テルミン達
CONTENTS
TOP
About Yoko Onishi
テルミン ミュージアム ▲
 ◆イベント案内  ▲

演奏予定・記録
CD・DVD
委嘱作品
詩と物語 ▼
ちらし・ポスター
記録写真等 ▼
 
お問い合わせ
メール
しりとり(休業中)
 
SNS・ブログ
Facebook
Instagram
mixi
Youtube
goo ブログ
 
ユニット
ぷらイム(Prhymx)
otoyomi(外部リンク)
THERTOPIA(テルトピア)
 
No War
 
キャベツのお城誕生秘話
 
仏教のお勉強 ▼

  テルミンサミット in 妙義 2026年11月21日(土) 於:食事処カフェ 玉屋


 


 

 

 
【 イベント詳細 】

 
■タイトル:『 テルミンサミット in 妙義 』

■2026年11月21日(土) 16:00〜20:00(15:30開場)

■所:食事処カフェ 玉屋(群馬県富岡市妙義町妙義173)
  https://tabelog.com/gunma/A1005/A100503/10026069/

■アクセス:
松井田駅(JR信越本線)からタクシーで2200円(迎車料金込)
上信ハイヤー 0274-82-2429

■お車の場合
上信越自動車道松井田妙義ICより5分。
駐車場16台。満車の場合は徒歩1分の<道の駅みょうぎ>をご利用ください。
道の駅みょうぎ(物産センター)からはすぐ妙義神社一の鳥居が見えます。

■出演:
 やの雪
 ロムチアキ
 llamano
 クリテツ
 トリ音
 大西ようこ
 (ほか)

■チケット:4000円(1ドリンク付)

■玉屋オーナーでありテルミン奏者であるやの雪氏の美味しい御飯が食べられます(有料)

■お問合せ・お申込:
theremin@art.nifty.jp 090-8434-9482(彩企画・大西)

■主催:彩企画
■共催:テルミンミュージアム
■協賛:玉屋
 



 
妙義山のシーズンは、桜と紅葉。妙義山は日本三奇勝のひとつに数えられ、春は桜、秋は紅葉の名所として知られています。「もみじに映える妙義山」と詠まれるほど紅葉がきれいな山で、ドライブ、登山、写生などを楽しみに多くの観光客が訪れます。

ライブ会場の玉屋は、妙義山の霊妙な稜線を間近に仰ぐ立地。玉屋から妙義神社一の鳥居までは徒歩1分です。合わせてお楽しみください(山腹の妙義神社までは階段または坂道で更に10分弱)
 



 
〜 テルミンとは 〜

テルミンは、1920年にロシアの物理学者レフ・セルゲーエヴィチ・テルミン博士が発明した世界で一番古い電子楽器です。楽器本体に触れずに演奏する、という珍しい楽器です。演奏者は、楽器周囲で体を動かす事によって音曲を奏でます。
 
 
 



 

【 参加アーティストのプロフィール 】

 
■やの雪 Yuki Yano
https://neontetra.co.jp/artist/yano.html
幼少の頃よりクラシックバレエ、モダンダンス、パントマイムを学ぶ。
美術学校卒業後は、個展、グループ展など芸術活動を行いながら、アート、音楽、そしてダンスを融合させた芸術集団「萬金蝶」を結成。舞台芸術をはじめ作曲、歌、ダンスによる独自のパフォーミングスタイルを創り上げていく。
その後、運命のテルミンと出会う。やの雪にとってテルミンとは単なる楽器ではなく、多次元を超える意識を融合させ、見えない空間を踊り描く心象のドローイングである。過去に経験してきた様々な要素はテルミンによって一つになり、現在新たな次元に向かって進んでいる。

 
■Rom Chiaki(ロムチアキ)
http://romchiaki.info/
2000年よりテルミン奏者として音楽活動を開始。ラジオ、TV、CM音楽、CDに多数参加。
展覧会、楽器フェア、各地でのデモ演奏。KORGテルミン教室講師も務める。
NHK 「ふしぎエンドレス」 「ムジカ・ピッコリーノ」「ピタゴラスイッチ」「ジャム・ザ・ハウスネイル」演奏。高校音楽2(教育出版)教科書に掲載。FPMユニクロ・カレンダー「第5弾〜春:アヴェ・マリア」演奏。the pillowsツアーに参加。ロバート・モーグ博士の講演会にて演奏他。

 
■llamano
テルミンをやの雪に師事。東京での音楽活動ののち、突然の思いつきで、NYでバスキング(路上などでの演奏)を始める。
現地のアーティストとライブを行ったり、ギャラリーでの演奏、大学でのワークショップ、シアターにてNYのテルミニストと公演。
2017年にはNYファッションウィークにおいて、演奏を行う。

■クリテツ Kuritez
電子楽器「テルミン」を独学でマスターし2000年から演奏活動を開始。
2003年には、東京都が公認する大道芸人ライセンス「ヘブンアーティスト」を取得。都内各地の公共施設は公園などで街頭演奏を行っている。
抒情派シネマティック・ダブ・バンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」に2008年から参加。都内を中心に活動し、野外フェスにも多数出演。
2013 年に「Floating」、2014 年に「Spinning」の2枚のソロアルバムをリリース。
 

■トリ音
武蔵野音楽大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。作曲を大澤徹訓氏に師事。本業はゲーム会社の作編曲家・サウンドデザイナー。
テルミンは単なる飛び道具ではなく、多彩な表現ができる立派な楽器である事を、皆様に知っていただけたらと願い演奏活動を行なっています。
 

 
■大西ようこ Yoko Onishi
http://theremin.blue.coocan.jp/
お茶の水女子大学・東京大学大学院で物理学を学び、後にテルミンと出会い、テルミン奏者となる。
古典的な曲目の演奏はもとより、現代作曲家へのテルミンの為の曲の委嘱にも積極的で、文化庁芸術祭参加作品としてのCDリリース等、テルミン音楽の振興につとめている。近年では地域密着型企画の中心にテルミンを据え、映像と舞台装飾とのコラボレーション企画や、電子技術を応用して作曲したテルミンの為の曲の初演も行う。実相寺昭雄監督の遺作となった『シルバー假面』のサントラや『ゲゲゲの鬼太郎』『サザエさん』等テレビアニメの効果音でもテルミンを奏でている。
テルミンミュージアム館長。

 
 
 
 
 

 

 
 
Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved