余白露光2 〜箏とテルミン〜

逗子アートフェスティバル2024の企画『余白露光』の続編。
テルミンと箏の演奏会に、境界剪画(切り絵)再び!
どうぞお出かけ下さいませ。

    

■タイトル:余白露光2 〜箏とテルミン〜

■時:2025年10月18日(土) 13:30〜15:30(13:00開場)

■所:逗子文化プラザ なぎさホール
逗子市逗子4-2-10
https://www.bunka-plazahall.com/

■藤枝 守 作曲「テルミンと17絃箏のための《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》」初演予定

■プログラム(予定):
春の海(宮城道雄)
月の光(ドビュッシー)
テルミンと十七絃箏のための《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》(藤枝守)
いにしえの花(竹味奈美)
秋に(橘川琢)
『智恵子抄』より(箏とテルミンでの弾き語り)
さくら(日本古謡)
■出演:
大西ようこ [theremin]
元井美智子 [箏]

■舞台装飾:杵淵三朗

■照明:松田充博

■チケット:
全席自由 3,000円
中学生以下 1,500円
※お一人でのご来場の難しい方はお申し出ください。介添えの方とのペアチケットをご用意します。 5,000円  スマチケご利用の場合は「その他1」をご選択ください。
※車椅子席は数が限られます。車椅子席ご希望の場合は、事前に必ず主催者にお問合せください。
■お問合せ・お申込:
theremin@art.nifty.jp(テルミンミュージアム・大西)
※逗子文化プラザホール受付でも購入できます(6/18より)
■電子チケットのご案内:
こちらの公演のチケットは、 紙のチケットの他、イープラス eplus.jp でも販売しております(スマチケ)
お申し込みは、スマートフォンから購入ページにアクセスしてください。PCからのお申し込みは出来ません。
【購入ページ】  https://eplus.jp/sf/detail/4225880001-P0030001

■逗子アートフェスティバル2025本企画
■主催:逗子アートフェスティバル実行委員会、テルミンミュージアム
■共催:逗子市/逗子市教育委員会
■企画運営:逗子アートネットワーク、彩企画、テルミンミュージアム
 

  ⇒ その他詳細
 
  ⇒ FB参加の方はこちらからも
 

≪おまけ:速報ちらし≫

 
 
世界最古の電子楽器テルミンと初夏の特別料理を楽しむ夕べ

逗子で子どもの頃からお世話になっている割烹魚勝さんで、演奏させて頂きます。
なんと、魚勝イベント、第50回だそうです。光栄です☆

■タイトル:世界最古の電子楽器テルミンと初夏の特別料理を楽しむ夕べ

■時:2025年6月15日(日)16:30開場 17:00開演

■所:魚勝(2階和室 椅子席)
神奈川県逗子市逗子7-13-23
http://www.eurus.dti.ne.jp/uokatsu/

■料金:11,000円

※お一人でのご参加も大歓迎です。

■演目:カッチーニのアヴェ・マリア他

■出演:ぷらイム(Prhymx)
大西ようこ Yoko Onishi [theremin]
三谷郁夫 Ikuo Mitani [Gt.&Vo.]
■お料理:
前菜
うなぎ鍋
季節の天ぷら
炊込みごはん
デザート
ウェルカムドリンク付

■お問合せ:046-871-2302(魚勝)


 
 
音楽と朗読『智恵子抄』愛はここから生まれた

高村智恵子生誕祭に関連した行事として、二本松の智恵子の生家で演奏させて頂きます。

■タイトル:音楽と朗読『智恵子抄』愛はここから生まれた

■時:2025年4月27日(日)午前の部11:00〜、午後の部14:00〜 各回60分

■所:智恵子の生家 一階座敷
福島県二本松市油井字漆原町36

■料金:智恵子の生家 入場料(大人410円/中学生以下210円)

■出演:
荒井真澄[ヴォイスパフォーマー]
元井美智子[箏]
大西ようこ[テルミン]

■同時開催「復刻 智恵子のエプロン」展示

■主催:高村光太郎連翹忌運営委員会

■共催:二本松市/二本松市教育委員会

■お問合せ:090-6175-6254(高村光太郎連翹忌運営委員会 小山)

■福島県観光復興推進委員会サイトに掲載のご案内
 ⇒ https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?event=7056 
※高村智恵子 生誕祭は、今年は、2025.04.24(木)〜2025.05.25(日)です。


 
 
 
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会で演奏

ご来場有難うございました。
 

アヴェ・マリア(伝カッチーニ)

■時:2025年4月6日(日) 12:00〜 13:30〜(各回30分ほど)

■所:千鳥ヶ淵戦没者墓苑  東京都千代田区三番町2番地

■各席主による墓前への献茶(午前9時半)

■副席(薄茶): 午前9時半より午後3時まで
表千家流 小野田孝子
裏千家流 岩崎宗惠
表千家不白流 吉野宗和

■演奏:Prhymx + 杵淵三朗

■お問合せ:千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会 実行委員会 http://www.houshichakai.com/

※副席に入られる方は、お茶券が必要です。

■千鳥ヶ淵戦没者墓苑について
千鳥ケ淵戦没者墓苑は、昭和34年(1959年)国によって建設され、戦没者のご遺骨を埋葬してある墓苑です。今から約68年前の大東亜戦争では、広範な地域で苛烈な戦闘が展開されました。この戦争に際し、海外地域の戦場において、多くの方々が戦没されました。戦後、ご遺骨が日本に持ち帰られましたが、ご遺族にお渡し出来なかったものを、この墓苑の納骨室に納めてあります。
いわば「無名戦士の墓」とでもいうべきものです。
現在、370,467柱(令和5年10月4日現在)のご遺骨がこの墓苑に奉安されております。 (千鳥ヶ淵戦没者墓苑サイトより転載)
http://www.boen.or.jp

■ぷらイム宣伝動画:https://www.youtube.com/watch?v=MTKWlCLeseA


 
 
 
星岡茶飯釜にて演奏

ご来場有難うございました。
 

春の海・智恵子抄・月の光

■時:2025年3月26日(水)11時席入り

■所:星岡
杉並区阿佐谷北6-13-9
http://www.hoshigaoka-web.com/

■会費:2〜3万円

■演奏
元井美智子[箏]
大西ようこ[テルミン]

■お問合せ/お申込:星岡(03-3337-9180)

■星岡について
こちらの会は昭和8年赤坂山王の森に囲まれた星岡茶寮に於いて北大路魯山人氏により第一回日本風料理講習会として誕生。その後料理主任であった藤本憲一氏により受けつがれ今日に至る倶楽部です。
今回演奏させていただくのは、星岡が亭主の月釜で茶飯釜の趣向。釜は釣釜とし、炭を置いたらまず席中でご飯を炊きます。その炊きあがったご飯で懐石となり、同じ釜を綺麗に清めて湯を沸かし、後座の茶席へと進みます。ご飯が炊けるまでの間、ちょっと時間がありますので、亭主の方で酒肴を用意したり、あるいは短冊持ち出して歌を詠んだり等ある訳ですが、この日は、箏の元井美智子さんと一緒に、テルミンを演奏させて頂きます。

 
 
 
 
 
 
Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved