余白露光2 〜箏とテルミン〜

逗子アートフェスティバル2024の企画『余白露光』の続編。
テルミンと箏の演奏会に、境界剪画(切り絵)再び!
どうぞお出かけ下さいませ。

    

■タイトル:余白露光2 〜箏とテルミン〜

■時:2025年10月18日(土) 13:30〜15:30(13:00開場)

■所:逗子文化プラザ なぎさホール
逗子市逗子4-2-10
https://www.bunka-plazahall.com/

■藤枝 守 作曲「テルミンと17絃箏のための《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》」初演予定

■プログラム(予定):
春の海(宮城道雄)
月の光(ドビュッシー)
テルミンと十七絃箏のための《植物文様〜夢みる茶(Tea Dreaming)》(藤枝守)
いにしえの花(竹味奈美)
秋に(橘川琢)
『智恵子抄』より(箏とテルミンでの弾き語り)
さくら(日本古謡)
■出演:
大西ようこ [theremin]
元井美智子 [箏]

■舞台装飾:杵淵三朗

■照明:松田充博

■チケット:
全席自由 3,000円
中学生以下 1,500円
※お一人でのご来場の難しい方はお申し出ください。介添えの方とのペアチケットをご用意します。 5,000円  スマチケご利用の場合は「その他1」をご選択ください。
※車椅子席は数が限られます。車椅子席ご希望の場合は、事前に必ず主催者にお問合せください。
■お問合せ・お申込:
theremin@art.nifty.jp(テルミンミュージアム・大西)
※逗子文化プラザホール受付でも購入できます(6/18より)
■電子チケットのご案内:
こちらの公演のチケットは、 紙のチケットの他、イープラス eplus.jp でも販売しております(スマチケ)
お申し込みは、スマートフォンから購入ページにアクセスしてください。PCからのお申し込みは出来ません。
【購入ページ】  https://eplus.jp/sf/detail/4225880001-P0030001

■逗子アートフェスティバル2025本企画
■主催:逗子アートフェスティバル実行委員会、テルミンミュージアム
■共催:逗子市/逗子市教育委員会
■企画運営:逗子アートネットワーク、彩企画、テルミンミュージアム
 

  ⇒ その他詳細
 
  ⇒ FB参加の方はこちらからも
 

≪おまけ:速報ちらし≫

 
 
世界最古の電子楽器テルミンと初夏の特別料理を楽しむ夕べ

逗子で子どもの頃からお世話になっている割烹魚勝さんで、演奏させて頂きます。
なんと、魚勝イベント、第50回だそうです。光栄です☆

■タイトル:世界最古の電子楽器テルミンと初夏の特別料理を楽しむ夕べ

■時:2025年6月15日(日)16:30開場 17:00開演

■所:魚勝(2階和室 椅子席)
神奈川県逗子市逗子7-13-23
http://www.eurus.dti.ne.jp/uokatsu/

■料金:11,000円

※お一人でのご参加も大歓迎です。

■演目:カッチーニのアヴェ・マリア他

■出演:ぷらイム(Prhymx)
大西ようこ Yoko Onishi [theremin]
三谷郁夫 Ikuo Mitani [Gt.&Vo.]
■お料理:
前菜
うなぎ鍋
季節の天ぷら
炊込みごはん
デザート
ウェルカムドリンク付

■お問合せ:046-871-2302(魚勝)


 
 
音楽と朗読『智恵子抄』愛はここから生まれた

ご来場有難うございました。

高村智恵子生誕祭に関連した行事として、二本松の智恵子の生家で演奏させて頂きました。

■タイトル:音楽と朗読『智恵子抄』愛はここから生まれた

■時:2025年4月27日(日)午前の部11:00〜、午後の部14:00〜 各回60分

■所:智恵子の生家 一階座敷
福島県二本松市油井字漆原町36

■料金:智恵子の生家 入場料(大人410円/中学生以下210円)

■出演:
荒井真澄[ヴォイスパフォーマー]
元井美智子[箏]
大西ようこ[テルミン]

■同時開催「復刻 智恵子のエプロン」展示

■主催:高村光太郎連翹忌運営委員会

■共催:二本松市/二本松市教育委員会

■お問合せ:090-6175-6254(高村光太郎連翹忌運営委員会 小山)

