ去る」に全く同じ。
生命は [死に] 導かれる。寿命は短い。
老いに導かれていった者には、救いがない。
死についてのこの恐ろしさに注視して
世間の利欲を捨てて、静けさをめざせ。
実は 第一章には もう1ヶ所 殆ど同じ詩句が出てきます。よほど これは あちこちに伝えられた問答なのか。
世間の利欲を捨てて、静けさをめざせ
という教えは 今の時代で 隠遁生活のすすめ みたいに見えますが この前段の 「善行を為せ」という詩句とセットになっています。 そして この時代 善行を為す とは ヴェーダ聖典で規定する様な祭祀を実行することなのだそうです。 こうすれば良い という教えが 世の中に既に頑固にあって ブッダは そうじゃないんだよ そうじゃないんだよ と 説き続けた という事なのかなぁ とも思う。 既存の宗教と さしたる争いのエピソードもありませんが(無い事はないけれども イエス・キリストほどではない) これは もろにぶつかってる。 よくぞ ご無事で と思います。
2007年01月20日 第三章「種々なる異学」第七節、「ナンディヴィサーラ」
第T篇第三章「剣」第九節「四輪あるもの」に全く同じ。
今 読み返した時は その時は質問の方だけを書いているので 今度は 答の方だけを書いてみよう。
「紐と革帯とを断ち、悪い欲求と貪りとを断ち切って、妄執を、根こそぎえぐり出して、
このようにしたならば、脱出が起こり得るであろう。」
これは 霊魂が肉体から脱れ出て自由になるには どうしたらよいか という質問の答です。 紐は 怒り の事であり 革帯は 妄執 なんだそうです(ムツカシイ) 紐 は 愛喜と訳される事もあるらしい。 日本語にしてしまうと 怒り とは 全然別の言葉の様ですが 何かにとりつかれた強い感情 という意味の言葉なのかな。
2007年01月21日 第三章「種々なる異学」第九節、「スシーマ」
サーリプッタを讃える比較的長い節です。 歌われている詩句が美しい。 たとえば観音経の様に 美しい語句が並んだお経は 聞いていても 綺麗です。
「譬えば、清らかで、素性もよく、八角で、よく磨いて加工された瑠璃の珠が、うす白色の衣の上に置かれると、照らし、熱を発し、輝く様に。。。。」
「譬えば、秋の季節に、遠くひろがる、雲のない虚空に、太陽が空中に昇り出て、虚空の中にある闇黒をすっかり払いのけて、照らし、熱を発し、輝く様に。。。。」
これらは サーリプッタが讃えられるのを聞いて 神々が喜んでいる様を形容したものです。
2007年01月23日 第三章「種々なる異学」第一〇節、「種々なる異学」
ブッダの時代にあった既存の ブッダ以外の教え を てんでわやわやと 述べ立てる神々。 佛教成立の混沌の時代に 多くの議論がされたのだろうなぁ と その一端がかいま見える描写です。 ブッダが 既存の宗教を論破する というような物語は あまり伝えられていないのですが(たとえば 佛教とキリスト教者の論争の様な大がかりなもの)
|