■福島県観光復興推進委員会サイトに掲載のご案内
 ⇒ https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?event=7056 
※高村智恵子 生誕祭は、今年は、2025.04.24(木)〜2025.05.25(日)です。


 
 
 
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会で演奏

ご来場有難うございました。

■時:2025年4月6日(日) 12:00〜 13:30〜(各回30分ほど)

■所:千鳥ヶ淵戦没者墓苑  東京都千代田区三番町2番地

■各席主による墓前への献茶(午前9時半)

■副席(薄茶): 午前9時半より午後3時まで
表千家流 小野田孝子
裏千家流 岩崎宗惠
表千家不白流 吉野宗和

■演奏:Prhymx + 杵淵三朗

■お問合せ:千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会 実行委員会 http://www.houshichakai.com/

※副席に入られる方は、お茶券が必要です。

■千鳥ヶ淵戦没者墓苑について
千鳥ケ淵戦没者墓苑は、昭和34年(1959年)国によって建設され、戦没者のご遺骨を埋葬してある墓苑です。今から約68年前の大東亜戦争では、広範な地域で苛烈な戦闘が展開されました。この戦争に際し、海外地域の戦場において、多くの方々が戦没されました。戦後、ご遺骨が日本に持ち帰られましたが、ご遺族にお渡し出来なかったものを、この墓苑の納骨室に納めてあります。
いわば「無名戦士の墓」とでもいうべきものです。
現在、370,467柱(令和5年10月4日現在)のご遺骨がこの墓苑に奉安されております。 (千鳥ヶ淵戦没者墓苑サイトより転載)
http://www.boen.or.jp

■ぷらイム宣伝動画:https://www.youtube.com/watch?v=MTKWlCLeseA


 
 
 
星岡茶飯釜にて演奏

ご来場有難うございました。

■時:2025年3月26日(水)11時席入り

■所:星岡
杉並区阿佐谷北6-13-9
http://www.hoshigaoka-web.com/

■会費:2〜3万円

■演奏
元井美智子[箏]
大西ようこ[テルミン]

■お問合せ/お申込:星岡(03-3337-9180)

■星岡について
こちらの会は昭和8年赤坂山王の森に囲まれた星岡茶寮に於いて北大路魯山人氏により第一回日本風料理講習会として誕生。その後料理主任であった藤本憲一氏により受けつがれ今日に至る倶楽部です。
今回演奏させていただくのは、星岡が亭主の月釜で茶飯釜の趣向。釜は釣釜とし、炭を置いたらまず席中でご飯を炊きます。その炊きあがったご飯で懐石となり、同じ釜を綺麗に清めて湯を沸かし、後座の茶席へと進みます。ご飯が炊けるまでの間、ちょっと時間がありますので、亭主の方で酒肴を用意したり、あるいは短冊持ち出して歌を詠んだり等ある訳ですが、この日は、箏の元井美智子さんと一緒に、テルミンを演奏させて頂きます。

 
 
 
『Theremin コンサート』

ご来場有難うございました。

三浦海岸のナツメグカフェさんがお持ちだったテルミン、シリーズ91Bを、この度、譲って頂く事になり、引き取りの日には、お別れライブを企画してくださいました。


 
 
余白露光

ご来場有難うございました。 -->

〜 この事業は、神奈川県マグカル展開促進補助金の助成を受けて実施されました 〜

        

■開催日:
10月12日(土)13日(日)14日(月・祝)19日(土)20日(日)10時〜16時半(最終入場16時) 10月26日(土)13時〜16時半(最終入場16時)

■開催場所:
旧逗子高等学校武道場 神奈川県逗子市池子4丁目1025
京急神武寺駅より徒歩13分

■境界剪画(切り絵):杵淵三朗 逗子の子ども達

■会場音楽:宮田涼介

■各日14時より20〜30分、日替わりで専門家によるテルミン演奏

■テルミンゲスト奏者:
10月12日(土)クリテツ
10月13日(日)濱田佳奈子
10月14日(月・祝)llamano
10月19日(土)佐々木照美・大西ようこ
10月20日(日)松田充博
■10月26日(土)14時〜15時 テルミンと民族楽器のライブ
大西ようこ:テルミン
杵淵三郎:民族楽器(ディジュリドゥ・イギル他)

■入場無料

■逗子市市制70周年記念
■逗子アートフェスティバル2024本企画
■かながわ県民文化祭参加プログラム
■主催:逗子アートフェスティバル実行委員会、テルミンミュージアム
■共催:逗子市/逗子市教育委員会
■企画運営:逗子アートネットワーク、テルミンミュージアム
■協力:神奈川県立逗子葉山高等学校、聖和学院中学校・等学校、アートテラスホーム株式会社


 
 
 
テルミンミュージアム4周年記念スペシャルライブ

ご来場有難うございました。

テルミンが発明されてから丁度百年目の2020年、テルミン博士の124回目の誕生日にあたる8月28日、テルミンミュージアムはオープンしました。2024年の4周年事業として、テルミンミュージアムにて、元井美智子さん(箏)とライブを行いました。人数限定のスペシャルなライブです。

■時:2024年9月15日(日)
13:20開場 13:30開演 14:30終演予定
15:20開場 15:30開演 16:30終演予定
■所:テルミンミュージアム

※2回とも、内容はほぼ同じ。各回定員5名。予約をお勧めします。
※RCAテルミンはまだ入院中につき、RCAテルミンでの演奏はありません。

■参加費:3,000円

■元井美智子 Michiko Motoi
沢井忠夫一恵両氏のもと内弟子修行し、NHK邦楽育成会卒業。NHKオーディション合格やJILAコンクール入賞。N響メンバーとの公演、ジャスやインプロのライブ、古典から現代曲まで幅広いプログラムのコンサートを行っています。金沢音楽堂の邦楽アンサンブルでの指導や個人レッスンもしています。教室は町田、多摩センター、三ノ輪、習志野、等。 沢井箏曲院師範(講師・教師共に首席合格) (一社)日本楽音会教授

■主催・問合せ先:テルミンミュージアム:theremin@art.nifty.jp


 
 
 
『モヤモヤさまぁ〜ず2』に出演

ご視聴有難うございました。

さまぁ〜ずさんが、テルミンミュージアムにいらしてくださいました。
https://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/

■番組名:モヤモヤさまぁ〜ず2

■放送日:2024年7月6日(土)11:30〜12:55 テレビ東京

■出演:大竹一樹(さまぁ〜ず)・三村マサカズ(さまぁ〜ず)・田中瞳(テレビ東京アナウンサー)


 
 
テルミンとフラメンコギターの調べ

ご来場有難うございました。 -->

〜 この事業は、逗子市市制70周年記念 市民企画として実施されました 〜

■時:2024年6月23日(日) 17:00〜19:00(16:30開場)

■所:逗子文化プラザ さざなみホール

■入場料:全席自由 2,000円

■出演:大西ようこ [テルミン]  東川 翼 [ギター]

■プログラム:
夢想
タイスの瞑想曲
亡き王女の為のパヴァーヌ
いにしえの花
禁じられた遊び
オブリビオン
アメイジンググレイス
さくら

■清道洋一作曲:ギターとテルミンの為の「 El Baile 」初演

■舞台装飾:杵淵三朗

■照明:松田充博

■主催:テルミンミュージアム

■後援・協力:逗子市


 
 
 
十二単の着付けショーにて演奏 「衣紋道」

ご来場有難うございました。

■時:2024年4月23日(火) 13:00〜(12:00開場)

■所:逗子文化プラザ なぎさホール

■入場料:全席自由 2,000円

■内容:十二単・束帯・芸妓・舞妓・芸者の着付け

■衣紋方:
三浦志津子/芝原ミサコ/長谷川見知子/酒井カヨ子/吉田勝子
■音楽:
大西ようこ[テルミン]
■モデル:
十二単:杉田尚子
束帯:花柳梨道
芸者:花柳美匠治郎
芸妓:マリアツキコ
舞妓:大空晴飛

■主宰:美容室マベール・古典研究会


 
 
 
「大西ようこテルミンコンサート」

ご来場有難うございました。

≪公益事業≫ 教育会館サロンコンサート

触れずに奏でる世界最初の電子楽器
心を奪われる柔らかい音色!!

■時:2024年4月21日(日) 14:00〜(13:30開場)

■所:横須賀三浦教育会館  https://ymkk.sakura.ne.jp/

■入場料:2,000円(定員150名)

■出演:大西ようこ[テルミン] 徳永洋明[ピアノ]

■徳永洋明新曲「木漏れ日の春」初演

■プログラム:
浜辺の歌/荒城の月/白鳥/ムーンリバー/踊りあかそう/ひまわり/ゲゲゲの鬼太郎/君をのせて/ほか

■主催:(公財)横須賀三浦教育会館・三浦半島地区教育文化研究所

■後援:横須賀市PTA協議会・横須賀市私立幼稚園協会


 
 
 
『ハカセ博士のドラドラ♪音楽クイズ』に出演

ご視聴有難うございました。

アニメ・ドラえもんのコーナーの「ハカセ博士のドラドラ♪音楽クイズ」というコーナーの中でちょこっとテルミンを弾かせて頂きました。
https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/news/0588/

■コーナー名:「ハカセ博士のドラドラ♪音楽クイズ」

■放送日:2023年2月24日(土)17:00〜 テレビ朝日

■出演:葉加瀬太郎・芳根京子・ドラえもん ほか


 
 
 
裏アユー no.8「テルミン耽溺」

ご来場有難うございました。

史上初の電子楽器であり
シンセサイザーの原点であるテルミンの不思議な魅力に
ともに耽溺いたしましょう(立花)

        

■タイトル:裏アユー no.8 テルミン耽溺 The Darkside of Ailleurs no.8  Addicted To Theremin

■時:2023年11月26日(日)
第一部 15:00 開場 / 15:30 開演
第二部 18:00 開場 / 18:30 開演(終演予定20:00)
各回定員15名。入れ替え制。
※第一部と第二部と内容はほぼ同じです。

■所:鎌倉カフェ・アユー

■出演:大西ようこ Yoko Onishi [テルミン] 杵淵三朗 Saburou Kinebuchi [サポート]

■ライブ参加費:各回2,500円 オーダー別途 ※現金のみ、キャッシュオン方式


 
 
 
『古谷敏ウルトラバースデーショー』で演奏

ご来場有難うございました。

古谷敏さんの生誕80年記念バースデーショーでテルミンを弾かせて頂きました。

「ウルトラマンになった男」俳優・古谷敏80歳の新しい挑戦。
ウルトラセブンのウルトラ警備隊の4名が集結。

        

■タイトル:古谷敏ウルトラバースデーショー

■時:2023年7月23日(日)13:30開演(13:00開場、16:30終演予定)

■所:星陵会館ホール 東京都千代田区永田町2-16-2

■料金:S席¥18,000 A席\15,000 (全席指定・税込)

■出演:古谷敏

■スペシャルゲスト:森次晃嗣/ひし美ゆり子/毒蝮三太夫/満田 かずほ

■CAST:
シンガー:グレース美香
テルミン奏者:大西ようこ
アコーディオン奏者:遠峰あこ
ナレーター:渡辺克己
バンド演奏:小出芳明とテキシー・ショーケース
■古谷敏さんからのメッセージ
皆さん、お元気ですか? 古谷敏です。
コロナ禍の3年間、いかがお過ごしでしたでしょう。
また皆さんと一緒に大きな夢を見たくなりました。
金城哲夫さんと僕の誕生日は同じ日の7月5日です。
金城さんは6つ上のお兄さんで、いつもぼくを気遣ってくれました。
ウルトラマンをやり終えたとき、すぐウルトラ警備隊員に起用してくれました。
金城さんへの思慕を誕生日の度に噛みしめてきました。
そしてわれらが「ウルトラセブン」の55周年。
存命なら86歳になる金城さん。
この栄えある日、ウルトラ警備隊が4人そろいます。
日見た夢、まだまだ見たい夢。
日、80歳になるぼくと一緒に夢を追いかけませんか?
夢のため、ウルトラ警備隊、出動します!
■お問合せ:
シンビンプロモーション株式会社
TEL/FAX 03-6362-3139(10:00〜19:00)
https://shinbin-pro.jp/

 
 
 
「世界最古の電子楽器 テルミンとギター&ボーカル」

ご来場有難うございました。

国際ソロプチミスト逗子・葉山チャリティコンサートで演奏させて頂きました。

■時:2023年5月26日(金) 14:00〜16:00(13:30開場)

■所:逗子文化プラザ さざなみホール

■入場料:全席自由 3,000円

■出演:大西ようこ[テルミン] 三谷郁夫[ギター&歌]

■お問合せ: 090-4413-7099(鈴木)

■主宰:国際ソロプチミスト逗子・葉山

■国際ソロプチミストとは
ソロプチミストという名称は、SOROR=ソロ:姉妹、OPTIMA=オプティマ:最善というラテン語から作られた造語で「女性にとって最良」という意味が込められています。1921年カリフォルニア州オークランドで職業を持つ80名の女性によって結成され、2021年100周年を迎えました。現在、世界で4連盟、122の国と地域、約3,000クラブに約72,000名の会員がいます。ソロプチミストは、グローバルな奉仕団体で、女性と女児への経済的なエンパワーメントを達成するのに必要な教育と訓練へのアクセスを提供します。

■国際ソロプチミスト逗子・葉山について
国際ソロプチミスト逗子・葉山は、国際ソロプチミストアメリカ日本東リジョンに属しています。

■日本東リジョン支援先
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟/公益財団法人日本ユニセフ協会/ほか
■国際ソロプチミスト逗子・葉山支援先
逗子市・葉山町社会福祉協議会/社会福祉法人 幸保愛児園/ずし子ども0円食堂/小さな小さな音楽会/湘南ユースオーケストラ/バーンロムサイ(タイのエイズ母子感染孤児の養育施設)/ほか

 
 
 
NHK出演のご案内

ご視聴有難うございました。

深夜ですが、NHKでちょこっとテルミンを弾かせて頂きました。
https://www.nhk.jp/p/ts/RJ5G2XZ4N3/episode/te/KNV4XV39ZY/

■タイトル:レギュラー番組への道「フェス・アローン!」

■放送日:2023年2月11日(土)23:30〜23:59 NHK総合

■出演:ハライチ(岩井勇気/澤部佑)ほか


 
 
 
『愛の音魂U』

ご来場有難うございました。

2020年、開催寸前に新型コロナウイルス感染拡大により延期となっておりました本公演は
録画収録の見学(映像は別途後日公開)という形で、11月に開催されました。
 


 

                


 

■時:2022(令和4)年11月23日(水・祝)18時半開演(20時半終演予定)

■所:千本ゑんま堂引接寺(いんじょうじ)
京都市上京区千本通鞍馬口下ルえんま前町34
京都市バス「千本鞍馬口」下車 南へ徒歩すぐ。または「乾隆校前」下車 北へ徒歩すぐ

■見学料:3,000円(ご本尊にお供え致します)

■出演:
杵淵三朗[切り絵、ディジュリドゥ他]
大西ようこ[テルミン]
■橘川琢によるテルミンとディジュリドゥの為の新曲(初演)
抒情組曲「日本の小径《古道探訪集》第二集op.109」より
『京都千本通り・引接寺(千本ゑんま堂)二景〜』(テルミン、ディジュリドゥ、打楽器による)
第一曲「蓮台野幻想」(2020作曲)
第二曲「普賢象桜 夕景」(2022作曲)


当日は、杵淵三朗がこの演奏会のために特別に制作した切り絵が閻魔法王を飾り、また演奏中にも、更に切り絵が制作されます。


通常の演奏会とは異なります。録画の都合上、途中で進行を止めてセッティングを直す事もあります。ご協力をお願いいたします。


千本ゑんま堂引接寺は、京都朱雀大路の先の北の端に、小野篁が開いたと言われるお寺です。京の名所と町衆の姿を描いた国宝・洛中洛外図屏風にも引接寺は描かれています。当時、この更に北側には葬送(当時は風葬)の地「蓮台野」があり、かつては千本通には、供養の為の塔婆や石仏が無数に立てられていたと言います。小野篁は、現世を浄化するために、塔婆を用いて亡き先祖を再びこの世へ迎える「精霊迎えの法」を閻魔法王から伝授され、その根本道場として、この世とあの世の境であるこの地に祠を建立したのが、この引接寺の始まり、と伝えられています。ゑんま堂本堂裏手の供養池には、往事の千本通から発掘されたという数十体のお地蔵様が安置されています。

引接寺の「引接」は「引導を渡す」という意味。一年を通し、宗派を越えて沢山の方がお詣りにいらっしゃいます。

毎月24日は地蔵菩薩のご縁日。演奏会の行われる11月23日は、その前夜祭となります。地蔵菩薩は、閻魔法王の本地仏でもあり、本公演は、ゑんま様と地蔵菩薩と、両者にご縁を結ぶ演奏会です。


 
 
 
 
 
 
Copyright(C) Yoko Onishi : http://theremin.blue.coocan.jp/  All rights reserved